【10倍粥の簡単な作り方】ご飯からブレンダーで作るレシピ

離乳食初期に食べさせる10倍粥。ブレンダーを使うと簡単だと言われていても、その作り方まではよくわからない人も多いようです。

そこで今回は、ご飯からブレンダーを使って作る10倍粥のレシピをご紹介します。簡単に作るために電子レンジを使いましょう。

また、ブレンダーを使う場合は多めに作って冷凍保存するようにしましょう。正しい冷凍保存の方法や解凍する時の注意点についても説明しますので、参考にして下さい。

関連のおすすめ記事

食費をひと月に3万円に抑える献立のアイデアをご紹介

食費を3万円にすると言っても、それが何人分なのかによって意味が大きく異なります。3人家族だとして...

野菜の栄養価は下がっている?栄養価を下げない野菜の摂り方

野菜の栄養価は昔に比べて下がっているのでは?そう言われるとなぜかそうかも知れない気がしてきますが、栄...

【美味しいクッキーの作り方】プレゼントしても喜ばれるレシピ

クッキーはお菓子作りの定番、また失敗が少ない手作りお菓子の一つです。そのためレシピも沢山あり、初めて...

豚ひき肉と豆腐を使った簡単美味しいレシピ【夕飯のおかず】

「今晩のおかずは豚ひき肉と豆腐を使って何かおかずを作りたい」という方も多いと思います。そこで、豚ひき...

冷凍ご飯の解凍方法はレンジ以外でも美味しく食べるコツを紹介

冷凍ご飯の解凍方法といえば電子レンジを使った解凍が一般的ですが、電子レンジ以外でも解凍することはでき...

腹持ちのいい食べ物とは?朝・昼ごはんにおすすめ食材やメニュー

朝ごはんをしっかり食べても、高校生や大学生など若い学生さんは、すぐにお腹が空いてしまい、次の食事まで...

やかんの内側に付いたカルキ汚れをクエン酸で落とす方法

やかんを使っているうちに、底の部分に白っぽい汚れが付いてくることがあります。食器用洗剤とスポンジでこ...

冷凍食品の野菜のレシピ!簡単にできるおすすめや冷凍保存方法

冷凍食品の野菜を使ったレシピは面倒な下ごしらえの手間が省けて時短調理が可能になります。一人暮らしなど...

卵を使った朝ごはんのおかずレシピ!朝ごはんをしっかり食べよう

朝ごはんのおかずを作るときに便利に使える食材が「卵」です。忙しい朝はなるべく朝ごはん作りにかける時間...

味噌汁を冷蔵庫で保存したら5日はもつ?味噌汁の消費期限

味噌汁は冷蔵庫で保存すれば5日くらいはもつものなのでしょうか?いくら冷蔵庫だからといって鮮度をず...

野菜が美味しく食べられるメニューは?子供の野菜嫌い克服方法

お子さんの野菜嫌いに頭を悩ませているママもいるのではないでしょうか。子供には色々な物を食べてもらいた...

ホットケーキミックスを使ったレシピ。簡単おやつパンレシピ

お子様のおやつや簡単な朝食用に、ホットケーキミックスをストックしているご家庭も多いと思います。ホット...

食費を1ヶ月3万円にするために。夫婦2人暮らしの節約ルール

夫婦2人暮らしの生活で、食費を1ヶ月に3万円に抑えたいというときには、やはり節約の工夫が必要です。...

野菜を保存するなら冷凍がおすすめ。冷凍保存の方法とポイント

買ってきた野菜を調理することなく、冷蔵庫の隅で腐らせてしまった経験ありませんか?そんなあなたには、野...

玄米と白米2合ではカロリーはどっちが低い?玄米の良さについて

玄米2合のカロリーは、どのくらいなのか知っていますか?普段食べている白米よりもずっとカロリーが低いの...

レンジを使えば簡単!ご飯から作るブレンダーを使った10倍粥の作り方

離乳食が始まって赤ちゃんが一番最初に食べるのは10倍粥です。
10倍粥に限らず、離乳食が始まったばかりの赤ちゃんは固形物は食べることはできないのでなめらかにする必要があります。

お粥をなめらかにする作業は裏ごしをしなくても、家にあるブレンダーで簡単に時間を掛けずにすることができます。

今回は、ご飯とブレンダーを使って作れる10倍粥の作り方のご紹介です。

分量はご飯 大さじ5と水 200mlです。

加熱するときには電子レンジを使うので、耐熱性の入れものを用意して使ってください。

  1. 容器にご飯と水を入れて軽く混ぜます。
  2. 混ぜる時はご飯をはかる時に使った大さじを使い、ご飯をほぐすようにしてください。
  3. ほぐしたら、ラップをかけて500Wで3分40秒加熱して10分蒸らします。
  4. 蒸らし終わったお粥のラップをはずし、ブレンダーを使ってなめらかにします。

