大根の皮は捨てずに食べられる!大根の皮を使った簡単レシピ

大根の煮物などを作る時には、皮を厚めに剥くというのが基本ですが、この厚めに剥いた皮はいつも捨てていませんか?実は大根の皮は、捨てずに調理すれば、簡単な副菜になります。
そこで、大根の皮を使った簡単レシピをご紹介します。いつもの習慣で、皮は捨てていたという方も多いと思います。食べられるのに、捨ててしまうというのはもったいないもの。節約のために、捨てずに美味しく食べましょう。

関連のおすすめ記事

唐揚げがジューシーなのは水がポイント!簡単にできるコツを紹介

唐揚げをジューシーに美味しく仕上げるためには、水分が必要だということを知っていますか?お肉にとっ...

夏場の夕飯レシピ!料理をさっぱりさせるのは薬味がポイント

夏場はどうしてもさっぱりとした料理を好んでしまいますよね。また作る側としても、夏場の暑さから、あまり...

梅干しを作る時の天日干しで虫が来ないようにする方法

梅干しの天日干しをするときに気になるのが虫ですよね。どのように干せば虫を寄せ付けなくすることができる...

豆苗の肉巻きに合う、タレの種類について知りたい

豆苗は、炒め物やスープにも使うことが出来ますが、その中でも特に肉巻きは、人気のメニューです。しか...

大根の切り方と繊維の関係。食感や献立に合わせた色々な切り方

大根を1本買うと、サラダや煮物、味噌汁や大根おろしなど色々な献立が出来ます。大根の切り方の種...

料理の勉強方法で大切なポイント!上達するためにできること

料理を勉強する方法については何が正しい方法なのかは一概には言えません。もしも、仕事で料理をする業務に...

肉じゃがの調味料を入れるタイミングとは?肉じゃがの作り方

肉じゃがに調味料を入れるのはどのタイミングなのでしょうか?醤油を入れるタイミングを間違えてしまうと、...

豚バラブロックを美味しいチャーシューにする簡単レシピを紹介

豚バラブロックとお鍋があれば、家に常備している調味料で美味しいチャーシューを簡単に作ることができます...

料理が苦手な原因は本?選んではいけない本と選びたい本

料理が苦手な人のお助けグッズと言えば料理本ですが、今手にしている料理本は、料理が苦手なあなたの役に本...

大根の面取りをする理由とやり方・大根を美味しく煮るコツ

大根を使って煮物を作るとき、面取りをすると良いという話を聞くことがあります。ですが、一体なぜ面取りを...

料理の勉強を独学でする時のポイントや、注意点についてご紹介

料理の腕前をアップさせるために勉強するのはとても良いことですが、なかなか上手くいかなかったり、料理教...

豚バラ巻きに合う野菜とレシピ、肉巻きの裏技もご紹介

夜ご飯のメニューに悩んでいるなら、野菜の豚バラ巻きにしてはいかがでしょうか。野菜が苦手な子供...

料理が苦手なママを応援!簡単にする工夫と克服できるコツ

料理が苦手なママは必見。ママは料理が苦手で嫌いでも子供や家族のために料理を毎日作らなけれななりません...

ナスの天ぷらの作り方やアレンジ方法について知りたい

ナスの天ぷらは、外側がサクッとして、中がジューシーな味わいなので、好物としている人も多いメニューです...

料理が上手くなるバイトがある?一石二鳥のバイトを探すコツ

一人暮らしを始めるようになると、急に料理を始める方も少なくはないはず。しかし料理は基本を知ら...

大根の皮は食べられるもの。捨てずに調理に使うのがおすすめ

お漬物などに使われる大根は皮ごと干して漬けることで美味しいお漬物になっていることが多く、しっかり水洗いをして、泥などをきれいに洗い流せば大根の皮も美味しく食べることができます。

人参などでもよく聞くようになりましたが、野菜の皮と果肉の間にも多くの栄養があると言われていることからも、大根の皮も新鮮なうちに食べた方が栄養も無駄にすることがありませんね。

ただし、皮のすぐ下は筋が多くある層になっていて食物繊維などは豊富ですが、煮ものにすると食感が良くないので、皮を厚くむいて筋の層も取り除いて調理します。

皮つきのままでも調理してそのまま食べることもできますが、味が染み込みにくくなったり、大根の果肉の食感を生かした料理をする時には皮を厚めにむいて調理し、皮は別の料理に変身させることをおすすめします。

