ナスを使った常備菜を作り置きして毎日のお弁当に活用しよう

常備菜としても活躍するナス。お弁当に入れるおかずとして使う人も多いでしょう。

しかし、炒めものなどどうしてもワンパターンになりがち。もっといろいろアレンジしてみたいと思いませんか。

そこで今回は、ナスを使った常備菜のレシピをご紹介します。毎日のお弁当にアレンジして使ってみましょう。

また、ナスは冷凍保存することもできます。ナスの正しい保存方法についても説明しますので、ぜひ読んでみて下さい。今までよりもおいしくナスを食べることができるようになること間違いなしです。

関連のおすすめ記事

茄子でさっぱり冷たい美味しい料理!冷やした茄子のレシピを紹介

気温が高くなる時期は、冷たいメニューが食べたくなることもあります。茄子を使ったさっぱり冷たい料理を作...

豚ひき肉のそぼろレシピ。冷凍保存できる便利な簡単そぼろ

豚ひき肉のそぼろは、そのまま白いご飯にのせても美味しいですし、料理の材料にもアレンジができたりと、あ...

なすとパプリカと豚肉を使った料理のレシピについて知りたい

なすとパプリカは、美味しい夏野菜として人気のある食材です。この2つの野菜を美味しく調理しようと思...

茄子とじゃがいもの炒め物は、味付け次第で大きく変わります

茄子とじゃがいもの組み合わせは、グラタンや夏野菜カレーなどによく使われます。他にも炒め物としても...

ナスの作り置き簡単レシピと失敗しない作り置きのコツ

忙しい時に助かるのが、日持ちのする作り置きおかずです。仕事で帰りが遅くなった時にも、冷蔵庫の中にいく...

ナスの味噌炒めは日持ちバツグン!アレンジして作ってみよう

お弁当のおかずとしても人気の「ナスの味噌炒め」。 でも、わざわざ朝作るのは大変ですよね。実は...

なすの作り置きレシピ!日持ちするナス料理の作り方と保存期間

仕事をしながら家事や育児をこなす忙しい主婦の方の中には、食事の献立を考える時間がなかったり、なかなか...

梅干しに天日干しが必要な理由と雨が降った時の対処方法について

梅干しを作る時に欠かせないのが天日干し。丁度梅雨明けの土用の頃に行うことから土用干しと言われています...

シュウマイはレンジでも人気!美味しく作れる簡単レシピを紹介

シュウマイを電子レンジで簡単に作れたらと思っていませんか?手軽に電子レンジで作れるシュウマイは美味し...

干し野菜のかぼちゃレシピを紹介!時短で美味しく食べるコツ

最近干し野菜を使ったレシピがとても人気があります。例えば、かぼちゃが使い切れないときは干し野菜に...

大根の漬物を干す理由は?干した大根で作るたくあんの作り方

大根の漬物を作るとき、まずは大根を干すという工程があります。今まで大根の漬物を作ったことがない人...

ナスは電子レンジで作り置きして美味しく!簡単おすすめレシピ

ナスは電子レンジを使って作り置きおかずを作ることができます。たくさんナスを貰ったときなど料理が苦...

野菜のおかずを冷凍で作り置き!お弁当も時短できるコツとレシピ

野菜を使ったおかずを冷凍して保存しておけば、料理も時短でできるようになります。もちろんお弁当のお...

【唐揚げの作り置き】冷凍保存して美味しく食べる方法をご紹介

子どもも大人も大好きな唐揚げ。下味をつける時間を省くためには、作り置きして冷凍保存しておくことがおす...

味噌汁の作り置き・常温保存はOK?保存方法と賞味期限を解説

毎日食事のたびに味噌汁を作ることを面倒に感じている主婦の方もいるのではないでしょうか。味噌汁を作り置...

ナスを使ったお弁当にもぴったりの簡単常備菜のレシピをご紹介します

ナスを使った常備菜を作るとき、ナスと一緒に合わせると美味しく調理できる野菜が「ピーマン」です。

ナスとピーマンを使って作る常備菜をご紹介します。

○材料(約一週間分)

  • 中くらいの大きさのナス・・・6本
  • ピーマン・・・3個
  • A ごま油・・・大さじ6杯
  • A すりごま・・・大さじ6杯
  • A 醤油、酢・・・大さじ3杯
  • A お砂糖・・・小さじ6杯
  • A 3倍濃縮めんつゆ・・・小さじ3杯

○作り方

  1. ヘタをとり、乱切りにカットする。ナスと同じサイズになるようにピーマンもカットする。
  2. 耐熱容器にナスとピーマンを入れてごま油を回しかけ、混ぜ合わせる。しっかりと混ぜ合わせましょう。
  3. 「2」の耐熱容器にラップをする。600ワットの電子レンジで具材がしんなりするまで加熱します。約3分間加熱してください。加熱が足りない場合は状況に応じて再加熱をします。ふんわりとラップを掛けると良いです。
  4. 「3」の行程と並行しながら「A」の調味料を混ぜ合わせます。加熱が終わったあとに調味料を耐熱容器に入れ、具材によく絡めましょう。
  5. 調味料を絡めたら、再びラップを掛けて電子レンジで1~1分半再加熱をします。様子を見ながら行ってください。再加熱が終了すれば、美味しい常備菜の完成です。

