【お弁当箱の選び方】子供にアルミのお弁当がおすすめな理由

幼稚園や保育園の入園準備の一つに弁当箱選びあります。子供が好きなお弁当箱を選ぶのも良いですが、使い勝手や衛生面を考えてお弁当箱選びをする方もいらっしゃるでしょう。

そこでここでは子供のお弁当箱には、どのような素材のものが良いのか、アルミのお弁当箱の良さや注意点についてご紹介をいたします。

またアルミのお弁当箱を使用する際の、選び方やポイントについてもご紹介をしていますので、参考になさってください。

関連のおすすめ記事

肉じゃがをアレンジしてお弁当に入れよう!おすすめレシピを紹介

前日の残り物の肉じゃがを別の料理にアレンジしてお弁当に入れることはできないかと考えることもあるのでは...

No Image

豚肉で作るお弁当に入れたいおかず。簡単美味しいパパっとレシピ

毎日のお弁当作りは、ついついおかずも似たようなものになってしまいます。忙しい朝の時間には、なるべ...

唐揚げを弁当向けにアレンジするレシピをご紹介

唐揚げは大量に作っても、きちんと保存をして、温め直せば次の日も食べることが出来ます。そのため、お...

肉じゃがはお弁当にはNG?詰め方次第でお弁当に入れても大丈夫

肉じゃがはお弁当には向かない料理といわれています。特に夏場は傷みやすいので注意が必要です。し...

唐揚げは冷凍保存がおすすめ、忙しい朝のお弁当作りの救世主に

お弁当のおかずでも人気が高い唐揚げですが、お弁当用にまとめて揚げて冷凍保存してはいかがでしょうか。...

ナスを使ったお弁当レシピ。レンジで簡単美味しいおかず

お弁当のおかずにもナスは大活躍。朝の忙しい時間にはレンジで調理できるおかずが助かります。そこで、...

舞茸でお弁当もレンジで!時短調理におすすめなおかずレシピ

舞茸を使ってお弁当のおかずを簡単に作るなら、電子レンジを使った調理法だと時短で作れておすすめです...

ナスのチーズ焼きはお弁当にピッタリ!アレンジ方法を紹介

ナスのチーズ焼きをお弁当に入れたい!レンジやトースターでも簡単に作ることのできるので忙しい朝にもピッ...

豚ひき肉を使ったお弁当レシピ!味付けを変えるだけの簡単料理

豚ひき肉はスーパーで特売になっていることが機会が多い食材!お弁当にも活用したい食材ですよね。...

豚バラで作る簡単フライパンで炒めるだけの美味しいお弁当おかず

お弁当には、メインにお肉を使ったおかずを入れることも多いと思います。特にジューシーな豚バラは、食べご...

【卵料理のおかず】お弁当に冷凍保存OK!子供が大好きレシピ

卵料理が大好きというお子様も多いと思います。幼稚園のお弁当のおかずには、いつも卵料理が欠かせない...

2歳児のお弁当に入れたい食べやすい野菜のおかずレシピ

幼稚園のプレ保育に、2歳から通っているというお子様も多いと思います。週に何度かあるお弁当の日には...

肉じゃがはお弁当で腐る!保存方法や安全にお弁当を作るコツ

残り物の肉じゃがを次の日のお弁当に入れたいあなた。その前に、肉じゃがはお弁当に入れると腐る危険が...

弁当の盛り付けをおしゃれに!簡単にできるコツやおすすめを紹介

お弁当は盛り付け次第で美味しそうに見せることができます。では、おしゃれに見えるお弁当にはどんなポ...

ナスと豚バラ肉の最強レシピ集。作り置きやお弁当にもおすすめ

夏に美味しい野菜といえばナスがあります。価格も下がる時期なので手軽に食べたいですね。ナスと相...

子供のお弁当箱にアルミがおすすめな理由

子供用のお弁当箱を見に行くとたくさんの種類のお弁当箱が並んでいますが、タイプに分けるとプラスチック製の物かアルミ製の物に分かれますね。
アルミ製の物のほうがちょっとお値段は上がりますが、幼稚園のお子様が使うのでしたらアルミ製の物が圧倒的に使いやすいと思います。

アルミ製のお弁当を使う上で一番のメリットは【小さな子供でも開け閉めしやすい】という事です。

幼稚園に入りたてのお子様は初めての幼稚園生活など慣れない環境で精一杯です。
プラスチック製のお弁当箱は開ける時にはロック部分を開けて、しまう時にはロック部分をパチンと閉めなくてなくてはなりませんが、小さなお子様ですとこの動作がなかなかうまくいかず、お弁当箱が開いた状態で帰ってきたりします。
アルミのお弁当でしたらフタをかぶせるだけですので余計な力がいらないですし動作も単純ですので、お弁当の開閉で苦労しなくて済みます。

