冷凍ご飯の上手な解凍方法!レンジなしで解凍する方法とコツ

ご飯が余ったときや、一人暮らしの方などは、冷凍ご飯にして保存する方が多いのではないでしょうか?炊きたてのご飯を冷凍することによって、解凍後も美味しいご飯を食べることが出来ますよね。

しかしレンジが壊れてしまったり、レンジがない場合は、どの様に解凍すると良いのか?困ってしまいます。

そこでレンジなしでも、冷凍ご飯を解凍できる方法をご紹介いたします。冷凍ご飯の解凍を失敗してしまっても大丈夫!その場合の対処方法もご紹介をいたしますね。

関連のおすすめ記事

冷凍ご飯は自然解凍しても大丈夫?ご飯を美味しく解凍する方法

冷凍ご飯を解凍するときは、自然解凍でも大丈夫なのでしょうか。冷凍庫から出してそのまま放置するだけで解...

大根の保存法は新聞紙がおすすめ!無駄なく長持ちさせるコツ

大根の保存法について悩んだときは、新聞紙でそのまま包むのがおすすめです。季節によっては新聞紙で包...

冷凍保存が可能、知って得する焼きそばの麺の冷凍方法とコツ

焼きそばの麺が冷凍保存できるって知っていましたか?スーパーで焼きそばの麺が安売りしていると思...

冷凍したものの賞味期限は、肉ならどのくらいなのか

冷凍保存は、通常よりも賞味期限を長くすることが出来ます。その賞味期限は、食材によってまちまちです...

ナスの保存方法を解説!常温・冷凍・干しナスで保存する方法

ナスを正しく保存をしないと、しなびてシワシワになってしまいます。ですが、正しい方法で保存をすることで...

さんまを美味しく保存!冷蔵庫や冷凍での保存方法と解凍方法

安売りのさんまや一回の料理で食べ切れなかったさんまを冷蔵庫で保存するとき、どのような方法で保存をすれ...

ナスは素揚げをしてから冷凍が良い?ナスの上手な冷凍方法

野菜の旬の季節になると、ご近所さんからたくさん頂いたり、家庭菜園の野菜が食べきれなくて困ってしまうこ...

冷凍OKのオカズ作り・作り置きレシピと美味しい保存のコツ

毎日忙しく仕事をしている主婦の方は、なるべく時間をかけずに食事やお弁当を作りたいと考えるものです。...

冷凍フルーツは全解凍してもOK?おすすめな解凍方法とレシピ

冷凍フルーツは、好きなフルーツを旬でなくても口にすることができ、価格の変動も少ない点が購入する私達に...

【冷凍のお餅を使ったレシピ】ちょっと変わったお餅料理をご紹介

買いすぎてしまったお餅や、つきすぎてしまったお餅を冷凍保存している方もいらっしゃいますよね。...

冷凍の焼きそば麺を解凍して美味しく食べる!やり方やコツを紹介

焼きそば麺はそのままでも冷凍することができます。冷凍した焼きそば麺は簡単に解凍ができて、美味しく調理...

豚肉の冷凍保存期間の目安と美味しく食べられる冷凍のコツを紹介

豚肉を冷凍保存したときは、肉の旨味を美味しく食べることができる期間内に食べるのがおすすめです。そ...

冷凍した肉の保存期間は種類や形状で違う!冷凍保存のポイント

特売で安く売られていたお肉を購入したあとは、その肉を冷凍保存することで長い期間保存することができます...

冷凍したステーキの賞味期限は?美味しさを逃さない冷凍や解凍法

美味しそうなステーキ肉があっても、何らかの理由ですぐには食べられない場合もあります。そんな時は冷凍保...

豆苗ナムルで日持ちも可能!美味しい簡単レシピやおすすめを紹介

豆苗は節約の強い味方。そんな豆苗はナムルにするのが日持ちできるのでおすすめです。豆苗で作るナムルは電...

冷凍ご飯の解凍!レンジなし、フライパンで解凍する方法

冷凍ご飯はフライパンに水を入れることで解凍することができます。

  1. まずフライパンに冷凍ご飯を入れますが、ラップに包んている場合はラップから外した状態で入れるようにして下さい。
  2. 次に、水をご飯の上にかけるように入れて下さい。ご飯の量にもよりますが、大さじ2杯くらいの水を入れて下さい。
  3. その後フライパンに蓋をして中火にかけます。水が沸騰したら、冷凍ご飯をしゃもじでほぐして下さい。この時、お米をつぶさないように注意してほぐすようにしましょう。
  4. 水がなくなったら完成です。もし途中で水がなくなってきたら、小さじ1ずつ足して様子を見て下さい。
最初のうちは慣れないかもしれません。失敗しがちなのは、ご飯をほぐす時です。無理にしゃもじでほぐさないようにして下さい。そうすれば炊きたてのご飯に近づく仕上がりになります。

