ナスを使ったお弁当におすすめの作り置きメニューをご紹介します

夕飯だけではなく、お弁当のおかずとしても大活躍のナス。しかし、お弁当に入れるとなると汁気が気になる人も多いのではないでしょうか。

また、毎朝作るとなると大変…そこで今回はナスを使ったお弁当におすすめの作り置きメニューをご紹介します。

ナスと相性の良い豚肉を使った作り置きメニューや電子レンジを使った簡単作り置きおかずの作り方などもご紹介します。

メニューにもよりますが冷蔵庫で2~3日は保存できるので、作り置きして朝の忙しい時間を有効に使いましょう。

関連のおすすめ記事

丼のお弁当の中で、人気メニューのレシピをご紹介

丼は、ボリューム満点で、食べごたえもあり、男性からだけではなく、女性からも人気のものです。そんな...

弁当の野菜は冷凍保存が便利!時短を叶えるおすすめ方法を紹介

お弁当に野菜を使ったおかずを入れると色のバランスが良くなります。野菜を冷凍保存しておけば、お弁当作り...

冷凍ご飯を自然解凍で美味しく食べるには?お弁当のご飯

冷凍ご飯を自然解凍してお弁当に入れたら、保冷剤のようになって丁度いいのでは?冷凍ご飯は自然解...

【お弁当箱の選び方】子供にアルミのお弁当がおすすめな理由

幼稚園や保育園の入園準備の一つに弁当箱選びあります。子供が好きなお弁当箱を選ぶのも良いですが、使...

茄子の作り置きできる冷凍おかずレシピ。お弁当に入れたいおかず

作り置きできるおかずが話題になっていますが、お弁当のことを考えると、冷凍もできるおかずがあると、朝の...

唐揚げ弁当の詰め方!美味しく見えるバランスや彩りのコツを紹介

唐揚げをお弁当に詰めるとバランスが取れず、茶色い印象になってしまうというあなた。詰め方を工夫する...

長芋でもお弁当に大丈夫!簡単で美味しいおすすめレシピを紹介

長芋はお弁当に入れても大丈夫なのか気になるあなた。長芋は食感を変えるだけでいろんなアレンジ料理も楽し...

冷凍のエビピラフはお弁当に便利!使い方と合うおかずを紹介

冷凍のエビピラフをお弁当に入れるときに少しアレンジしたいと思ったらこんな方法はいかがでしょうか?...

唐揚げを弁当に冷凍したまま入れていい?旨味をキープする方法

お弁当に手作りの唐揚げを入れたいけれど、朝から揚げ物をするのは大変です。作り置きをしておいて冷凍すれ...

旦那のお弁当を節約して作るコツ!見た目や時短も満足感も叶う

旦那のお弁当を節約のために作っているけど、かえって逆に食費がかかっているのではと考える主婦も多いでし...

野菜で作るお弁当におすすめの簡単美味しい作り置きレシピ

毎日のお弁当作りのために、おかずを作り置きをしている方も多いと思います。どうしても茶色っぽくなりがち...

弁当男子が喜ぶおかず!中学男子にぴったりなお弁当とレシピ紹介

中学生の男の子を持つお母さんの中には、どんな弁当を作れば息子が喜んでくれるのか知りたい人もいるの...

冷凍食品のお弁当の詰め方!美味しく見えるコツや簡単アレンジ

冷凍食品をうまく活用することでお弁当の詰め方もキレイに美味しく見せることができます。冷凍食品はそのま...

冷凍おかずでお弁当作りを簡単に!野菜を使ったおかずのレシピ

忙しい朝のお弁当作りに毎日悪戦苦闘している人もいるのではないでしょうか。朝からバタバタするのではなく...

唐揚げをリメイクしてお弁当も簡単!人気のおすすめレシピを紹介

唐揚げをリメイクしてお弁当に入れたい。唐揚げはお弁当に人気のおかずですが、いつも同じでは代わり映えし...

ナスと豚肉を使ったお弁当におすすめの作り置きおかず

毎朝のお弁当の準備、大変ですよね。朝から慌ただしくならないように、お弁当のおかずは作り置きがおすすめです。お弁当のおかずも旬の食材を上手に活かして作るのがおすすめです。ここではナスを使ったお弁当用の作り置きおかずをご紹介します。

