鉄板焼きそばの作り方!鉄板で美味しく作るコツや注意点を紹介

鉄板を使った焼きそばの作り方には美味しく作るコツがあります。
鉄板でも上手に焼くことができれば、まるで屋台のような美味しい焼きそばを楽しむことができるでしょう。

そこで、鉄板で焼く美味しい焼きそばの作り方について、コツや注意点などお伝えしていきましょう。

焼きそばにいつもと違う食材を加えたり、味付けを変えるだけでアレンジメニューも楽しめます。
ぜひ参考に子供も喜ぶ美味しい焼きそばを作ってみましょう。

関連のおすすめ記事

豚ひき肉を使ったレシピ!子供にも大人にも人気のそぼろ丼

そぼろ丼は大人にも子供にも人気の料理の1つ。手軽に作れることもあり、昼食にそぼろ丼を作る方も多いので...

ナスの焼き浸しの人気のレシピを大特集!簡単に作れます

ナスを使う料理の中でもさっぱり食べられる焼き浸し。いつもナスは炒めものとして食べる人にもぜひ作ってほ...

丼の種類と美味しいレシピ!一般的に人気の丼と誕生の由来を解説

日本には色々な食べ物があります。丼もそのうちの一つで、様々な種類がある料理です。丼は家庭でもよく作ら...

ナスで簡単電子レンジで作るおかず!ごま油が香る美味しいレシピ

暑くてキッチンに立ちたくないという日には、電子レンジ調理がおすすめです。ただでさえ暑いキッチンで火を...

なすと相性がピッタリ!豚肉を使ったさっぱりポン酢レシピ

旬の野菜を食べることは美味しいだけではなく、体にもその季節に合った作用を得ることができます。 例えば...

舞茸・ごぼう・豚肉で作る晩ごはんに食べたい美味しいレシピ

スーパーに行く時間がなくて、冷蔵庫の中の食材だけで夕食の準備をするということもあると思います。冷蔵庫...

鍋でご飯を炊く方法 失敗しないコツとポイントを紹介します

お家に炊飯器がないけれど、炊きたてのお米を食べたいというときには鍋でご飯を炊いてみませんか。...

【大根の煮物レシピ】冷凍できるおかずと上手な冷凍方法

忙しい日の献立は、なるべく短時間で作りたいと思うものです。時間のかかるイメージの煮物は、忙しい平日に...

なす嫌い克服レシピ!子供も喜ぶチーズを使ったなす料理と調理法

お子さんのなす嫌いに頭を悩ませているお母さんは、どうにかして子供の好き嫌いを克服したいと頭を悩ませる...

冷凍ご飯のレシピ【和風アレンジ】簡単で美味しいおすすめを紹介

冷凍ご飯を使ったレシピには和風アレンジのものもあります。冷凍ご飯を使った簡単に作れる和風アレンジ...

おもてなし料理を作りたい!和食メインの春らしいメニュー

お家でちょっとしたパーティーを開く時、おもてなし料理はどのようなものを用意したら良いのか困ってしまい...

ナスで美味しい炒め物料理!人気のナスの炒め物レシピを紹介

炒め物の材料として人気のナス。油で炒めて調理をすることで、とっても美味しいトロッとした食感になり、ご...

茶碗蒸しを電子レンジで調理!どんぶり茶碗蒸しを上手に作るコツ

茶碗蒸しが無性に食べたくなること、ありませんか?しかし蒸し器やせいろを出してきて作るのは、ちょっと面...

ナスの素揚げはフライパンで!少ない油で上手に揚げるコツ

天ぷら用鍋を使ってナスの素揚げをする人も多いかもしれませんが、実はフライパンで簡単に揚げることができ...

茶碗蒸しに白だしが人気!味が決まる理由と簡単レシピ

茶碗蒸しはプルプルとして舌触りがよく、子供から大人まで人気のメニューの1つです。しかし普段はなかなか...

鉄板で焼く美味しい焼きそばの作り方は麺をほぐしておくのがポイント

焼きそばはメニューが思いつかないとき、時間が無いときのお助けメニューです。短時間で作ることができ、子供も喜んで食べてくれます。野菜とお肉を入れると麺の炭水化物と合わさり栄養素的にも悪くありません。
キャンプなどのお出掛けバーベキューではライスの変わりとなり大活躍します。
キャンプで作るにはアルミシートも販売されていますが、鉄板で作ると本格的で一味違った焼きそばに仕上がります。鉄板で焼いた焼きそばは脇役ではなく主役となりキャンプ場での食卓を飾ってくれます。是非とも美味しく焼き上げたいものです。

