ナスの簡単お弁当レシピ!ナスが苦手な子供でも食べられるおかず

小さいお子様の中には、ナスがちょっと苦手…というお子様もいます。お弁当にナスを使いたい時には、上手にナス感をカモフラージュして、食べやすくするのがおすすめです。
そこで、子供も喜ぶナスを使った簡単お弁当レシピをご紹介します。お子様の好きな味付けや、好きな食材をプラスして食べやすくしてみました。
また、お子様のお弁当作りのポイントや、適切な量についてもご紹介していきます。

関連のおすすめ記事

弁当代を節約!作り置きおかずで簡単・節約になる弁当を作ろう

毎日のお昼ごはんにかかるお金を、手作り弁当を作ることで節約しようと考えている人もいるのではないで...

冷凍ご飯をお弁当にそのままは大丈夫?冷凍ご飯の解凍について

夏場はお弁当に傷みが気になります。そのために保冷剤をお弁当と一緒に持っていく方も、少なくはありません...

冷凍食品の野菜を使ったお弁当に入れたい簡単おかずレシピ

冷凍食品はたまに買うことがあっても、冷凍野菜はあまり使ったことがないという方も多いのではないでしょう...

冷凍食品のお弁当の詰め方!美味しく見えるコツや簡単アレンジ

冷凍食品をうまく活用することでお弁当の詰め方もキレイに美味しく見せることができます。冷凍食品はそのま...

【丼弁当レシピ】腹ペコ男子ががっつり食べられる美味しい丼弁当

お弁当をがっつりと食べたいという方におすすめなのが、丼のお弁当です。たっぷりのご飯と、しっかり目の味...

弁当におすすめの副菜・簡単にできるメニューと副菜作りのコツ

毎日の弁当作りで困ることの一つに、「メニューを考える」というものがあります。メインのメニューはすぐに...

ひき肉で作るお弁当のおかずレシピと便利な冷凍活用術

使い勝手が良くコスパも良いひき肉は、若い一人暮らしの女性にとっても扱いやすく、家計にも優しい食材の一...

なすの美味しいお弁当おかず!簡単にできるなす料理をご紹介

毎日の食事の献立に加えて、お弁当のおかず!いつも同じになってしまわないように注意はするものの、ついつ...

弁当に入れたい簡単副菜。冷凍できるおかずで時短弁当

お弁当に入れるおかずは、なるべく短時間に簡単に作りたいものです。メインのおかず以外に、副菜のおかずを...

冷凍ご飯をお弁当に活用!チャーハンが向いている理由と注意点

ご飯が余るともったいないと冷凍庫へ。そんな冷凍ご飯の在庫が増え、余ってしまうことありますよね。しかし...

冷凍保存を便利に活用!お弁当作りを簡単にするお弁当レシピ

毎日のお弁当作りを簡単にできないものか、頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。朝の時間は忙し...

冷凍ご飯でおにぎりを作るときのポイントお弁当に入れるならコレ

冷凍ご飯でおにぎりを作ってお弁当に入れたいけれど、ご飯の味が落ちてしまうのでは?そんなときは、こ...

冷凍おかずでお弁当作りを簡単に!野菜を使ったおかずのレシピ

忙しい朝のお弁当作りに毎日悪戦苦闘している人もいるのではないでしょうか。朝からバタバタするのではなく...

唐揚げ弁当の詰め方!美味しく見えるバランスや彩りのコツを紹介

唐揚げをお弁当に詰めるとバランスが取れず、茶色い印象になってしまうというあなた。詰め方を工夫する...

挽肉をお弁当に使おう、レシピ人気の高いものをご紹介

挽肉は、色んな料理だけではなく、お弁当にも使いやすい食材です。しかし、具体的にはどういったも...

お弁当に子供も食べやすいケチャップ味のナスのチーズ焼き

子供が嫌いな野菜として、常に上位に名前が挙がってしまうのが「ナス」です。

ナスは食物繊維が豊富で体を冷やす効果もあるので、暑い夏などはナスを使った料理がおすすめです。

ナスが嫌いな子供でも喜んで食べてくれるようにするためには、子供が好きな食材とナスを組み合わせるのがおすすめです。

子供が大好きなチーズとケチャップを使って、お弁当に入れられるナス料理を作ってみましょう。

【ナスのケチャチーズ焼き】

【材料】

  • ナス 1本
  • ケチャップ 適量
  • とろけるチーズ 適量
  • オリーブオイル 大さじ1

【作り方】

  1. ナスはヘタをとってから輪切りにします。
  2. フライパンを熱しオリーブオイルをひいて、中火でナスを炒めます。
  3. ナスに焼き色が付いたら、ひっくり返して裏側も焼きます。
  4. 両面に焼き色が付いたら、お弁当用のアルミカップに3個ずつのせます。
  5. ナスの上にケチャップととろけるチーズをかけ、トースターに入れます。
  6. チーズがとろけるくらいまで焼いたら完成です。