ブレンダーを途中で止めてお粥の状態を確認して、10倍粥を仕上げましょう。

また、使う前に必ず取扱説明書を確認して使い方をしっかりと確認しておきましょう。

ご飯からブレンダーを使って10倍粥を作る時の注意点

ご飯から10倍粥を作り、ブレンダーを使ってなめらかにする際には注意点があります。

同じ分量や方法で10倍粥を作っていても、その日のご飯の固さや含んでいる水分の量などで仕上がりが異なる場合があります。
よくあるのが、ご飯からお粥を作ったらお粥がべっとりとして粘りの強くなってしまうということです。

その際は、そこにお湯を加えてブレンダーをかけるのですがお湯を入れすぎてしまうと水っぽくなってしまいます。

作る量が少量だとブレンダーを上手に使うことも難しくなる

10倍粥を作る時は失敗を少なくするために、まとめて作るようにするのがおすすめです。

目安としては1週間分まとめて作るようにするといいでしょう。
そうすることで、作る回数も少なくなるので負担が少なくなります。

もし、お粥にお湯を足してブレンダーを使うときは一度にたくさん入れずに、少しずつお湯入れてブレンダーを使って、お粥の様子を確認しながら行うと水っぽくならずに上手に作ることができます。

冷凍したご飯からでも10倍粥を作ることができます

ご飯から簡単に作れる10倍粥ですが、時には炊きたてのご飯が無い時もありますよね。
そんな時は冷凍ご飯を使って10倍粥を作ってしまいましょう。

ご飯よりも時間のかかりそうな冷凍ご飯を使った10倍粥ですが、裏込したりブレンダーを使わなくても作ることも可能です。

  1. まず、小さじ2の冷凍ご飯を解凍せずにそのままおろし器をつかって細かくすりおろします。
  2. すりおろしたご飯を耐熱容器に入れて水大さじ4をいれて混ぜます。
  3. ラップをかけて電子レンジにいれ、加熱時間を2分に設定してブクブクお粥が沸いてくるまで加熱します。
  4. ラップを隙間のないようにきっちりとかけたら、そのまま5分お粥を蒸らします。

最初に凍ったご飯をすりおろすことで、加熱後に裏ごしする必要がありません。

おろし器がない場合は、冷凍ご飯を解凍して10倍粥を作ってからブレンダーを使ってなめらかにする方法でもOKです。

ブレンダーを使った10倍粥のアレンジレシピ

とても便利なブレンダーを使って、10倍粥をおいしくアレンジするレシピをご紹介します。

まずは、10倍粥に人参ペーストを乗せた、彩りもきれいなレシピです。
10倍粥は、これまでご紹介したブレンダーを使った方法で作っておきます。

10倍粥ができたら、それにプラスする人参ペーストをつくります

  1. まずは、人参はピーラーで皮をむきます。
  2. その後は切って水から茹でて加熱するのですが、切り方は薄いいちょう切りかみじん切りにすると時間がかからずにやわらかくすることができます。
  3. やわらかくなったら容器に人参と茹で汁を少し入れてブレンダーで食べやすいペースト状にしましょう。
  4. ここで水分が足りないと思ったら、もう少し茹で汁を加えてみるといいですよ。
人参ペーストが出来上がったら10倍粥の上に必要分のせたら完成です。
この時ただのせるよりもハートなどの形にすると、とてもかわいくなりますよ。

また、人参の他にもブレンダーを使って、さつまいもやほうれん草、小松菜などの野菜をペースト状にすることができます。
しかし、ほうれん草はアクがあるので、茹でた後はしっかりと水にさらしてアクをとることを忘れないように気をつけましょう。

ブレンダーはお粥だけではなく野菜も簡単にペースト状にすることが出来るので、時間がかからずにアレンジすることができて便利です。

10倍粥の正しい冷凍保存方法と解凍方法

まとめて作った10倍粥は冷凍保存しておくことができます。
1度にまとめて作っておけば、毎食お粥を作らなくても良くなるので時間にも余裕が出来るのでおすすめです。

まとめて作る量は、1週間で食べ切れる量にしましょう

それ以上経過したものは味や衛生面であまりいいものとは言えません。

冷凍する時は、1食分ずつ分けて冷凍しましょう。
よく使われているのが製氷皿です。
そこに1回分のお粥を計っていれて、食べる分だけ取って使います。
衛生面から、製氷皿はフタがついているものを用意しましょう。
食べる量が多くなってきたら、小さいフタ付きの容器に変えてもいいですし、赤ちゃん用品店などに行くと離乳食用の保存容器も売られているので使ってみるといいでしょう。

冷凍した10倍粥は電子レンジで解凍しましょう

今日中に食べるからといって、冷凍庫から出して自然解凍させたり、冷蔵庫での時間をかけた解凍もNGです。
容器に冷凍したお粥を入れてラップをして電子レンジで加熱します。

解凍するお粥の量が多い場合は鍋での解凍もおすすめです。
小鍋に冷凍のお粥をいれて、火をつけて加熱する方法です。
火力を強くしてしまうと、解凍する前に焦げてしまうということにもなってしまうので、弱火でじっくり解凍しましょう。