冷凍ご飯で美味しいおかゆを作る方法、卵を加えた栄養満点おかゆ

一人暮らしの人の中には、冷凍庫に冷凍ご飯をストックしているという人が多いのではないでしょうか。
レンジで温めるだけですぐにご飯が食べられるので、調理の時間をあまり取れない人には強い味方ですよね。
ただご飯を温めるだけでも良いですが、少し食欲がなかったり、いつもと違うメニューにしたい時は、冷凍ご飯をおかゆにしてみてはいかがでしょうか。
その時に入れるものとして、もっともおすすめなのが卵です。
栄養満点の卵を入れて、あっさり美味しい卵がゆを作ってみましょう。
「それだけではちょっと物足りない」という人のために、アレンジのアイデアもご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

関連のおすすめ記事

鍋の翌日に食べたい簡単美味しいアレンジレシピ!残りをリメイク

寒い季節には家で鍋をする機会も増えます。ついつい多く作ってしまう鍋は、鍋に具材を入れたけど、結局食べ...

ナスの味噌汁を作る時のアク抜きの方法について知りたい

ナスの味噌汁を作ろうと思った時、ただお鍋に入れたナスをそのままお味噌汁にしたことはありませんか?...

丼の種類と美味しいレシピ!一般的に人気の丼と誕生の由来を解説

日本には色々な食べ物があります。丼もそのうちの一つで、様々な種類がある料理です。丼は家庭でもよく作ら...

片栗粉のわらび餅は冷蔵庫はNG?食感が変わる理由と対処法

わらび餅はもちもちとした食感が特徴。子供にも大人にも人気がある和菓子の一つです。そんな美味し...

卵の副菜といえば?和食に合う卵のおかずを紹介します

卵を使った和食の副菜にはどのようなものがあるのでしょうか。いざ、和食で統一しようと思うとなかなかレシ...

ナスの素揚げはフライパンで!少ない油で上手に揚げるコツ

天ぷら用鍋を使ってナスの素揚げをする人も多いかもしれませんが、実はフライパンで簡単に揚げることができ...

なす嫌い克服レシピ!子供も喜ぶチーズを使ったなす料理と調理法

お子さんのなす嫌いに頭を悩ませているお母さんは、どうにかして子供の好き嫌いを克服したいと頭を悩ませる...

ナスで美味しい炒め物料理!人気のナスの炒め物レシピを紹介

炒め物の材料として人気のナス。油で炒めて調理をすることで、とっても美味しいトロッとした食感になり、ご...

簡単!朝食に和食を作るときのポイントやおすすめレシピを紹介

朝はいつも忙しいのでできれば簡単に朝食を作りたいですね。そこで、おすすめなのが和食朝食です。和食なら...

鍋でご飯を炊く方法 失敗しないコツとポイントを紹介します

お家に炊飯器がないけれど、炊きたてのお米を食べたいというときには鍋でご飯を炊いてみませんか。...

肉じゃがの残りを使った簡単美味しいアレンジレシピ

肉じゃがを作ると、いつも作り過ぎて残ってしまう、という方も多いと思います。次の日に食べる肉じゃがも、...

おもてなし料理で和食を振る舞いたい。秋にぴったりなものは

自宅の友達や家族が集まるパーティーを開催する時は、おもてなし料理で楽しませたいですよね。秋の季節...

おもてなし料理を作りたい!和食メインの春らしいメニュー

お家でちょっとしたパーティーを開く時、おもてなし料理はどのようなものを用意したら良いのか困ってしまい...

茄子を使った料理レシピ。簡単に作れる茄子の便利副菜

茄子は炒め物や漬物など、よく食卓に登場する野菜です。そんな茄子を使った簡単な調理方法や、新鮮な茄子の...

茶碗蒸しを電子レンジで調理!どんぶり茶碗蒸しを上手に作るコツ

茶碗蒸しが無性に食べたくなること、ありませんか?しかし蒸し器やせいろを出してきて作るのは、ちょっと面...

冷凍ご飯から作る卵のおかゆの作り方

ちょっと食欲がないときや、いつもと違ったメニューにしたいときは、ご飯をおかゆにしてみるのも良いですよね。柔らかくしたご飯は消化も良く、サラサラと食べやすいので体調が優れないときにも助かります。

おかゆだけなら物足りなく感じたり、栄養が足りないと思うこともあるでしょう。そんな時は卵をプラスしてみてください。卵を入れるだけでおかゆの味も変わり、タンパク質などの栄養も摂ることができます。
おかゆを一から作るのは時間がかかりますので、ここでは冷凍ご飯を使った簡単にできるおかゆをご紹介します。

