夕飯のレシピを考える時に、無性に和食が食べたくなることってありますよね。
洋食や中華も美味しいですが、あっさりしていて優しい味の和食も格別な味わいです。
ここでは、そんな和食を食べたい人におすすめなレシピをいくつかご紹介しますので、和食でお肉を食べたい時、やっぱりお魚が食べたい時などに活用してみてください。
また、和食で使う基本の調味料についてもご紹介しますので、味付けで迷った時は、これを思い出してください。
関連のおすすめ記事
ナスとチーズの組み合わせに味噌味がピッタリとハマる料理を紹介
ナスとチーズの組み合わせは両方とも、トロトロの食感で子供にも大人にも人気です。そこに味噌をプラスする...
鍋の翌日に食べたい簡単美味しいアレンジレシピ!残りをリメイク
寒い季節には家で鍋をする機会も増えます。ついつい多く作ってしまう鍋は、鍋に具材を入れたけど、結局食べ...
茶碗蒸しを電子レンジで調理!どんぶり茶碗蒸しを上手に作るコツ
茶碗蒸しが無性に食べたくなること、ありませんか?しかし蒸し器やせいろを出してきて作るのは、ちょっと面...
卵天ぷらの簡単な作り方とポイント、美味しく仕上がる裏技も伝授
卵の天ぷらは破裂しそうだし難しそう…と思っていませんか?卵の天ぷらは、作り方やポイントを抑えれば誰で...
おもてなし料理でお客様に喜んでもらいたい!和食の前菜の種類は
家でお客様をお招きすることになったら、おもてなし料理でみんなに喜んでもらいたいですよね。その中で...
和食を作る時に欠かせない基本の調味料
和食では「さしすせそ」の調味料が基本
おかずも味付けが様々なので、飽きずに色々なおかずが食べられるというのも和食の魅力です。
その味付けの豊富さは、和食の特徴でもあり、その理由は調味料の多さにあります。
和食でおもに使われる調味料は、有名な言い回しで「さしすせそ」の頭文字から始まるものとして知られています。
- 「さ」…砂糖
- 「し」…塩
- 「す」…お酢
- 「せ」…醤油
- 「そ」…味噌
煮物などに使う調味料も、この「さしすせそ」の順に加えていくと、味がしっかりと決まりますので、調味料の名前だけではなく、調味料を加える順番も自然に覚えられて、便利な覚え方です。
夕飯で和食のお肉を食べたい人におすすめな人気のレシピ
めんつゆがあれば簡単に出来る親子丼
めんつゆには、醤油や砂糖、みりんなどがすでに配合されているので、そのまま薄めて麺類の汁として使うことが出来る便利な調味料ですが、このめんつゆがあれば、親子丼が簡単につくれます。
通常なら、醤油やみりん、砂糖を調整しながら味付けしていきますが、めんつゆを使えば味の調整も不要で味が決まりますので、時間がない時にもササッと作れる点が魅力です
夕飯に食べたい、鮭を使った和食の簡単レシピ
鮭をさっぱりいただくマリネ風料理
鮭のシーズンになると、お店には鮭の切り身がたくさん並び、脂の乗った鮭を使ったおかずを作る人も多いでしょう。
鮭を使ったおかずは、鮭の塩焼きやムニエルなどの焼き物をまず思い浮かべる人もいると思います。
玉ねぎマリネの爽やかがポイントかと思います。
暑い時にさっぱりと食べたい料理です。
夕飯の献立におすすめな、さんまを使った和食のレシピ
サンマを丸ごと入れた炊き込みご飯
サンマも、秋になって店に出回るようになると無性に食べたくなる魚のひとつですよね。
魚の中でも安い上に美味しいので、お財布にも優しい魚です。
サンマと言えば、塩焼きが定番ですが、サンマをメインにしたまぜご飯もサンマの旨味が広がって美味しいですよ。
- サンマは塩をかけて魚焼き器で焼いたら、中骨やワタを取り身をほぐし、醤油ベースで味付けした混ぜご飯が炊く時に、ご飯の上に乗せて蒸らして炊き上げます。
- お好みで生姜の千切りや小ねぎなどの薬味を散らすと、一層華やかに味わい深くなります。
サンマの炊き込みご飯は、土鍋で炊くのがおすすめです。
土鍋で炊くことによって、炊飯器で炊くよりも高温になるため、時間が短くて済みますし、熱がじんわりと全体に伝わるので、味も染み込みやすくなります。
ご飯全体にサンマの旨味が広がり、秋にピッタリの一品になります、
栄養満点!豆腐を使ったヘルシー和食レシピ
ボリュームたっぷりの豆腐ステーキ
和食と言えば、ヘルシーなおかずが多いというイメージですが、その材料の中でもヘルシーの代表格が「豆腐」です。
豆腐は大豆が原料なので、良質なタンパク質や脂質が摂れます。
豆腐を使ったおかずには、色々な種類がありますが、ご飯が進む豆腐のおかずのおすすめは「豆腐ステーキ」です。
バターと醤油という組み合わせは、ご飯が美味しく食べられる最強のコンビでもあります。
豆腐というヘルシーな食材をバターと醤油で味付けすることで、肉などの他の食材を使うよりヘルシーなおかずになるという点も魅力です。