餃子の皮のレシピをご紹介!皮から手作りするには

餃子の皮は、スーパーなどに行けば、手軽に手に入りますが、1から手作りしようと思うのであれば、小麦粉などを準備して作ってみましょう。
ここでは、餃子を皮から作るためのレシピや、焼き餃子を美味しく焼くためのポイント、手作り餃子を存分に楽しめるレシピなどについてご紹介しますので、餃子好きの方は、是非参考にしてみてください。

関連のおすすめ記事

美味しい食べ物が溢れている日本、その絶品グルメをご紹介

日本には美味しい食べ物がたくさんあると言われていますが、日本各地に焦点を当てた時、どんな食べ物が...

【10倍粥の簡単な作り方】ご飯からブレンダーで作るレシピ

離乳食初期に食べさせる10倍粥。ブレンダーを使うと簡単だと言われていても、その作り方まではよくわから...

餃子の皮とチーズで出来る、チーズ揚げのレシピについて知りたい

餃子の皮が余った時、どんな料理に使いますか?もっともポピュラーでおすすめなのが、餃子の皮にチーズ...

料理を作ったら、自分流にレシピをまとめよう。そのまとめ方とは

料理を作った時に、ネットなどに書かれているレシピを参考にする方も多いと思いますが、その時に、「自分に...

冷凍フライドポテトの作り方!自宅で簡単にできる美味しいコツ

冷凍のフライドポテトの作り方はコツを掴めば自宅でも簡単です。さらに、冷凍食品のフライドポテトでも...

夕ご飯の献立をさっぱりしたものにしたい時のメニュー

夕ご飯の献立を毎日考えるのって大変ですよね。冷蔵庫に残っているものから考えたり、その日の特売の品...

和菓子はカロリーが低い?生菓子のカロリーについてご紹介

和菓子は洋菓子と比べるとカロリーが低いと言われています。しかし和菓子と言っても、その種類は多く、...

No Image

夜ご飯のメニューが決まらない時に参考になるようなものは

夜ご飯のメニューを考える時に、上手く決まらないことはよくあることです。「なんでも良いけど、アレは...

白カビチーズの種類や特徴。簡単美味しい食べ方

白カビチーズと聞くと、ちょっとびっくりする呼び方ですが、カマンベールチーズと言うと、食べたことがある...

誕生日は美味しい料理で旦那を祝おう!心を込めたお祝いアイデア

もうすぐ愛する旦那様の誕生日。誕生日にはどんな料理を作ってお祝いしようか悩んでいる奥様もいるのではな...

食費の節約術を紹介します!5人家族はかさ増しがおすすめ

5人家族の食費の節約術にはどんなものがあるのでしょうか。まとめ買いや値引き品をしているのに、なぜか食...

豆苗と豚バラともやしを使った簡単美味しいおすすめレシピを紹介

節約の強い味方といえば豆苗ともやし。そんな豆苗ともやしは豚バラにもとても合います。豆苗ともやしを使え...

洋食のマナーとは?パンを食べるときのテーブルマナー

洋食でパンを食べるときにはどんなマナーがあるのでしょうか?コース料理でパンを食べる時、どのようにすれ...

燻製が手軽にできる?ダンボールと100均の材料で作る燻製器

燻製は面倒なイメージがありますが、お家で手軽に楽しむことができると、自家製の燻製を作る方が増えていま...

魚焼きグリルでパンは水も入れて焼くと美味しい!焼き方と注意点

魚焼きグリルを使って食パンを焼くことができるのを知っていますか?このとき、水も入れて焼いた方がい...

餃子の皮を手作りするなら、薄力粉と強力粉の割合に気をつけよう

餃子は子供からお年寄りまで人気のメニューですよね。
市販品でも美味しい餃子はありますが、自分で作った餃子は格別に美味しいもの。

その美味しさを更に格上げしたいなら、皮も自分で作るのがおすすめです。
市販品の皮とは比べ物にならないくらい美味しくなりますよ。

餃子の皮の材料となる小麦粉の特徴

小麦粉にはグルテンの含有量によって3種類に分けられていますが、ベストなのは中力粉です。

餃子は表面はパリッと、中はもっちりとした食感がやはり美味しいですよね。
その両方の願いを叶えてくれるのが、中力粉なのです。

とはいえ、一般的なスーパーではあまり見かけません。

もしも手に入らないのであれば、強力粉と薄力粉を1:1で使うと良いでしょう。

他に必要なのは水と塩です。
小麦粉200gに対して、塩ひとつまみと水を120cc使います。
この量で普通サイズなら20枚程度、大きめにしても15枚分くらいの皮が作れます。