また、プラスチック製のお弁当箱はパッキンがあったりと付属の部品を外して洗わなくてはなりませんがアルミ製のお弁当箱はそれがありませんので洗う時も楽です。

子供にアルミのお弁当箱をもたせる際の気になる点について

お子様にも嬉しいアルミのお弁当箱ですが、ちょっとしたデメリットもあります。

お子様が使う上で一番使いにくい点と言うと、ご飯粒がくっつきやすいという事です。
プラスチックの入れ子が付いているものですとそちらにご飯を入れればご飯がくっついてしまうという問題はクリアできるのですが、直接アルミの上にご飯を置くとどうしてもくっつきやすくなってしまいます。
対処法としてはご飯を入れる前にバターやサラダ油を薄く塗っておくとご飯がくっついてしまう事を防げます。

また、アルミ製のお弁当箱は汁やタレの多いおかずを入れるとパッキンがないので漏れてしまう事があります。
対処法としては汁気の多いおかずは入れないのが一番です。

今はご家庭に食洗器があって、食器は全部食洗器任せというご家庭も多いかと思いますが、アルミ製のお弁当箱は基本的に食洗器に入れてはいけません。
食洗器用の洗剤はアルカリ性の物が多く、アルミ製のお弁当箱と相性が悪いため、食洗器で洗ってしまうと色が黒くなってしまいます。
アルミ製のお弁当箱は必ず手洗いしましょう。

子供用のおすすめアルミお弁当箱

お子様におすすめのアルミ製のお弁当箱には様々なサイズがありますので、お子様の食べる量と相談しながら大きさを決めると良いでしょう。
小さなお子様や食の細いお子様には280mlという小ぶりサイズから、大人用の大きなサイズまで色々ありますが、お子様用のかわいい柄が入ったものやキャラクターがデザインされているものは370mlの大きさが多いです。
最初は大きいと感じてもご飯の量で調整したり、中子がついているものもあります。
大きくなるにつれてお弁当箱のサイズも大きくなりますので安心してください。

大きさやデザインも様々ですが、中の構造も内蓋の付いているものもあります。
内蓋がついていれば汁気の多いおかずを入れても漏れてくることが少なくなりますので安心して使う事ができます。

アルミのお弁当に名前を入れてくれるというサービスもあります。
自分で直接名前を書いたり、名前のシールを貼っても何回も洗っていくうちに名前が取れてしまう事がありますが、名前をプリントしてもらえば何度も名前を書いたりする手間が省けます。
自分の名前が印刷されたお弁当箱ならお弁当の時間が楽しみになるのではないでしょうか。

プラスチック?それともアルミ?子供のお弁当箱を選ぶ際のポイント

お弁当箱を決める時に素材で迷った時には、重視したい点を意識しながらお子様と相談しながら決めると良いでしょう。
アルミ製のお弁当箱の良い所は、お伝えしてきたとおりですが、プラスチック製のお弁当箱にも良い所はたくさんあるのです。
  • デザイン、種類
    プラスチック製のお弁当箱の良い所はそのデザインの豊富さです。
    形状も様々なものがあり、お子様の喜ぶキャラクターをかたどったようなものもありますので、お子様受けは抜群である事が多いです。
  • 値段
    値段もアルミ製のお弁当箱と比べてリーズナブルで、今では100円ショップでもプラスチック製のお弁当箱は取り扱われています。

また、食洗器にも対応していますので、必ず手洗いしなければならないアルミ製と比べると扱いやすいです。
毎日デザートを持たせる時にデザートを別容器に入れると洗い物が増えてしまいますが、プラスチック製のお弁当箱なら二段タイプの物がありますので洗い物が少なく済むというのも良い点です。

デメリットとしては、壊れやすいという事が挙げられます。
まだ小さいお子様がやんちゃに扱うとすぐに部品が欠けてしまったり取れてしまったりという事も起こりますし、臭い移りしやすくケチャップなどのトマトソース系を入れると色移りしてしまったりします。

以上の点から、親子に合ったものを選ぶとお弁当タイムも楽しくなります。

アルミのお弁当箱でもレンジ、食洗機対応のものもあります

アルミのような金属類をレンジで加熱するのはご法度という常識を覆すような商品も存在します。
お値段が少し高くなりますが、なんとアルミのお弁当箱なのに電子レンジで加熱する事ができるものがあります。
それから、食洗器にも対応しているものもありますので、通常のアルミ製のお弁当箱と比べるとプラスチック製のお弁当箱と同じような感覚で使えますので格段に扱いやすいのではないでしょうか。

お弁当箱が並んでいる売り場に行くと、とてもたくさんの種類があり、どれを選んだらいいのか訳が分からなくなることもあるかと思います。
そのような時には、お子様の年齢に合わせた大きさ、使い勝手を考慮して選んだり、お子様の好きな柄の付いているものから選ぶのも良いかもしれません。
また、お弁当箱を買ってきたら実際にお弁当を作ってみて何度か使い方を練習しておくのも大切です。
だんだん成長していくとこんなのが欲しいという事を要求してくることもありますので、まずは使いやすさと大きさからお弁当箱を絞ってみてはいかがでしょうか。