レンジなしでもOK!冷凍ご飯は蒸して解凍しよう

蒸し器がある人は、蒸し器を使って冷凍ご飯を解凍しましょう。

  1. まず、蒸し器に水を入れて中火にかけます。耐熱皿の上にクッキングシートを敷いて冷凍ご飯をのせて下さい。この時もラップに包んでいる場合は外して下さい。
  2. そして蓋をしてそのまま温めます(時間の目安は約5分)。蓋から水滴が落ちるのを避けるために、蓋に布巾をかけておいた方がよいでしょう。
  3. 5分たって冷凍ご飯をほぐしてみて下さい。完全に中まで温まっていたら完成です。
蒸し器を使って解凍した冷凍ご飯はふっくらとした出来上がりになります。かえって電子レンジで解凍するよりも美味しいかもしれません。

水を沸騰させなければいけないので面倒に感じるかもしれませんが、電子レンジが使えない時にはおすすめのやり方です。ぜひやってみて下さい。

レンジなし!いざとなったら冷凍ご飯は熱湯で解凍

蒸し器で冷凍ご飯を解凍する方法をご紹介しましたが、蒸し器がなくても大丈夫です。

蒸し器がない人はボウルと熱湯で解凍しましょう。

  1. まず、お湯を沸かします。その間にラップに包んだままの冷凍ご飯をポリ袋に入れて下さい。
  2. お湯が沸いたらボウルに入れます。そこへポリ袋に入れた冷凍ご飯を入れて下さい。
  3. 解凍するまでにかかる時間は約20分、冬はもっと時間がかかるかもしれません。また、冷凍ご飯の下の方が解凍しやすいので、途中で上下を返すようにしましょう。

時間が経つと熱湯の温度も下がってきてしまうので、蒸し器で解凍した冷凍ご飯の出来上がりにはかないませんが、普通に食べるのであれば問題ありません。

20分前後の時間を要するので、その間におかずを用意してもよいでしょう。また、ほっかほかの炊きたてにはならないので、カレーなどかけて食べるメニューにした方がいいかもしれません。工夫して食べてみて下さい。

冷凍ご飯をレンジなしで解凍するコツ

レンジなしで冷凍ご飯を解凍する方法をいくつかご紹介しましたが、フライパンや熱湯を使う場合はどうしても時間がかかってしまいます。それを少しでも短縮するためには、冷凍ご飯を事前に冷蔵庫に移して少しでも解凍しておきましょう。

夕食に食べる分であれば当日の朝、翌日の朝食べる分であれば前日の夜寝る前に冷凍庫から冷蔵庫に移しておくのです。そうすることで時短につながります。

冷凍ご飯をフライパンで解凍する場合、どうしても固いご飯を無理やりほぐしてしまいがちです。しかし、冷蔵庫で少し解凍しておくとほぐしやすくなります。

「それなら自然解凍で食べてもいいのでは?」と思うかもしれませんが、もし冷凍ご飯を自然解凍で食べると、パサパサした食感のおせじにもおいしいと言えないご飯になってしまいます。

レンジがない場合でも自然解凍ではなく、冷蔵庫に移して熱を加えてから食べることをおすすめします。

冷凍ご飯の解凍が上手くいかなった場合の対処方法

レンジ以外で冷凍ご飯を解凍すると、最初のうちはコツがわからず失敗することもあるでしょう。

しかし、チャーハンや雑炊などアレンジ次第でおいしく食べることができるので安心して下さい。

私が個人的におすすめなのは「リゾット」です。えのきやしめじなどのきのこ、玉ねぎやにんじん、ベーコンやハムなど冷蔵庫にあるものを使ってリゾットを作るのです。玉ねぎやにんじんはみじん切り(私はみじん切りにしましたが、お好みの大きさでOK。小さめに切った方が火が通りやすいです)、きのこやハムなども小さめに切って下さい。鍋に水とコンソメスープの素を入れて火にかけます。その間に先ほど切ったきのこなどをバターで炒めておきます。塩・コショウで味付けもしておきましょう。コンソメスープの素を入れた水が沸騰したら、ご飯を入れて少し煮込みます。そして炒めたきのこ類を入れて牛乳とチーズを入れて煮込んだら完成です。チーズが好きな人は、食べる時に粉チーズをかけてもいいでしょう。かぼちゃを入れても甘みがあって美味しいリゾットになります。自分の好きなものを入れてアレンジしてみて下さい。

白いご飯として食べたかった人は、おかゆにしましょう。水と一緒になべに入れて煮込むだけで簡単につくれます。