冷凍豆腐はまるでお肉の食感!冷凍豆腐を使ったステーキレシピ

豆腐は冷凍には向かない食材。そう思っている方は多いと思います。しかし、この豆腐を一度凍らせてから調理をすると、まるでステーキのようなお肉に近い食感になります。
そこで、冷凍豆腐を作る方法や、冷凍豆腐を使った美味しいステーキレシピをご紹介します。「本当にそんな食感になるの?」と疑問を持たれる方も多いと思います。一度作ると、その不思議な食感がクセになる味です。

関連のおすすめ記事

冷凍ご飯は自然解凍しても大丈夫?ご飯を美味しく解凍する方法

冷凍ご飯を解凍するときは、自然解凍でも大丈夫なのでしょうか。冷凍庫から出してそのまま放置するだけで解...

冷凍したステーキの賞味期限は?美味しさを逃さない冷凍や解凍法

美味しそうなステーキ肉があっても、何らかの理由ですぐには食べられない場合もあります。そんな時は冷凍保...

ナスの保存法!常温・冷蔵・冷凍保存の方法と乾燥ナスの作り方

特売のナスをたくさん購入しても、一度でナスを使いきることができないこともあります。間違えた保存法で保...

ナスの保存方法を解説!常温・冷凍・干しナスで保存する方法

ナスを正しく保存をしないと、しなびてシワシワになってしまいます。ですが、正しい方法で保存をすることで...

冷凍した肉の保存期間は種類や形状で違う!冷凍保存のポイント

特売で安く売られていたお肉を購入したあとは、その肉を冷凍保存することで長い期間保存することができます...

さんまを美味しく保存!冷蔵庫や冷凍での保存方法と解凍方法

安売りのさんまや一回の料理で食べ切れなかったさんまを冷蔵庫で保存するとき、どのような方法で保存をすれ...

冷凍したものの賞味期限は、肉ならどのくらいなのか

冷凍保存は、通常よりも賞味期限を長くすることが出来ます。その賞味期限は、食材によってまちまちです...

ナスは素揚げをしてから冷凍が良い?ナスの上手な冷凍方法

野菜の旬の季節になると、ご近所さんからたくさん頂いたり、家庭菜園の野菜が食べきれなくて困ってしまうこ...

冷凍ご飯を電子レンジで解凍する手順!時間の目安と解凍方法

冷凍ご飯を電子レンジで解凍する時、解凍時間のめやすがどのくらいなのかわからないと上手に解凍することが...

豚肉を冷凍した場合の賞味期限は?賞味期限を延ばすコツもご紹介

売出しや週末のまとめ買いなどで豚肉を沢山買った場合、保存はどうしていますか?冷蔵保存で消費期限内に使...

冷凍の焼きそば麺を解凍して美味しく食べる!やり方やコツを紹介

焼きそば麺はそのままでも冷凍することができます。冷凍した焼きそば麺は簡単に解凍ができて、美味しく調理...

冷凍餃子の皮を解凍する方法!冷凍のコツとアレンジレシピ

余ってしまった餃子の皮を冷凍して保存したあと、餃子の皮を上手に解凍できないことに頭を悩ませている人も...

大根の煮物を冷凍する方法と大根を生のまま冷凍保存する方法

大根の煮物をたくさん作ったあとは冷凍して保存すると便利です。上手に冷凍をすることで、好きなときに解凍...

冷凍ご飯でチャーハンを作るときは解凍してから炒めましょう

冷凍ご飯でチャーハンを作るときにはそのまま?それとも解凍しれから?冷凍ご飯は完全に解凍するよりも少し...

ドライトマトを天日干しで作る場合の気になる夜の保存方法

家庭菜園などで野菜が沢山収穫できたら、乾燥野菜にする方も少なくありませんよね。ミニトマトもドライトマ...

冷凍した豆腐がステーキのような肉の食感に変わる理由

意外と知られていないかもしれませんが、豆腐は冷凍保存が可能

豆腐は冷凍することで食感が変わり、違ったおいしさを楽しむことができるのです。

お肉や魚は冷凍してもほとんど食感などに変化はありませんが、どうして豆腐は冷凍すると食感が変化するのでしょうか。

冷蔵保存した豆腐をたべるとよくわかりますが、豆腐はとても水分が多くしっとりしています。
この水分が冷凍によって凍ってしまい、解凍するとその凍った豆腐の水分が流れ出ていきます。
豆腐から水分が流れ出るということは、豆腐からそれだけ水分がなくなったということです。
そのために、少し弾力のある固い食感に変わります。

冷凍した豆腐の食感がどんなものか想像できないという人は、高野豆腐を思い浮かべてください。
冷凍した豆腐と高野豆腐はほぼ同じと思ってもOKです。
ですが、高野豆腐は一度解凍してから乾燥させて長期保存を可能にしているので、多少の食感の違いや保存期間などそれらの点ではいくつかの違いもあります。

