卵だけしかなくても大丈夫!美味しい卵料理で胃袋を満たそう

冷蔵庫の中を見てみると「卵だけしかない!」

こんな状況になっても、卵だけあれば大丈夫。卵さえあれば、美味しい食事を作ることができます。

ここでは、ごはんのおかずとして使える食材が卵だけしかないときでも作れる、美味しい卵料理のレシピをご紹介します。

お腹が空いても大丈夫。卵料理を作り、ごはんを美味しく食べましょう。

関連のおすすめ記事

唐揚げの作り方【フライパンで簡単】失敗しない揚げ焼きのコツ

唐揚げの作り方はフライパンで作る揚げ焼きがおすすめです。でも、揚げ焼きをしてみたら仕上がりが上手...

冷凍エビフライをサクサク美味しくする揚げ方のポイント

冷凍のエビフライはエビの下処理がいらないので、手軽に作れるのが嬉しいですよね。そして、エビフライはお...

美味しいお好み焼きは焼き方がポイント!コツを紹介します

家庭で美味しいお好み焼きを作るにはどうしたらいいのでしょうか?生地が硬い、ぺちゃんこになって...

ナスを炒める時の色落ちを予防!色止めの方法とおすすめレシピ

ナスを炒めるとナスの綺麗な色が落ちて茶色に変色してしまうことがあります。せっかく美味しい料理を作るの...

ナスの下ごしらえ!焼肉に適した切り方や変色を防ぐ方法について

焼肉の主役はもちろんお肉!でもお肉ばかりでは飽きてしまいますよね。やっぱり野菜が必要。野菜があること...

油揚げの切り方と切り方の名前、簡単に油抜きする方法もご紹介

油揚げはお味噌汁や煮物などによく使いますが、料理に合った切り方はご存知でしょうか。 普段...

ジンギスカン鍋の使い方や種類・おいしく食べるためのポイント

ジンギスカンといえば北海道ですが、ジンギスカンが広く浸透するようになってからは北海道外でもジンギスカ...

冷凍エビフライの揚げない調理法と、揚げなくても美味しいレシピ

家族の肥満や健康が気になる。でも揚げ物が食べたい。パン粉がサクサクのエビフライが大好きという方におす...

ナスの天ぷらの作り方やアレンジ方法について知りたい

ナスの天ぷらは、外側がサクッとして、中がジューシーな味わいなので、好物としている人も多いメニューです...

たたききゅうりのさまざまな美味しいレシピをご紹介

たたききゅうりは、夏だけではなく、年中食べても美味しい一品レシピのひとつです。夕飯にプラスしたり...

片栗粉のとろみがなくなる原因と対策!うまくとろみをつけるコツ

料理に片栗粉を使用してとろみをつけても、時間が経過するといつの間にかとろみがなくなることがありま...

豚肉巻きに入れるおすすめの野菜と食欲をそそる味付けのレシピ

晩ごはんのおかずや、お弁当にも入れたい野菜の豚肉巻き。甘めのタレが食欲をそそり、野菜もたっぷり摂...

低温調理ステーキは美味!湯煎方法や焼き方のポイントをご紹介

安い特売ステーキも、湯煎して温める低温調理で驚くほど美味しくなります。普通に焼いたステーキと見た...

冷凍ご飯を使って美味しいチャーハンを作る方法とコツについて

冷凍ご飯でチャーハンを作ると、なかなか上手に作ることができない、ベチャッとしてしまうなど、出来上がり...

長芋をすりおろしたら変色する原因は?防止するには?長芋豆知識

長芋をすりおろした直後から、赤や茶色に変色することがあります。食べるのを躊躇してしまうくらい...

卵だけでも料理ができる!美味しいオムレツの作り方

卵だけで一品作るとしたら、まず思いつくのがオムレツです。

オムレツは朝食やちょっとお腹が空いたときにもピッタリですよね。オムレツを美味しく作れるようになりたいと思いっている人も多いはずです。オムレツは卵しか使っていないのに、作る人によって出来上がりが全然違いますよね。ふんわりと美味しいオムレツを作るポイントをおさえておくと、誰でもワンランク上のオムレツを作ることができますよ。

プロの料理人や作り慣れている人ならフライパンと菜箸だけでぱぱっと作ってしまいますが、オムレツ初心者なら焦がすことがないようにフッ素加工のフライパンとゴムベラを用意してください。フライパンは小さめのものがおすすめです。濡れ布巾も用意しておいてください。

基本のプレーンオムレツを作ってみましょう。

  1. 卵2こをボウルに割り入れたら、泡立て器で白身と黄身をよく混ぜてください。白身を切るようにして混ぜるのがポイントです。よくかき混ぜたら、一度ザルでこします。卵液をより滑らかな状態にします。塩とコショウで卵液に味をつけてください。
  2. フライパンにバターを入れて火にかけ、バターを溶かします。バターは焦げやすいので気をつけ、溶けたところですぐに卵液を入れてください。フライパンをゆすって卵液が均等な厚さにし、ゴムベラで軽くかき混ぜます。卵の周りが固まり出し半熟状態になってきたら、一度フライパンを火からおろし、濡れ布巾の上に乗せてください。ここでフライパンを揺すったり叩いて、卵液を均等の厚みにします。
  3. フライパンを弱火にかけ、ゴムベラを使って卵の端をフライパンから浮かせておきます。フライパンを傾けて、卵を手前から中心に向かって折り込んでください。2/3ほど折り込んだら、残りの端も中心に向かって折り込みます。卵をフライパンの端に寄せ、フライパンの丸みを使って形を整えてください。
  4. ゴムベラを使って卵をひっくり返し、火を強めて表面を固めるように焼いたら出来上がりです。表面がなめらかでふんわりとしたオムレツになります。お皿に盛るときはフライパンから卵を滑らせるようにします。