大根の皮を使った簡単に食べられるレシピ

厚くむいた大根の皮を無駄なく使って、美味しく調理していきましょう。

ポン酢で浅漬け

大根の皮を千切りにして、蓋つきの保存容器に入れてポン酢を浸るくらい入れ、そのまま半日置くだけです。
お好みで刻んだ鷹の爪を加えてください。
むいた皮は切断面積が広いため水分が蒸発しやすくなっているので、すぐにしなびてしまいます。
むいてからすぐに刻んでポン酢に漬けて、食感を生かしましょう。

塩昆布和え

大根の皮を千切りにして市販の塩昆布と和え、ごま油を少し垂らして和えるだけであっという間におつまみが完成です。
味の馴染みを良くするために、繊維と垂直に刻んでください。

ナムル

大根の皮を細切りにし小さじ半分程度の塩を加え、よく揉み込で少し置きます。
水分が出てきたらギュッと握って絞り、ごま油と砂糖ひとつまみ、ポン酢と和えて完成です。
大人のおつまみには、ごま油をラー油に変えるのもおすすめです。

カレー炒め

大根の皮と人参(または人参の皮)を千切りにしたら、熱したフライパンにツナ缶の油をひいて炒めます。
しんなりしてきたらツナ缶を加えて塩こしょうをふり、カレー粉を加えて全体に馴染ませたら鍋肌にしょうゆを回し入れて、全体を絡めて完成です。

大根の皮を捨てずに食べられる大根の皮を使ったきんぴら

大根の皮を使った美味しいきんぴらのレシピをご紹介します。

3人分の材料は、大根の皮 20センチ、和風だしの素 小さじ1、水 60ml、砂糖 小さじ2、醤油 大さじ1、お酒 小さじ2、みりん 小さじ1、ごま油、いりごまです。

  1. まず始めに、大根の皮を太めの千切りにします。
  2. フライパンを熱したらごま油をひいて大根の皮をよく炒めます。
  3. しんなりしてきたら調味料をすべて加え、煮汁が少なくなるまでときどきかき混ぜながら煮詰めます。
    汁気が飛んだらいりごまを加え、よく混ぜたら完成です。
人参の皮や人参を加えると色が鮮やかになってさらに美味しくなり、お弁当のおかずにも使いやすいですよ。

大根の皮を揚げると美味しいおやつに

大根の皮を揚げて、おやつやおつまみに活用してみましょう。

パリパリ揚げ

  1. 大根の皮を太めの千切りにしてボウルに入れ、片栗粉を全体によくまぶします。
  2. 揚げ油を熱したら、そのままサクサクになるまで素揚げにして、取り出して油を切ったら熱いうちに塩こしょうをふって完成です。

●かき揚げ

  1. 千切りにした大根の皮と人参の皮をボウルに入れ、てんぷら粉をふりかけます。
  2. よくまぶしたら水を加えて混ぜ、カラッと揚げて完成です。
    塩を少し付けて食べるのがおすすめです。

大根の皮を冷凍して食費の節約に

揚げ物やきんぴらなどと意外と使い道の多い大根の皮は、捨てるのはもったいないですしそのままにしておくとすぐにしなびてしまって美味しくなくなるので、使いきれなかった時には冷凍してしまいましょう。

大根の皮を冷凍する時には、細切りにしてから口が閉められる冷凍用の保存袋に入れて、平らにして空気を抜いて冷凍します。

凍ったっま少しほぐすと、使いたい分だけパラパラと取り出して使うことができます。

他にも大根の皮をうまく保存するには、干し野菜にしてみましょう。

干すことでうま味や栄養分が凝縮し、お味噌汁の具や切り干し大根として、おいしく食べることができておすすめです。

ピーラーでむいたり、包丁でむいた皮を細切りにしてザルにのせ、窓際の日当たりのいいところやベランダに置いて2日程度乾かします。

天気が良くない時や時間がない時には、電子レンジで干すこともできます。

クッキングシートを敷いて重ならないようにバラバラにのせ、電子レンジで1分加熱します。
場所を入れ替えたりしながら、焦げないように20~30秒ずつ加熱を加えるとしっかり水分が抜けて乾燥させることができます。

干した後は湿気らないように、瓶や口が閉じられる袋に入れて保存します。