卵の副菜といえば?和食に合う卵のおかずを紹介します

卵を使った和食の副菜にはどのようなものがあるのでしょうか。いざ、和食で統一しようと思うとなかなかレシピが出てこなかったりしますよね。

そんなときに役立つおすすめな卵料理を紹介します。

どの卵料理も優しい味となっているので、いろいろなアレンジができるのではないでしょうか。とくに卵あんかけは茹でた野菜にかければ立派な副菜になるので覚えておきたい一品です。

関連のおすすめ記事

【大根の漬物】甘酢漬けの美味しい簡単レシピをご紹介

大根の漬物といえばたくあんやぬか漬けが思い浮かびますが、手軽に作れる甘酢漬けもおすすめです。また漬物...

ナスで美味しい炒め物料理!人気のナスの炒め物レシピを紹介

炒め物の材料として人気のナス。油で炒めて調理をすることで、とっても美味しいトロッとした食感になり、ご...

おもてなし料理でお客様に喜んでもらいたい!和食の前菜の種類は

家でお客様をお招きすることになったら、おもてなし料理でみんなに喜んでもらいたいですよね。その中で...

茶碗蒸しの具を沈まないようにする方法ときれいに仕上げる方法

茶碗蒸しの具を沈まないようにするには、どうしたらいいのでしょうか?具を沈ませないようにするには、この...

冷凍ご飯で美味しいおかゆを作る方法、卵を加えた栄養満点おかゆ

一人暮らしの人の中には、冷凍庫に冷凍ご飯をストックしているという人が多いのではないでしょうか。レ...

ナスの焼き浸しの人気のレシピを大特集!簡単に作れます

ナスを使う料理の中でもさっぱり食べられる焼き浸し。いつもナスは炒めものとして食べる人にもぜひ作ってほ...

卵天ぷらの簡単な作り方とポイント、美味しく仕上がる裏技も伝授

卵の天ぷらは破裂しそうだし難しそう…と思っていませんか?卵の天ぷらは、作り方やポイントを抑えれば誰で...

おもてなし料理を作りたい!和食メインの春らしいメニュー

お家でちょっとしたパーティーを開く時、おもてなし料理はどのようなものを用意したら良いのか困ってしまい...

鉄板焼きそばの作り方!鉄板で美味しく作るコツや注意点を紹介

鉄板を使った焼きそばの作り方には美味しく作るコツがあります。鉄板でも上手に焼くことができれば、ま...

ナスの味噌汁を作る時のアク抜きの方法について知りたい

ナスの味噌汁を作ろうと思った時、ただお鍋に入れたナスをそのままお味噌汁にしたことはありませんか?...

肉じゃがの残りを使った簡単美味しいアレンジレシピ

肉じゃがを作ると、いつも作り過ぎて残ってしまう、という方も多いと思います。次の日に食べる肉じゃがも、...

鍋でご飯を炊く方法 失敗しないコツとポイントを紹介します

お家に炊飯器がないけれど、炊きたてのお米を食べたいというときには鍋でご飯を炊いてみませんか。...

なすと相性がピッタリ!豚肉を使ったさっぱりポン酢レシピ

旬の野菜を食べることは美味しいだけではなく、体にもその季節に合った作用を得ることができます。 例えば...

片栗粉のわらび餅は冷蔵庫はNG?食感が変わる理由と対処法

わらび餅はもちもちとした食感が特徴。子供にも大人にも人気がある和菓子の一つです。そんな美味し...

豚ひき肉を使ったレシピ!子供にも大人にも人気のそぼろ丼

そぼろ丼は大人にも子供にも人気の料理の1つ。手軽に作れることもあり、昼食にそぼろ丼を作る方も多いので...

和食に合う副菜といえば卵とじ

卵を使ったメニューはたくさんありますが、いざ和食の献立に合わせようとすると、なかなか思いつかなかったりしますよね。

困った時には卵とじにするのがおすすめ

卵とじというとニラが定番ですが、卵はいろいろな食材と相性が良いので、冷蔵庫にある食材で作ることが出来ますから、品数が少ないときにも重宝する一品です。

また、ネギやしらすなどすぐに火が通る食材で作ると調理の時短にもなりますよ。

卵とじを作る方法は大きく分けて2つです。

  1. カツ丼などのように、煮汁で食材を煮てから卵でとじる方法。
  2. もう一つは、炒めながら卵を絡める方法です。

同じ具材を使っても、煮る方ではあっさりとした仕上がりに、炒める方では使う調味料によってはこってりと仕上げることができますから、メインのおかずのボリュームに合わせて使い分けると良いでしょう。

和食で卵を副菜に使うときにはポイントとして

卵をメインに副菜を作ろうとすると、卵とじや卵焼きなど思いつく料理が限られてしまいますよね?