常備菜にもおすすめの料理・味つけ卵の作り方

卵ひとつで作ることができる味付けゆで卵もおすすめです。

常備菜にもなりますので、作っておくと便利です。ラーメンに入れたりお弁当に詰めたり、小腹が空いたときも助かりますよ。
作り方はとても簡単です。ゆで卵を作ったら、調味料にしばらくつけておくだけです。時間があるときに多めに作っておくと良いでしょう。

  1. 卵5こ分の作り方をご紹介します。卵は冷蔵庫から出して常温にしておいてください。
    鍋に卵が隠れるくらいのお水を入れて火にかけます。沸騰したら生卵をお玉でそっと入れてください。強火で7~8分茹でます。黄身が真ん中にくるように時々箸で転がしながら茹でてください。
    茹でた卵はすぐに冷水に入れてください。3分ほど水につけてから殻をむきます。
  2. 保存袋又はボウルの中に醤油大さじ3、砂糖大さじ半分、酢大さじ2を入れて混ぜてください。ここに卵を入れて軽く手でもんで卵全体に調味料がつくようにします。
  3. 冷蔵庫に入れて2時間ほど冷やしたら完成です。卵に均等に味が染み込むよう、時々卵を転がしてくださいね。冷蔵庫で3~4日ほど保存することができます。

卵の黄身だけだって料理になる!黄身を使った美味しいレシピ

ご飯のお供に丁度よい、卵の黄身の醤油漬けをご紹介します。

黄身の醤油漬けを作っておくと、これだけでご飯がすすみますよ。

  1. 卵の黄身2こ分の作り方です。黄身が2こ入るくらいの容器も用意してください。
  2. 容器の中に濃口醤油大さじ1、みりん小さじ1を入れて混ぜます。この中に卵の黄身だけを加えてください。あとは容器の上にラップをし、黄身に調味料が染み込むまで冷蔵庫の中に入れておきます。
  3. 4~5時間くらい漬け込んでおいてください。丸一日詰め込むと、黄身にしっかりと醤油味が染み込んで更に美味しくなります。

黄身の味噌漬けもおすすめです。

  1. 黄身が入るくらいの小さめのバット又はタッパーを用意してください。容器の底に2センチほど味噌を敷き詰め、味噌の上にガーゼを乗せます。ガーゼの上から黄身が入るくらいの穴を作ってください。この穴のなかに黄身をすっぽりと入れます。
  2. 容器の上からラップをし、冷蔵庫に入れてください。2日くらいすると黄身が固まり始め、4日後には黄身の中まで固まり濃いオレンジ色になります。これくらいになると食べころです。ご飯のお供にしていただきましょう。
卵の黄身だけを使ったら白身が余ってしまいます。この白身はチャーハンやスープに使ったり、白身だけのオムレツにしても美味しいですよ。

忙しい朝のお弁当にもピッタリ!レンジで作る卵焼き

卵焼きは人気のおかずのひとつです。お弁当に入れるとおかずの彩りもよくできますよね。きれいな卵焼きを作ろうと思うと焼いている間は目が離せず、意外と時間がかかってしまいます。そんな卵焼きも電子レンジで簡単に作ることができます。電子レンジなら焦がしていまうことがないので、キレイに出来上がりますよ。

卵1こだけ使い小さな卵焼きの作り方です。

電子レンジで使うことができる小さいサイズのタッパーを用意してください。

  1. タッパーの中に卵を割り入れて、菜箸でよく混ぜます。ここに砂糖と塩少々を加えて味をつけます。醤油や酒など、自分の好みで味付けをしてください。
  2. 電子レンジに30~40秒ほどかけて半分くらい固まったところで一度取り出します。箸でかき混ぜたら、もう一度電子レンジにかけて火を通します。
  3. 卵をタッパーから皿に移し、卵の上からキッチンペーパーを被せて形を整えたら完成です。食べやすい大きさに切ってください。

卵だけで作る美味しいトロトロスープのレシピ

卵が1こあれば、体があたたまる美味しいスープも出来上がります。

用意するのは卵と鶏ガラスープの素、それにとろみをつけるための片栗粉です。一人分のスープの作り方をご紹介しますね。

  1. 鍋に水を300ml入れて火にかけます。ここに鶏ガラスープの素を小さじ2、醤油小さじ半分弱、塩こしょうを少し加えてください。
  2. 煮立ったら、水溶き片栗粉を加えてとろみをつけます。とろみがついたスープを煮立たせたまま、溶いた卵を少しずつ入れながら箸でかき混ぜてください。卵を全部入れたら箸で更にかき混ぜて完成です。
卵だけのスープですが、水菜や青梗菜、きのこ類やカニカマなど、冷蔵庫に余っている食材を加えて作ることもできます。生姜を加えても美味しいので、調味料と一緒にチューブの生姜も加えて味を変えて楽しんでみてくださいね。