子供の大好きな肉団子とナスを使ったお弁当のおかず

お弁当作りには、冷凍食品があると大変便利です。

冷凍の肉団子とナスを合わせて、美味しい甘酢あんかけを作ってみましょう。

甘くて食べやすく、ナスが嫌いな子供でも喜んで食べてもらえます。

【肉団子とナスの甘酢あんかけ】

【材料】

  • ナス 3本
  • 玉ネギ 2分の1個
  • 冷凍肉団子 250グラム
  • ごま油 大さじ1
  • ケチャップ 大さじ3
  • 砂糖 大さじ3
  • 酢 大さじ1
  • 醤油 大さじ1
  • 片栗粉 小さじ1

【作り方】

  1. ナスと玉ネギを大きめの一口大に切ります。
  2. ケチャップ、砂糖、酢、醤油、片栗粉を混ぜ合わせて甘酢あんかけの素を作っておきます。
  3. フライパンを中火で熱し、ごま油をひいたらナス、玉ネギ、冷凍肉団子を炒めます。
  4. 全体的に火が通ったら、火を弱めて甘酢あんかけの素を回し入れます。
  5. 全体に味がよく絡んでとろみが出たら完成です。

可愛いピックで子供も大喜び!お弁当におすすめナスのベーコン巻き

子供のお弁当を作る時、味も大切ですが見た目もとっても大切です。

可愛い見た目のお弁当は、子供の食欲を増進させ、たとえ嫌いな野菜でも張り切って食べてくれる事もあります。

お弁当用の可愛いピックを使って、ナスとベーコンの巻物を作ってみましょう。

【ナスとベーコンも巻物】

【材料】

  • ナス 1本
  • ベーコン 4枚
  • 大葉 2枚
  • プチトマト 4個
  • 枝豆 4粒

【作り方】

  1. ナスは5ミリ程度の厚さでななめ切りにして、水にさらしてアク抜きをします。
  2. フライパンを中火で熱し、薄く油をひいたらナスを両面焼いて取り出します。
  3. ナスを焼いたフライパンで、今度はベーコンを両面焼いて取り出します。
  4. ベーコン、ナス、半分に切った大葉の順番で乗せ、クルクルと巻いていきます。
  5. お弁当用のピックにプチトマトを刺し、次に4で作ったナスベーコンを刺し、最後に枝豆を1粒刺したら完成です。

子供のお弁当作りのポイント

幼稚園に通う子供がいる場合、毎日のお弁当作りが欠かせません。

幼稚園ではお弁当を食べる時間が決められていて、慣れない環境の中子供が一人で食べるので、普段よりも食べるのに時間がかかってしまう場合があります。

いつもたくさん食べるからとお弁当の量を多くしてしまうと、食べきれずに困ってしまうかもしれません。特にまだ幼稚園に通い始めたばかりで慣れていない場合は、いつもの食事よりも少ない量でお弁当を作ってあげましょう。

苦手な食材や食べ方の難しいものは避けるようにして、時間内で全部食べきれるようなお弁当を作ってあげる事が大切です。

箸やフォークをまだ上手に使えない事もあるので、おにぎりやサンドイッチなど主食は手づかみで食べれる物を入れてあげると良いでしょう。

おかずやおにぎりを小さめに作ってあげると、食べやすくて子供が喜びます。幼稚園に慣れてくると、お弁当を食べる量も増えてきて、帰ってきてから「おなかすいた」と言うようになるかもしれません。子供の様子を見ながら、お弁当の量を調節してあげると良いでしょう。

子供が喜ぶ彩りの良いお弁当を作るコツ

お弁当は、見た目の彩りがとても大切です。

彩が良ければ食欲が増し、子供も喜んで食べてくれるでしょう。

お弁当に彩を添えてくれるのが「野菜」ですが、野菜が苦手という子供も多いはず。

野菜が苦手な子供のお弁当に無理に野菜を入れてしまうと、お弁当が嫌いになり、幼稚園に行きたがらなくなってしまう可能性もあります。

好き嫌いをなくす事も大切ですが、まずは楽しくお弁当を食べて、楽しく幼稚園に通えるようになる事が大切です。野菜で彩が足せない場合は、カラフルなお弁当カップや可愛いお弁当ピックで見た目を華やかにしてあげましょう。

おにぎりを包むアルミホイルを可愛い柄付きのものにするだけでも、見た目が華やかになります。

リンゴやミカンなどの果物を入れる事でも彩がプラスされます。

野菜がどうしても食べられないという子供には、果物を入れてあげると体にも良いでしょう。

白いご飯にふりかけをかけるだけでも、カラフルに仕上げる事ができます。