冷凍保存が可能、知って得する焼きそばの麺の冷凍方法とコツ

焼きそばの麺が冷凍保存できるって知っていましたか?

スーパーで焼きそばの麺が安売りしていると思わず手に取ってしまいますが、食べきれずに賞味期限が過ぎ、捨ててしまうことがあります。
せっかく買ったのに捨てるのはもったいない!そこでおすすめしたいのが冷凍保存なのです。

冷凍方法を工夫すれば、お弁当用の麺にもできます。ぜひお試しを。

関連のおすすめ記事

冷凍したものの賞味期限は、肉ならどのくらいなのか

冷凍保存は、通常よりも賞味期限を長くすることが出来ます。その賞味期限は、食材によってまちまちです...

ドライトマトを天日干しで作る場合の気になる夜の保存方法

家庭菜園などで野菜が沢山収穫できたら、乾燥野菜にする方も少なくありませんよね。ミニトマトもドライトマ...

茄子の保存の仕方は冷凍がおすすめ!冷凍方法やおすすめを紹介

茄子の保存の仕方では冷凍も可能なのでしょうか?茄子を冷凍保存することができれば、食材を無駄にせず...

冷凍ご飯は自然解凍しても大丈夫?ご飯を美味しく解凍する方法

冷凍ご飯を解凍するときは、自然解凍でも大丈夫なのでしょうか。冷凍庫から出してそのまま放置するだけで解...

豚バラを使った簡単ボリューム丼!ご飯の進む美味しいレシピ

食べざかりのお子様は、やはりお肉を使ったおかずが大好き。お子様に「何が食べたい?」と聞くと、決まって...

冷凍でストックさせる、野菜の保存方法などについてご紹介

冷凍でストックさせるものといえば、肉や魚、それから野菜があります。野菜には、冷凍に向いているもの...

ナスは素揚げをしてから冷凍が良い?ナスの上手な冷凍方法

野菜の旬の季節になると、ご近所さんからたくさん頂いたり、家庭菜園の野菜が食べきれなくて困ってしまうこ...

冷凍したカレーの解凍方法とは?保存カレーの美味しい食べ方

冷凍したカレーはどのような解凍方法が一番いいのでしょうか。お手軽なのはレンジですが、なかなか解凍でき...

冷凍食パンでパン粉を簡単手作り!ポイントやおすすめレシピ

パン粉が家になくて困ったときは食パンで代用できます。特に。冷凍した食パンを使えばパン粉の作り方は...

豆苗ナムルで日持ちも可能!美味しい簡単レシピやおすすめを紹介

豆苗は節約の強い味方。そんな豆苗はナムルにするのが日持ちできるのでおすすめです。豆苗で作るナムルは電...

冷凍の焼きそば麺を解凍して美味しく食べる!やり方やコツを紹介

焼きそば麺はそのままでも冷凍することができます。冷凍した焼きそば麺は簡単に解凍ができて、美味しく調理...

大根の煮物を冷凍する方法と大根を生のまま冷凍保存する方法

大根の煮物をたくさん作ったあとは冷凍して保存すると便利です。上手に冷凍をすることで、好きなときに解凍...

ナスの保存方法を解説!常温・冷凍・干しナスで保存する方法

ナスを正しく保存をしないと、しなびてシワシワになってしまいます。ですが、正しい方法で保存をすることで...

豚肉の冷凍保存期間の目安と美味しく食べられる冷凍のコツを紹介

豚肉を冷凍保存したときは、肉の旨味を美味しく食べることができる期間内に食べるのがおすすめです。そ...

なすの保存方法!切った後は冷凍・干しなす・オイル漬けで保存

なすを切った後、料理に全て使いきれずに残ってしまうことがあります。切った後のナスはどのように保存すれ...

焼きそばの麺が余ったら冷凍保存がおすすめ、冷凍方法をご紹介

私の主人は結婚するまで20年間一人暮らしで自炊をしてきたこともあってか、世の男性陣よりは割と料理や節約が上手なタイプの男性だと思っているのですが、今でもその時の癖が残っていて、私が買ってきた「スイーツ」、「お惣菜」、「麺」などの食材を、私が気づく賞味期限ギリギリになる手前で冷凍庫に移しておいてくれます。
初めて冷凍庫に入った「シュークリーム」や「おにぎり」、「焼きそば麺」を見た時には、「どうしてこんなものが冷凍庫の中に…!」と思ったのですが、解凍して食べてみると意外や意外。冷蔵庫で賞味期限ギリギリまで保存して食べるよりも美味しいんですね。
冷蔵庫に入れておくと、ついつい賞味期限を切らしてしまうこれらの食品も、冷凍すれば長期保存がきくので廃棄する必要がなくなりますし、中でも焼きそばの麺は冷蔵庫の中で1袋だけ残ってしまう率が圧倒的に高いので、冷凍保存がおすすめ!

