冷凍ご飯の解凍方法はレンジ以外でも美味しく食べるコツを紹介

冷凍ご飯の解凍方法といえば電子レンジを使った解凍が一般的ですが、電子レンジ以外でも解凍することはできます。

そこで、冷凍ご飯の解凍方法について、電子レンジ以外の冷凍ご飯の解凍方法や冷凍ご飯を美味しく食べるためのポイントやおすすめの食べ方などお伝えしていきましょう。

これで、電子レンジがなくても冷凍ご飯を美味しく解凍して活用することができます。
ぜひ参考にしてみてください。

関連のおすすめ記事

宅配と出前ってどんな違いがあるの?その他食べ物にまつわる言葉

宅配や出前は、家にいながら美味しい食べ物が食べられる、便利なシステムです。普段何気なく使って...

豚バラの肉巻きで野菜も美味しい!簡単おすすめレシピを紹介

豚バラで野菜を肉巻きするとボリュームのあるおかずになります。そんな豚バラの肉巻き野菜はお弁当のお...

冷凍ご飯を解凍に冷蔵庫はNG!冷凍ご飯を美味しく食べる方法

冷凍ご飯を夜に使う予定だから冷蔵庫で解凍しておけばちょうどよいのでは?と、ゆっくり解凍したら水分が抜...

夕御飯か外食か迷ったら…節約のための夕御飯のルール

仕事が終わるのが遅くなり、これから夕御飯の準備を始めなければいけないという時に、ふと頭をよぎるのは「...

野菜のマリネの簡単レシピ!夏でもサッパリおすすめを紹介

野菜を使ってマリネを簡単に作りたい。マリネならサッパリしていて夏の常備菜としてもおすすめです。...

餃子の皮のレシピをご紹介!皮から手作りするには

餃子の皮は、スーパーなどに行けば、手軽に手に入りますが、1から手作りしようと思うのであれば、小麦粉な...

片栗粉のとろみ・料理が冷めるととろみがなくなる原因と対処法

水溶き片栗粉を使って料理にとろみをつけたとき、料理が冷めるととろみがなくなることにお困りの人もい...

大根の消費【大量】簡単おすすめレシピと正しい保存方法を紹介

大根の消費で困っているあなた。できれば大量に消費できて簡単に作れるものがいいですね。そこで、...

冷凍肉まんの蒸し方!ふっくら美味しいコツや簡単アレンジを紹介

冷凍の肉まんを美味しく食べたい。そんなときは蒸し方に工夫をしてみましょう。冷凍の肉まんは蒸し器が...

昼ごはんのメニューを簡単に作りたい時におすすめなものは

昼ごはんは、晩ごはんと比べて、軽いメニューにする人が多いです。そのため、出来るだけ簡単でさっと作...

味噌汁を冷蔵庫で保存したら5日はもつ?味噌汁の消費期限

味噌汁は冷蔵庫で保存すれば5日くらいはもつものなのでしょうか?いくら冷蔵庫だからといって鮮度をず...

大根の味噌汁が苦い時の対処法!大根の苦味を取る方法

大根のおでんや味噌汁が好きな方は多いと思います。好きな方にとっては、あまり苦味を感じない大根ですが、...

なすとピーマンの味噌炒め。こってり・さっぱり、美味しい作り方

なすとピーマンの組み合わせで作るおかずをご紹介いたします!味付けは『味噌味』のみ!味噌炒...

卵をいい感じに消費出来るお菓子についてご紹介

卵は常に冷蔵庫にあるという方も多いと思いますが、それと同時にあまり消費していなかったのに、うっかり賞...

鶏モモとトマト缶を使ってできる、簡単料理をご紹介

毎日ご飯を作っていると、晩ご飯を作る時間になっても、やる気が出なかったり、調理時間をあまりかけら...