ナスと豚肉で食べごたえのあるメインおかずが出来上がります。

ナスと豚肉は相性も良いので、おすすめの組み合わせです。

ナスと豚肉の塩ダレ蒸し

下準備

ナスは食べやすい大きさにカットし、水にさらしてアクを抜いておきます。お弁当用なので少し小さめにカットすると良いでしょう。

豚バラ肉も適当な大きさに切ってください。

調味料を用意

深さのある耐熱容器の中に酒、砂糖、醤油、鶏ガラスープの素を入れて、塩も少し加えてよく混ぜてください。

生姜のチューブも少し加えます。お弁当用でなけれはにんにくも加えると美味しいですよ。

電子レンジ調理

調味料の中にナスと豚肉を加えて軽く混ぜ、容器の上からラップをふんわりとかけます。

電子レンジで加熱して中まで火を通したら出来上がりです。調味料とよく絡め、冷めたら冷蔵庫に入れて保存してください。

ナスの味噌炒めをお弁当用にアレンジしてみましょう

ナスの味噌炒めもご飯がすすむ一品です。お弁当のおかずにも良いですよね。

ナスの味噌炒めをお弁当用にアレンジして作ってみましょう。

お弁当用に豚肉を使ってボリュームのあるおかずに仕上げます。
  1. ナスは適当な大きさの乱切りにし、水にさらしてアクを抜いておきます。
  2. ピーマンもナスと同じくらいの大きさに切ってください。
  3. 豚肉は食べやすい大きさに切ってから、酒をかけて少し揉み、片栗粉をまぶしておきます。
  4. 調味料を合わせます。味噌とみりんを同量で混ぜたら、醤油も少し加えて混ぜてください。
  5. フライパンにごま油を入れて中火にかけます。
  6. 油が温まったら、豚肉から炒めていきます。豚肉の色が変わったらナスとピーマンも加えて更に炒めてください。
  7. 野菜に程よく火が通ったら、弱火にして調味料を加えてださい。食材と絡めたら出来上がりです。

ナスの煮びたしを作り置きして、翌日のお弁当に入れましょう

ナスを使ったおかずなら、煮浸しもあっさりとして美味しいですよね。

ナスの煮浸しは時間をおくと味が染み込んで更に美味しくなりますので、作り置きにぴったりです。
冷蔵庫に入れて冷たいままでも美味しく食べられますので、お弁当にもぴったりの一品です。

ナスの煮浸しは冷蔵庫保存で3日日持ちする

時間がある時に作っておくことができますよ。

漬け汁を用意しておきます。だし汁に醤油、酒、みりん、砂糖を加えてよく混ぜてください。
ナスの煮浸しを食卓に出すときは上に生姜をのせても良いですが、お弁当用ならすりおろし生姜を漬け汁の中に混ぜると良いでしょう。
  1. ナスは食べやすい大きさに切ってから水にさらしてアクを抜いておきます。
  2. ナスの水気を拭き取ってから、油を熱したフライパンで焼いてください。
  3. ナスは皮面から焼き、こんがりと焼き色がついたらひっくり返して塩、こしょうをし、漬け汁を加えて中火で煮込んでください。
  4. 7分ほど煮込んだら完成です。

冷めてから冷蔵庫に入れて保存します。

電子レンジを使った簡単ナスの作り置きおかずをご紹介します

電子レンジを使って作ると、鍋やフライパンの洗い物を省くことができますし、簡単ですよね。電子レンジにかけている間に他の作業をすることもできます。

お弁当にぴったりおかず「ナスのおかか煮」

  1. ナスは乱切りにしてから水にさらしてアクを抜いておきます。
    ※お弁当に詰めることを考えて、小さめに切ると良いでしょう。
  2. 耐熱容器にナスを入れたら、塩とごま油を回しかけて混ぜ、電子レンジで加熱します。ナスが柔らかくなるまで加熱してください。
  3. 電子レンジから取り出して、醤油をかけて混ぜ、鰹節と和えたら出来上がりです。
冷蔵庫の中で5日くらい持ちますよ。お弁当用の作り置きおかずに丁度よいですよね。

ナスを使ったお弁当にもおかずにもなる作り置きメニュー

ナスと相性の良い豚肉を使って、お弁当にも良いですが夕飯のメインおかずにもぴったりの一品をご紹介します。

ナスの豚肉巻

甘辛味でご飯もすすみますよ。
ナスを豚肉で巻いていきますので、ナスは細長い形に切ってください。切ったナスは水につけてアクを抜いておきます。水気を拭き取ってください。
  1. 豚バラ肉の薄切りを1枚ずつ広げ、その上に青じそを1枚のせます。
  2. 青じその上にナスをのせたら、豚バラ肉を手前から巻いてください。しっかりときつめに巻くのがポイントです。
  3. 巻き終えた豚バラ肉は表面に薄力粉をまぶしてください。
  4. フライパンに油を入れて火にかけます。
  5. ナスの豚肉巻きの巻き終わりを下にしてフライパンに並べてください。
  6. 巻き終わりを先に焼きつけることで、焼いている間に肉が剥がれてしまうのを防ぎます。
  7. 肉に焼き色がついたらフライパンに蓋をして、中まで火が通るように蒸し焼きにしてください。
  8. ナスが柔らかくなったところで、醤油、みりん、酒、砂糖、生姜を加えて煮立たせます。
  9. 煮汁が絡んて汁気がなくなったら出来上がりです。