冷凍した肉の保存期間は種類や形状で違う!冷凍保存のポイント

特売で安く売られていたお肉を購入したあとは、その肉を冷凍保存することで長い期間保存することができます。

ここで気になるのが、冷凍した肉の保存期間が一体どのくらいなのかということではないでしょうか。

肉を冷凍保存するときは、その肉の種類や形状によって保存期間が異なります。基本的な保存期間と具体的な保存期間をチェックして、肉を上手に冷凍保存しましょう。

関連のおすすめ記事

ナスの保存方法を解説!常温・冷凍・干しナスで保存する方法

ナスを正しく保存をしないと、しなびてシワシワになってしまいます。ですが、正しい方法で保存をすることで...

冷凍でストックさせる、野菜の保存方法などについてご紹介

冷凍でストックさせるものといえば、肉や魚、それから野菜があります。野菜には、冷凍に向いているもの...

さんまを美味しく保存!冷蔵庫や冷凍での保存方法と解凍方法

安売りのさんまや一回の料理で食べ切れなかったさんまを冷蔵庫で保存するとき、どのような方法で保存をすれ...

ナスの保存法!常温・冷蔵・冷凍保存の方法と乾燥ナスの作り方

特売のナスをたくさん購入しても、一度でナスを使いきることができないこともあります。間違えた保存法で保...

冷凍豆腐はまるでお肉の食感!冷凍豆腐を使ったステーキレシピ

豆腐は冷凍には向かない食材。そう思っている方は多いと思います。しかし、この豆腐を一度凍らせてから調理...

冷凍した鶏肉の賞味期限と解凍後の賞味期限・冷凍のコツを解説

冷凍した鶏肉の賞味期限がどのくらいなのか知りたい人もいるのではないでしょうか。賞味期限がわからないと...

味噌を手作りしたらカビが…カビが生えやすい原因と対処法を解説

手作り味噌の蓋を開けたらカビが…身体に悪そうですし、カビた味噌を食べることができるのかどうかも不安に...

【冷凍のお餅を使ったレシピ】ちょっと変わったお餅料理をご紹介

買いすぎてしまったお餅や、つきすぎてしまったお餅を冷凍保存している方もいらっしゃいますよね。...

冷凍ご飯の上手な解凍方法!レンジなしで解凍する方法とコツ

ご飯が余ったときや、一人暮らしの方などは、冷凍ご飯にして保存する方が多いのではないでしょうか?炊きた...

豚肉を解凍する方法夏は常温で戻せばいい?豚肉の使い方

豚肉の解凍は常温でしてもいいのでしょうか?夏の暑い時期は冷凍したお肉をそのまま出しておいて解凍したく...

冷凍ほうれん草は栄養豊富!上手な冷凍保存方法と活用のコツ

冷凍したほうれん草の栄養は生鮮の物と比べると落ちてしまうのか気になっていませんか?実は、ほうれん草は...

冷凍の焼きそば麺を解凍して美味しく食べる!やり方やコツを紹介

焼きそば麺はそのままでも冷凍することができます。冷凍した焼きそば麺は簡単に解凍ができて、美味しく調理...

冷凍餃子の皮を解凍する方法!冷凍のコツとアレンジレシピ

余ってしまった餃子の皮を冷凍して保存したあと、餃子の皮を上手に解凍できないことに頭を悩ませている人も...

ナスの保存法!切ったナスを保存する方法と賞味期限の見分け方

ナスを切った後に使い切ることができず、保存しておきたいと考えることがあります。切ったナスを保存すると...

茄子の保存の仕方は冷凍がおすすめ!冷凍方法やおすすめを紹介

茄子の保存の仕方では冷凍も可能なのでしょうか?茄子を冷凍保存することができれば、食材を無駄にせず...