焼きそばの麺の冷凍方法は実に簡単で、1食ずつの小分け包装になっているものは、そのまま冷凍用保存袋に入れるだけ

3食入りなどになって売られている麺は1食ずつに分けてラップに包んでから保存袋に入れて冷凍するだけです。

お弁当のおかずにも最適、焼きそばの麺の冷凍方法とコツ

焼きそばは、家族の人数分の麺をフライパンにどっさり入れて作るのが、どこの家庭にも見られる調理光景だと思いますが、「お弁当」や「焼きそばパン」に使う焼きそばを作る時にはどうでしょう。
わざわざ少量の焼きそばをフライパンで作るのは面倒だし麺も無駄に余ってしまうので、そのような時には市販のもので済ませてしまうという方が多いのではないでしょうか。

焼きそばの麺を袋の上から菜箸などを使って4等分してから冷凍すれば、焼きそば麺1食分を更に小分けに出来るので、このようなお弁当作りなどの場面に大変役立ち、食費も市販の焼きそばを買うよりも安く抑えることができます。

4等分に分けてから冷凍することで、取り出す時にも1片ずつ取り出すことができるので、解凍するときにも楽ちんですし、少量なのですぐに解凍できてあっという間にお弁当用の焼きそばが作れてしまうというわけです。

調理済みの焼きそばも余ったら冷凍保存がおすすめ

我が家は2人暮らしなので、焼きそばを作る時には2人前を作ればよいのですが、2人とも大食いなので欲張ってしまって、いつも3人前の焼きそばを作ってしまいがちです。
しかし、野菜も沢山入れた焼きそばは結局3人前では多くて、いつも少量の焼きそばがフライパンに残ってしまうという残念な結果に…。

同じ様に、○人前だと少ないけど○人前だと余る、という焼きそば作りの苦い経験をしたことがある方は多いと思うので、この「余った焼きそば麺」を冷凍する画期的な方法についてもお伝えしておきますね。

焼きそばが沢山残った時には、1食分ずつ平たくラップに包んで、焼きそば麺を冷凍した時同様、冷凍用の保存袋に入れて冷凍します。

我が家ではたくさん残ることがなく、いつも残るのは少量のみなので、お弁当用の「おかずカップ」を蓋付きの製氷皿に入れて、その中に焼きそばを入れて冷凍し、お弁当のおかずとして利用するのが日常茶飯事です。

冷凍した焼きそばの麺の解凍方法とポイント

冷凍した焼きそば麺の解凍方法

「冷凍焼きそば麺を冷蔵庫に入れて自然解凍する方法」と「冷凍焼きそば麺を電子レンジで解凍する方法」がありますが、私のおすすめは電子レンジでの解凍で、焼きそば麺の周りに油がコーティングされていることから、火傷の危険がありますが、その点にのみ注意していただければ、ホカホカにほぐれた麺が、調理工程の水を入れる手順を省いてくれるので、短時間で解凍ができ、且つ調理時間も短縮できるこの解凍方法は忙しい主婦にはもってこいの方法と言えます。

凍った状態の焼きそば麺を回転皿の上に置いたら、1食あたり600wの電子レンで40秒程度加熱するだけで解凍は完了です。
4等分にした小分けの焼きそば麺は、20秒程度で解凍できますので、熱くなりすぎない様に注意してくださいね。

冷蔵庫での解凍には半日程度かかるので、急に焼きそばを作ることになった時には対応が出来ませんが、お昼ごはん用に解凍するのであれば朝のうちに冷蔵庫に移しておけば解凍されるので、調理までに時間がある時の解凍方法として使ってみて下さい。

冷凍した焼きそばの麺を活用したアレンジレシピ

冷凍焼きそばの麺は、通常通り付属のソースで味付けをしてソース焼きそばにしても良いのですが、私のおすすめは「あんかけ焼きそば」にアレンジすることで、電子レンジで解凍した焼きそば麺を軽くほぐしてアルミの上に乗せ、オーブントースターで3~5分焼いて焼き目を付けてから、作ったあんかけを掛けて完成です。

あんかけの材料は、冷蔵庫にある野菜なら何でもOKで、玉ねぎ、きのこ類、人参、豚肉などがおすすめ!
ごま油で具材を炒めたら、塩コショウや醤油、オイスターソースなどでお好みの味に整え、水溶き片栗粉でとろみをたっぷりつけてから、麺の上に回しかけましょう。