冷凍した豆腐は、冷凍する前と食感が変わってしまいます。
解凍して冷奴として食べるのではなく、しっかりと調理しておいしく食べましょう。

冷凍豆腐の作り方と解凍方法

では、実際に豆腐を冷凍する方法と、その解凍方法をご紹介します。

豆腐の冷凍方法はとても簡単です。

下処理もなくそのまま冷凍庫に入れてしまうだけです。
しかし、このままでは凍った時に中の水が破裂してしまうかのせいもあるので、ジッパー付きの冷凍保存袋にいれて保存しておくと冷凍庫が濡れてしまうことをふせぎます。

もしくは、あらかじめ豆腐をパックから出して適度に水切りをして切り分けます。
ラップにくるんでから保存袋に入れて冷凍しましょう。

冷凍する際に、豆腐の種類は関係ありません。
食感が木綿と絹で変わるので、その点は注意しましょう。

冷凍方法と同様に、冷凍した豆腐の解凍方法も種類によって違いはありません。

  • 解凍方法はいくつかありますが、電子レンジで加熱すると時間がかかりません。
    解凍するのを忘れていたときなどに便利な方法です。
  • 時間に余裕がある場合には、流水やぬるま湯に袋ごと豆腐を入れて解凍することもできますし、朝に冷凍庫から冷蔵庫にうつして自然解凍し、夜に使用することもできます。
  • 解凍した豆腐は、必ず水気を切るようにしましょう。
    ペーパーで吸い取るというよりは、手で挟むようにギュッと絞るように水気を取るといいでしょう。
    水気を切ることも大切ですが、力加減に気をつけないと形が崩れてしまうので気をつけましょう。

甘辛い味でご飯が進む冷凍豆腐の照り焼きステーキ

冷凍した豆腐の食感やヘルシーさを生かした食べごたえのあるステーキをご紹介します。

味付けも甘辛くすることで子どもたちにも喜ばれそうですし、白いご飯がどんどん進みます。

豆腐の照り焼きステーキ

材料は4人分で、冷凍豆腐2丁、醤油大さじ4、砂糖大さじ2、みりん大さじ2、水大さじ4、片栗粉、サラダ油です。
冷凍豆腐は木綿のほうが調理もしやすく食感もいいのでおすすめです。

では作り方です。

  1. まずはじめに、醤油、砂糖、みりん、水をはかって合わせ調味料を作っておきます。次に冷凍豆腐をお好みの方法で解凍します。
  2. 豆腐の形が崩れないように気をつけながら豆腐の水気を切ります。
  3. 切ってから冷凍してあったのであればそのままでいいですし、1丁まるごと冷凍したのであれば4~6等分に切ります。
  4. 豆腐の全体に片栗粉をまんべんなくまぶします。
  5. フライパンにサラダ油を熱し、豆腐を焦がさないように両面焼きます。
  6. 合わせ調味料をいれて、軽く煮詰めたら出来上がりです。

ひき肉をプラスし、タレの量を多くするとあんかけのようになるなどアレンジもできるので色々作れるといいですね。

冷凍豆腐の簡単和風ステーキレシピ

冷凍豆腐のステーキの味付けは他にも和風で仕上げることもできておいしいです。

材料は、木綿の冷凍豆腐、塩コショウ、小麦粉、バター、ポン酢です。

作り方は焼くだけなので簡単です。

  1. 解凍した冷凍豆腐の水気を拭き取ったら切ります。
    この時、1丁を薄くするように切るとよりステーキのような形になるのでおすすめです。冷凍する段階から、この様に切って冷凍しておいてもOKです。
  2. 豆腐に塩コショウをして小麦粉をまぶしてバターを熱したフライパンで両面しっかりと焼きます。豆腐ステーキはこれで完成です。
ステーキにかけるソースにはポン酢を使うととてもさっぱりしていておいしいです。
他にも大葉を刻んでのせたり、和風のドレッシングをつかうのもおすすめです。
豆腐ステーキ自体がシンプルなので、和風の味付けでもおいしく食べることができます。

冷凍豆腐で作るふわふわ食感のナゲット

お肉のような食感になる冷凍豆腐を使うと、子どもも好きなナゲットも作ることができます。

冷凍豆腐で作ることで、いつまでもふわっとした食感を楽しむことができます。

【材料】4人分

  • 冷凍豆腐(木綿) 2丁
  • 卵(Lサイズ) 2個(卵のサイズが小さい場合は個数を増やして調整してください)
  • 鶏ガラスープの素 小さじ4
  • 片栗粉 大さじ2
  • 水 大さじ2
  1. 作る前に、冷凍豆腐の解凍を行います。
  2. 解凍した豆腐はしっかりと水分を絞ってボウルにいれます。形が崩れても問題ないのでしっかりと水気をとってください。
  3. 鶏ガラスープの素を水でしっかりと溶いてから、ボウルにいれて豆腐と混ぜ合わせます。そこに片栗粉としっかりと溶いた卵をいれてしっかりと捏ねます。
  4. タネができたら、食べやすい大きさに成形します。
  5. 深さのあるフライパンに少し多めに油を入れて、成形したタネを入れて片面ずつ揚げ焼きします。
    きれいな揚げ色がついたら取り出して油をきりましょう。

そのままでもおいしいですし、ケチャップなどを付けて食べてもOKです。
味をつけるときに、調味料を変えるだけで簡単にアレンジできるので色々試してみましょう。