作り方

作り方はそれほど難しくありません。

  1. ボウルに小麦粉と塩を入れて菜箸でかき混ぜて粉の塊をほどきます。
  2. 水を注いで菜箸などでかき混ぜて、全体的にポロポロな状態になったら手で捏ねながらひとまとめにします。
  3. ラップで包んで冷蔵庫で30分以上寝かせましょう。
  4. 一晩寝かせても大丈夫です。
  5. 寝かせ終わった生地を取り出したら、打ち粉をした台で良く捏ねます。
  6. なめらかな生地になったら細長い棒状にして、15~20等分に切り分けます。
  7. 切り分けた生地を手のひらで潰して、綿棒を使って伸ばしていきます。
成形のポイントは、中心は厚く、周りは薄くすることです。
生地が重なり合う部分を薄くすることで、どこを食べても生地の厚さが均一で美味しい餃子になりますよ。

生地はくっつくので、重ねるたびに打ち粉をまぶしましょう。

餃子の皮を手作りしたら、焼き方もバッチリにしよう

餃子の皮を美味しく作り上げても、焼く作業で失敗しては台無しです。

手作り餃子を美味しく上手に焼き上げるコツ「油をケチらないこと」

カロリーなどを気にして、油を控えめにすると美味しく焼き上がりませんよ。

フライパンに胡麻油をしっかりと引いてフライパンを温めてから餃子を並べます。
早すぎると焼きムラができてしまうので気をつけましょう。

餃子を並べたら、餃子の中心をつなげて線を描くようにごま油を回しかけましょう。
この一手間で餃子同士がくっつくのを防ぐことができますよ。

上手に焼き上げるコツはまだまだあります。

餃子は蒸し焼きにすること

美味しくもっちりと焼き上げることができるのですが、蒸すための水分として、水を使うのはNGです。
温度が上る前に皮が水分を吸ってベチャッとした仕上がりになってしまうからです。

美味しくパリッと焼き上げるためには、熱湯を使いましょう。

熱湯を注ぎ入れたら素早く蓋をして蒸し焼きにします。

羽餃子に仕上げたい時には、水溶き小麦粉を加えましょう。
フライパンをゆすりながら焼き上げると、焦げ付きを防ぐことができますよ。

手作りの餃子の皮だから出来る、餃子の人気レシピ

餃子の皮を手作りした時には、是非挑戦してみて欲しいレシピがあります。
それは、ジャンボ餃子です。

先ほどの生地の材料の分量で作ると、15個分くらいのタネを詰めることができますよ。
市販の皮では絶対に作れないメニューですよね。
手作りならでは楽しみです。

基本的な作り方は変わりません。

美味しく仕上げるポイントは、タネにしっかりと味をつけること

大きな餃子なので、酢醤油をつけても一部にしかつけることができません。
そのためどこから食べても美味しく食べられるように、しっかり目の味付けがおすすめですよ。

皮のサイズは大きくなりますが、基本的な成形の仕方は変わりません。
中心は厚めに、周りは薄めにするのが美味しい皮の基本です。

唯一変わるのは、蒸し焼きにする時間です。

一般的な餃子のサイズであれば5分程度ですが、ジャンボ餃子の場合には15分くらい必要になります。

手作りの餃子の皮の食感が存分に楽しめるレシピ

餃子の皮を手作りすると、とてももっちりとした皮に仕上げることができます。

モッチリ感を存分に楽しみたいなら、焼き餃子よりも水餃子の方がおすすめ

焼き餃子のような外はパリッと中はもっちりとした食感とは違い、ツルンした口当たりで噛むともっちりな食感を楽しむことができます。

水餃子の皮を作る時には、強力粉の割合を増やして強力粉2:薄力粉1くらいの割合にしても良いでしょう。
よりもっちりとした食感の皮を作ることができます。

皮を作る時や重ねるときの打ち粉には片栗粉がおすすめ

皮に片栗粉がついた状態でスープでゆがくと、よりツルンとした口当たりに仕上げることができますよ。

水餃子は鶏ガラスープの素を使うととても手軽に作ることができますから、ぜひ挑戦してみてくださいね。

餃子の皮を包むのが苦手なら、こんな手作りレシピも

餃子作りでは必ず必要になる「包む」作業。
しかし、この作業は意外と難しいですよね。

餡が飛び出てしまったり、上手に成形出来なかったり。

なかなか上手に包むことが出来ないなら、いっそ包むのを止めてしまうはどうでしょう。

広げた餃子の皮の中心に横一文字にタネを置いたら、皮の周りに水を塗って、上下の端を内側に向かって折りたたむだけです。

タネはビニール袋などに入れて、袋の角を切り落として絞り出すとより簡単に作ることが出来ますよ。

タネをしっかりと包み込む餃子に比べるとジューシーさは劣りますが、短時間で作れるので時間のない時にはとてもおすすめの方法です。