冷凍ご飯は凍ったまま調理する

冷凍ご飯を凍ったまま鍋の中に入れ、ご飯が浸るくらいの水を加えます。強火にかけながら冷凍ご飯をほぐしていきます。中火にして、ご飯にねばりが出るまで煮てください。

卵は溶いてから鍋に加え、大きくかき混ぜます。塩で味をつけたら出来上がりです。

冷凍ご飯の卵のおかゆをレンジで作る方法

おかゆは電子レンジでも作ることができます。鍋を汚さないので、洗い物も少なくなり更に楽ちんです。

電子レンジで作るときは、まずはおかゆを食べるための食器に直接冷凍ご飯を入れてください。

電子レンジに使うことができる器にしてくださいね。

ご飯が浸るくらいの水を加え、電子レンジの中に入れます。600Wの電子レンジで4分ほど加熱してください。
出来上がったおかゆに卵を溶いて入れ、かき混ぜたら出来上がりです。塩や醤油などで味を整えてください。

冷凍ご飯に加える水と一緒に粉末のダシを加えると、ダシがきいた美味しいおかゆができあがります。うどんやそば用のスープを使っても美味しいですよ。

卵のおかゆには野菜をプラスしてどんどんアレンジすることもできます。出来上がったおかゆに小ねぎを散らしたり三つ葉を乗せてあっさり味にしたり、しいたけなどをプラスして加熱するのも良いでしょう。

冷凍ご飯で作る卵のおかゆの洋風アレンジ

おかゆは洋風にも作ることができます。あっさり味のおかゆとは違って、コクのあって食べごたえを感じられるおかゆになります。

卵のおかゆにコンソメが合う

鍋に冷凍ご飯と水を入れたら、そこへコンソメも加えてください。コンソメは一人分につき小さじ1杯程度を目安にしてください。

鍋を火にかけて冷凍ご飯をほぐしていきます。コンソメスープでご飯を煮て、好みの柔らかさになったところで溶いた卵を加えて混ぜてください。
ここに溶けるチーズを加え、塩、こしょうで味付けをします。

更に手をかけて作りたいときは、冷凍ご飯を解凍し、鍋にバターを敷いて炒めてからコンソメスープで煮ると良いでしょう。リゾット風のおかゆができあがります。

冷凍ご飯で作る卵のおかゆの中華風アレンジ

卵のおかゆは中華風にアレンジすることもできます。また違った味わいになりますよ。あっさりおかゆだけでは物足りないと感じるときにオススメです。

中華風にアレンジするときは、鶏ガラスープを使います。鶏ガラスープはインスタントの粉末のもので十分です。カニカマも加えると更に中華っぽくなります。

カニカマは手で細くさいておいてください。

鍋の中に冷凍ご飯と水、鶏ガラスープの素、醤油を入れて火にかけます。一人分なら鶏ガラスープは小さじ1杯、醤油も小さじ1杯程度加えてください。

ご飯をほぐしながら加熱し、ご飯に粘り気が出たらカニカマを加えて混ぜます。溶いた卵を加えて混ぜ、卵が半熟になったらごま油を小さじ1杯加えてさっと混ぜて出来上がりです。最後に小口切りにした小ネギをのせます。

中華風のおかゆも、椎茸や青梗菜などの野菜をプラスしたり鶏のささみを加えてアレンジすることができます。出来上がったおかゆにはごまをふりかけても美味しいですよ。

栄養満点!冷凍ご飯で作る具だくさんな卵おかゆアレンジ

冷凍ご飯から作る基本のおかゆができたら、野菜などいろいろな具材をプラスすることで栄養満点のおかゆができあがります。ご飯を煮込んで柔らかくしても良いですが、さっと加熱して雑炊風に仕上げるのも良いでしょう。

シンプルな卵のおかゆに様々な具材を合わせる

子ども向けならウィンナーやツナを加えたり、鮭やサバのほぐした身を加えても良いでしょう。

ボリュームを出したいときは鶏肉や豚肉もおすすめです。

椎茸やしめじといったきのこ類も卵のおかゆによく合いますが、えのきやもやしを加えて違う食感をプラスするのも良いでしょう。白菜や玉ねぎといった野菜と一緒に煮込んで作ることもできますが、ご飯が柔らかくなったところで冷凍のほうれんや冷凍コーンなどを加えることもできます。

他の食材をプラスするときは味噌味にするのがおすすめです

冷蔵庫にある野菜をいろいろ入れて作ると栄養満点のおかゆができあがります。
大根やにんじん、白菜などの野菜があったら、火が通りやすいように薄めに切り、水をダシを入れた鍋の中に入れて煮込みます。野菜に火が通ってきたところで冷凍ご飯も加えて更に煮込んでください。ご飯がほぐれて柔らかくなったら、味噌を入れて溶かしてください。最後に溶いた卵を加えて混ぜたら出来上がりです。

冷凍ご飯があるとおかゆをすぐに作ることができます。おかゆは食欲がわかないときやちょっとお腹がすいた時にも良いですよね。