しかし、ポイント使いにするといろいろな料理に合わせることが出来ますよ。

便利なのが味玉

ゆで卵だと洋風のイメージですが、味が付くだけで和風にも使いやすくなりますよね?

味玉はお醤油味も美味ですが、味噌漬けにするのもおすすめです。
普段の更にお豆腐と一緒にのせるだけで、和風の副菜に早変わりですよ。

味玉をつくるのは面倒に思えますが、意外ととても簡単に作ることが出来ます。
ゆで卵をお好みの黄身具合で作ったら、めんつゆに漬けるだけでお醤油味の味玉が出来ますよ。

味噌味にする時には、味噌をゆで卵の表面に塗りつけてラップで包むと味噌を無駄遣いせずにすむのでおすすめです。

どちらの場合も半日~1晩程度で完成します。

和食の副菜に困ったときは卵あんかけがおすすめ

次は卵を使って、いつもの副菜を豪華に見せる術をご紹介しましょう。

和食の献立の副菜で困った時には、野菜のおひたしや冷奴で済ませてしまうこともありますよね?
シンプルで美味しいメニューですが、もうすこしボリュームが欲しくもあります。

そんな時には、卵あんをかけてしまいましょう。

めんつゆや鶏ガラスープの素で味付けした煮汁に水溶き片栗粉でとろみを付けて、溶き卵を加えて混ぜてあんを作ります。
カニカマを加えると色味も風味も増すのでおすすめですよ。

温かいものが恋しい季節には、おひたしや豆腐を電子レンジで軽く温めてから、あんをかけるのがおすすめです。
暑い季節には、あんを冷まして冷たくして頂くのも美味ですよ。

豪華な和食に合う卵料理の茶碗蒸し

和食の豪華な卵料理と言えば、茶碗蒸しです。
外食や市販品で食べることはあっても、自分で作ったことはないと言う方も多いかもしれませんね。
とても難易度の高いイメージですが、出汁と卵を混ぜ合わせた卵液に具材を加えて、蒸し固める料理なので、それほど難しい料理ではありません。

もっともネックとなる「蒸す」工程も、文明の利器に頼ればとても簡単になりますよ。
今や一家に一台ある便利な調理家電と言えば、電子レンジです。

早く簡単に火を通すという点では、電子レンジの右に出るものはいないのではないでしょうか?

茶碗蒸しの難易度を高めているのは、具材の多さもその1つです。
しかし、普段家で食べる副菜としてなら、栗や銀杏などの特別な食材を加える必要はないですよね?
冷蔵庫にあるしめじや鶏肉だけでも十分でしょう。

上手に茶碗蒸しを作るコツは、卵液を濾すこと。
器に注ぐときに茶こしなどを使って注げばOKです。

また、途中まで火を通したら、最後は10秒ごとにチェックしながら火を通すのもポイントです。
細かくチェックするのは、加熱しすぎを防ぐだけでなく、確認するたびに温度が下がるのでスが入るのを防止する効果もありますよ。

和食の副菜で卵料理の鉄板といえば卵焼き

和食副菜の卵料理と言えば、卵焼きが鉄板ですよね。
鉄板すぎるので、今回は一番最後にご紹介しました。

卵焼きは家庭によって好みの味付けがあると思います。

我が家では甘い卵焼きは不人気で、白だしやめんつゆを少量加えた卵焼きが人気です。

卵焼きが素晴らしいのは、いろいろな具材を入れられる点

食べ残した切り干し大根やひじきの煮物などを加えても美味しいですし、余っている紅生姜やネギを加えてもお好み焼きのような味でくせになる美味しさです。

また、中心に具材を置いて卵を巻きつけることで、美しい見た目の卵焼きに仕上げることも出来ます。
残ったおひたしなどを利用すると、残り物処理と時短が実現するだけなく美しさもアップします。

いろいろなアレンジもできるのも卵焼きの素晴らしい点ですね。
普段の献立だけでなくお弁当にも大活躍の一品ですよ。