冷凍ご飯の解凍方法は電子レンジ以外でもできます

冷凍したご飯を美味しく食べるためには、自然解凍はNGです。例え、電子レンジを使っても解凍モードで解凍だけするのもNGです。

冷凍したご飯を美味しく食べたいなら、加熱が必要です。

加熱をしない状態の冷凍ご飯はパサパサ、ぽろぽろな状態

美味しくありませんし、とても食べにくいです。お弁当で保冷材代わりに冷凍ご飯を入れたらどうかと考える人もいると思いますが、美味しく食べる事はできないでしょう。

それなら電子レンジでの解凍方法しかないと思った人もいると思いますが、電子レンジ以外でも加熱する方法はあります。

「鍋を使って蒸す」解凍方法

蒸し器があれば、蒸し器を使うのが一番ですが、鍋と耐熱皿と水で冷凍ご飯を蒸すことが出来ます。

鍋に浅く水を入れ、お皿を置いてその上に冷凍ご飯をラップに置き、蓋をして加熱します。

水の量が少なくて空焚きにならないように注意してください。

ラップで包んでいる場合はラップのまま加熱しても構いません。保存容器に入れている場合は、容器から取り出してください。

レンジを使うよりも加熱に時間はかかりますが、電子レンジを持っていなくても炊き立てのご飯のように解凍できる方法です。

電子レンジ以外の冷凍ご飯の解凍方法はフライパン解凍でも美味しい

蒸し焼きにして冷凍ご飯を解凍する方法もあります。白米として食べることはもちろん、この方法はそのまま炒飯を作るのも便利です。

フライパンで冷凍ご飯の蒸し焼き

フライパンは浅いので、蒸気で蒸すよりも蒸し焼きに近い状態になりますが、火力や時間を気を付ければふっくらご飯に解凍出来ます。

凍ったままの冷凍ご飯をフライパンに乗せて、少量の水を掛けて蓋をして火に掛けます。少ししたらご飯を崩して広げていきます。

水が足りない場合は、少量ずつ加えます。
ご飯が硬いうちに無理やりほぐすと米粒が崩れてしまうので、力を加えずにほぐせるようになってからほぐしましょう。

この方法で解凍すると、フライパンとの接地面に近いご飯はぱりぱりになってしまいそうですが、火加減や水加減に気を付ければ気になりません。

なお、焦げ付きにくいフライパンを使用してください。

冷凍ご飯は電子レンジ以外の解凍方法でも美味しく食べたい

冷凍ご飯の解凍方法は電子レンジを使うのが一番ですが、他の方法でも解凍してふっくらさせることが出来ます。

冷凍ご飯は冷凍時や加熱時に水分が抜けやすい

レンジ以外で解凍するときは少量の水を加えてあげるのがポイントです。

冷凍ご飯を美味しく食べるためには解凍方法以外にもコツがあります。

ご飯に限りませんが食品は冷凍すると内部の水分が失われやすくなるため、パサつきやすくなります。

冷凍ご飯は美味しくないと思っている人は、水分が抜けてしまったご飯を食べている可能性があります。

冷凍ご飯にするときは炊き立ての蒸気も一緒に包み込むのが基本

蒸気も一緒に包み込んだら、粗熱を取ってから冷凍庫に入れます。

凍る時間が短い方が美味しさが逃げにくいので、ラップの上からアルミホイルで包んだり金属トレイの上に置いて冷凍するのがお勧めです。
水分が抜けるのが美味しくないなら水分多めに炊けばいいのでは?

と思う人もいるかもしれませんが、水分が多すぎるとべちゃべちゃになってご飯を混ぜるときに米粒がつぶれて団子状になってしまいやすいです。

その状態になってしまうと、そのまま食べても美味しくありませんが、冷凍しても美味しくありません。

水を多めにしてみるなら「気持ち程度」にしましょう。

冷凍ご飯を使った美味しいおすすめな食べ方を紹介

冷凍ご飯を電子レンジを使わずに解凍した場合は、失敗してしまう可能性もあります。
上手に解凍しても、冷凍していないご飯に比べると美味しくないと感じてしまう場合もあるでしょう。

冷凍ご飯は調理するのがおすすめ

白米として食べるより調理したほうが美味しく食べられます。

炊き立てのご飯よりもパサつきを感じる場合は、そのパサつきを逆手にとって炒飯にするとパラパラ炒飯が簡単に作りやすいです。
油との相性も良いので、刻んだ野菜とご飯をバターで炒めたピラフもお勧めです。

パサつきが気になる場合は、水分を加える調理方法が向いています。
牛乳やチーズを加えたり、トマトジュースを加えると、簡単にリゾット風のご飯が出来ます。
具材を入れてだし汁で煮て、ネギや卵を落とせば雑炊やおじや風にもなります。この場合は、冷凍ご飯を解凍せずに調理することも可能です。

加工が面倒な場合は、カレーや汁だく牛丼など、水分の多い料理と合わせると食べやすくなります。お茶漬けも良いですね。

冷凍するご飯は米に水分をしっかり吸わせて炊きましょう

冷凍する予定のご飯は、炊く時にも冷凍用として準備をしましょう。

ご飯を炊く時はお米に水を吸わせるための時間を置いてから炊くのが基本

正直、さほど時間をおかず炊いたご飯も炊き立てだとそれ程違いを感じないという人も多いと思います。

ただ、冷凍すると保存方法に気を付けていても炊き立てに比べると粗が目立ちやすくなります。

お米にしっかり水を吸わせることが出来れば、芯まで水分を含むことが出来るので、解凍後もパサパサしにくいです。

電子レンジで解凍をする場合は、加熱しすぎるとごはんが硬くなってしまいます。また、加熱したら早めに食べるようにしましょう。