鉄板で焼く場合にも麺をほぐしてからのせます

これは先に入れた食材が溢れるのを防ぐためではなく、麺が鉄板についてしまわないようにするためです。

かたまった麺を鉄板にのせてからほぐしていると麺がくっ付いて焦げてしまいます。

焼きそばの作り方は鉄板をよく温めておきましょう

鉄板は熱くならないうちに麺をのせると焦げ付きます。

鉄に麺が焦げ付くと焼きそばは台無しになり調理後の後片付けも大変なものになります。

鉄板をしっかりと加熱して熱くしておき油を塗ってから麺をのせましょう

鉄は熱く加熱しておいた方が焦げ付きません。
ほぐした麺をふわっと広げてのせて直ぐに麺を持ち上げるようにして混ぜて全体を焼きます。麺を持ち上げてひっくり返すようなイメージで麺の同じ部分ばかりが鉄板に接触しないようにしましょう。

麺が鉄板に焦げ付くとかなり後片付けが困難になります。焦げ付きをお湯でふやかしてはごりごりと削ってを繰り返していると「もう二度と焼きそばなんか作るものか」と思ってしまいました。

焦げ付かせないで調理をすることも、美味しく完了するためには大切なことであると実感しました。

美味しい鉄板焼きそばの作り方は油の入れすぎにも注意

鉄板は油を多めに引かないと焦げ付きます。しかし、焼きそばの麺は既に油を絡めた状態なので、油を入れすぎるとギトギトして美味しくなくなってしまいます。

鉄板全体に細く油をたらしてキッチンペーパーなどで油を全体に伸ばしましょう。伸ばし終わった後に油の殆どがキッチンペーパーに吸い込まれ、キッチンペーパーが油でたぷたぷになるくらいの量が調度良いでしょう。

具材として粗引きのウィンナーソーセージを使用する場合には、ウィンナーソーセージからもかなりの脂が出るので、最初に入れる油を少なめにしましょう。

鉄板焼きそばを美味しくする野菜を入れるタイミング

入れる野菜は種類ごとで入れるタイミングを変えると美味しく仕上がります。人参や玉ねぎは先に入れてある程度しんなりとしてから麺、ピーマン、もやしという順番で入れましょう。但し野菜を切る大きさにもよります。人参や玉ねぎをもやしよりも細く千切りにした場合にはもやしと一緒に入れてもよいでしょう。

細く切ると麺と絡んで食べ易く、全ての野菜を同じタイミングで入れることができます。

我が家の子供は麺と野菜が分かれていると麺しか食べないので、麺に野菜がへばりつくくらい細く野菜を切ります。そうすると麺を食べていると自然と野菜も食べる事になります。

生肉を使用する場合には最初にお肉を炒めましょう。ハムやウィンナーを入れる場合には野菜を入れる時に入れるとよいでしょう。しかし、バーベキューでお肉やウィンナーを焼くので麺と野菜だけで作った方がくどくならずに合います。

焼きそばはアレンジメニューも楽しめます

キャンプが好きな家族は短い夏の間に毎週のようにキャンプへ出掛けています。キャンプへ行かなくても自宅でバーベキューをする家族は多いでしょう。
頻繁にしているといつも同じメニューでは飽きてきます。そんな場合には焼きそばをひと味違った料理に仕上げてみましょう。

カレー味焼きそば

味付けにターメリックをかけてカレー風味にしたり、バジルとケチャップをかけてパスタ風にしてみても美味しいです。

塩焼きそば

添えつけの味付けを使わずにごま油で焼いて塩コショウをかけるのもおすすめです。生の刻みガーリックを最初に油で炒めたり、チューブのおろしガーリックや粉末のガーリックをかけると食欲が出て元気も出ます。

チーズとハーブの焼きそば

オレガノやバジルなどのハーブをたっぷりと振りかけてとろけるチーズをのせるとハーブの爽やかさと濃厚なチーズがとってもお肉にも合います。

バーベキューで焼いたウィンナーと一緒に食べるといくらでも食べたい味になりました。ただ、とろけるチーズが鉄板に焦げ付くと洗うのが大変なので、溶けたら鉄板につく前にお皿に取るようにしましょう。

中華風焼きそば

もやしをたっぷりとハムの千切りを適量入れて冷やし中華のタレをかけて焼くと熱い時にもサラッと食べることができます。

フルーツ焼きそば

パイナップルやりんご、皮ごと食べられるぶどうを入れて焼いてオリーブオイルをかけてトロピカルに仕上げると夏にぴったりの焼きそばとなります。

見た目にも新鮮で、一見して「え!焼きそばに果物…美味しいの」と疑問を投げかけていた人も食べてみて「以外と美味しい」まずまずの評判でした。
アウトドアなのでダイナミックな発想で新しい味を楽しんでみましょう。