冷凍した肉の保存期間は約1ヶ月

お肉が安売りしていたたくさん買った時や、すぐに食べ切れなさそうな時に冷凍機能を利用すると本当に便利です。

通常2~3日程度の賞味期限をおよそ1ヶ月は伸ばすことができます。

しかし全てのお肉が1ヶ月劣化せず保存できるというわけではなく、肉の種類や形によっても美味しく保存できる期間というのは変わってきます。
例えば挽き肉は空気に触れる面積が多い分、固まり肉より冷凍できる期間も早まるので、2週間程度で食べてしまうのが良いでしょう。下記で詳しく説明しますので、チェックしてみてください。

美味しく食べられる期間を過ぎても、一定の温度で冷凍されていたものなら品質に問題ありませんが、家庭内の冷蔵庫は温度が変化しやすいのでできるだけ目安を意識してその期間内に食べきることをおすすめします。

冷凍した肉の保存期間は肉の種類や形状で異なる!詳しくチェックしてみよう

冷凍肉は水分の多い順番や、空気が触れる面積が大きい順番から傷みやすいです。

お肉の種類であれば、水分の多い鶏肉から、豚肉、牛肉の順番。
形状であれば、合いびき肉、薄切り肉、かたまり肉の順番です。

品質を維持して冷凍できる期間の目安は以下の通りとなります。

  • 合い挽き肉:およそ2週間(鶏肉ならおよそ1~2週間。少し早まります)
  • 薄切り肉、こま肉:およそ2~3週間
  • 牛・豚ブロック肉:およそ2~3週間
  • 牛・豚かたまり肉:およそ3~4週間

かたまり肉などは空気に触れる面積が合い挽き肉などに比べると少ないので保存期間も長いですが、冷凍する時に食べやすいサイズにカットしておくという場合も多いので、その場合はこの限りではありません。

大体2週間ぐらいで食べきるのが、冷凍肉を美味しく食べられる期間としておすすめです。

肉を冷凍保存する時のポイント!冷凍保存の注意点

  • 肉は早めに小分けにして冷凍庫へ
    新鮮なまま肉を長期保存するポイントは、買ってきてからすぐ冷凍庫に入れることです。肉をまとめ買いした日でも、まとめてその日のうちに切り分けたり、小分けにして冷凍庫に入れちゃいましょう。小分けにしたことで素早く冷凍することができ、また翌日以降の料理の手間も省けて楽になります。
  • しっかりと包んで冷凍保存する
    パックのままラップしてしまうという方も多いですが、それではパックの方から空気を通して冷凍焼けなどを起こしやすくなってしまいます。お肉はパックから出して隙間なくラップに包むのが良いでしょう。さらにジッパー付きの冷凍保存袋に入れたら完璧です。保存袋に肉の種類、冷凍した日付などを書いておきましょう。
  • 解凍後の再冷凍は×
    大容量パックなどは小分けして保存するようにします。これなら、今日は○gだけ使いたいという時も対応できます。一度解凍してから再冷凍してしまうと風味が落ちる上に、衛生的にもあまり良くありません。一度解凍したら使い切るようにしてくださいね。

肉を冷凍するときは調理後に冷凍するほうが保存期間が伸びる

お肉は生のまま冷凍保存するより、一度加熱してしまった方が長持ちします。

もしくは下味をつけておくだけでも細菌の増殖を抑えることができます。調味液などに漬け込んで冷凍保存するだけで、肉表面の乾燥を抑えられたり、味がしみこんで美味しくなったりと良いことづくめ。余裕がある時は、下味をつけてから冷凍保存するようにしましょう。

調理の工程も減らせるので、忙しい朝や仕事帰り、急いで料理を作りたい時にもおすすめです。

面倒だという時は塩をもみこみ、料理酒をふりかけてから冷凍するだけでも違いますよ。料理酒の効果でコーティングされて乾燥を防ぐことができ、さらに柔らかくなります。

解凍する時は前日に冷蔵庫に移して自然解凍か、流水解凍をすると良いです。保存袋の再利用はやめましょう。

真空保存された肉は保存期間が長い

冷凍肉は食感が変わったり、生から調理するより固くなるから苦手…ということもあります。そんな時は真空パックされた肉を買うのがおすすめです。

真空パックで売られている肉は滅菌処理が行われているのと、空気に触れないため消費期限が長く設定されています。1~2週間は生のままで持つものもあります。
真空パックでさらに冷凍状態で売られているものなら、もっと消費期限は長く、1年ぐらい持つこともあります。

また家庭で真空パック保存する機械なども売っています。市販のもののように完全に滅菌することは難しいですが、風味を逃さず美味しいまま長期保存させることができます。価格帯は幅広いですが手軽なものなら5000円程度~1万円以下、高級なものなら2~3万円のものがあります。真空パック器があれば、まとめ買いした時も便利ですね。

真空パック機を利用して低温調理なんかにも活用できるので、普段お肉を買いだめすることが多い、素材の味を活かした低温調理に興味があるという方は真空パック機の購入を検討してみても良いでしょう。