ナスを使ってサラダを作ろう!常備菜にもお弁当にも使えます

プチトマトとナスで作る美味しいサラダのレシピです。

【プチトマトとナスで!美味しい中華風サラダのレシピ】

○材料(約一週間分)

  • プチトマト・・・20個
  • ナス・・・2本
  • エリンギ・・・2本
  • 鶏ガラスープの素・・・小さじ1杯
  • Aレモン汁・・・レモン2分の1個程度
  • A砂糖・・・小さじ2
  • A醤油・・・小さじ4
  • Aすりおろし生姜・・・二かけ分
  • A白ごま・・・炒ったもの小さじ2
  • Aお好みで青ねぎなどあると良いです

○作り方

  1. プチトマトのヘタを取って半分に切るする。なすは半月切りにして水にさらし、エリンギは拍子切りにします。カットする数が多いですが、根気よく頑張ってください。
  2. ボウルに鶏ガラスープの素を入れ、適量のお湯で溶かしましょう。使用する鶏ガラスープの表示を確認して、で水の量を調整します。その中に「A」を入れます。
  3. ボウルの中にプチトマトを入れてよく和える。
  4. フライパンを中火で熱し、ごま油を入れる。さらしておいたナスの水分をしっかりと拭き取り、ナスを炒てください。
  5. ナスが油を吸収し、その油が再びナスから出てきた時を見計らってナスを取り出し、油を切って調味料とプチトマトが入ったボウルの中に入れる。
  6. ナスを取り出したフライパンでエリンギを炒める。火が通ったあとにボウルに入れ、白ごまを入れて全ての具材を混ぜ合わせる。
  7. 冷蔵庫に入れて一晩寝かせると完成。

定番のナスの味噌炒めをアレンジしてお弁当に使いましょう

味噌炒めをたくさん作り過ぎて余った経験がある人もいるのではないでしょうか。これをアレンジすることで、お弁当にも使える一品に変身させることができます。残り物をリメイクして、お弁当作りを簡単に・しかも美味しいお弁当のおかずを作ることもできます。

【残ったナスの味噌炒めで作る肉巻きフライ】

○材料

  • 残ったナスの味噌炒め・・・ナス2片程度
  • 薄切りの豚肉・・・2枚
  • 小麦粉・・・適量
  • 卵・・・適量
  • パン粉・・・適量
  • 塩コショウ・・・適量
  • 揚げ油・・・適量

○作り方

  1. ナスの味噌炒めを薄切りの豚肉で巻き、形を整える
  2. 塩コショウを振り、小麦粉→卵→パン粉の順番で付ける
  3. 中温の油できつね色になるまでこんがりと揚げれば完成です

ほんの一手間のリメイク料理で、美味しいお弁当のおかずを一品作ってみてください。

レンジで簡単!ナスを使った常備菜の作り方

電子レンジを使えば、簡単にナスの煮浸しを作ることができます。忙しい人でも時間をかけずに、美味しい煮浸しを作ることができますので、是非常備菜として準備しておきましょう。

【電子レンジで作るナスの煮浸し】

○材料(2人分)

  • サイズのナス・・・2本
  • ごま油・・・大さじ2杯
  • 水・・・適量
  • A 2倍濃縮のめんつゆ・・・大さじ3杯
  • A みりん・・・大さじ2杯
  • A 醤油・・・大さじ1杯
  • A お砂糖、酢・・・小さじ1杯
  • A おろした生姜(チューブでも可)・・・4~5cm程度

○作り方

  1. ナスのヘタを取ったあと、縦4等分に切り分けて耐熱の容器に入れる。
  2. 耐熱容器に入れたナスにごま油を回しかけ、油が全体に馴染むように混ぜ合わせる。
  3. ラップをかけたあとは600ワットの電子レンジで3分程度加熱をする。このとき、ラップをぴったりとかけるのではなく、ふんわりとかけるようにしましょう。
  4. 水と「A」の調味料を混ぜ合わせ、合わせた全ての容量が180ml程度になるようにする。
  5. 「4」で作った調味料をナスの入った耐熱容器に入れてラップをかけ、電子レンジ(600ワット)で再度2~2分半程度加熱をすれば完成。このときもラップはふんわりとかけるのがコツです。

ナスの正しい保存方法を理解して、おいしく食べましょう

自宅でナス料理を作ったとき、ナスを使い切ることができずに余ってしまうこともあります。ナスを保存してもう一度使おうと思ったとき、ナスがシナシナになっていた経験がある人もいるのではないでしょうか。

ナスがシナシナになるのは正しく保存していないからです。

ナスの保存方法を知って、なるべく長くナスの保存ができるようにしましょう。

【冷蔵保存の方法】

ナスの水分を丁寧に拭き取ったあと、1本ずつ小分けにしてラップで包みます。その後密閉できる保存袋に入れ、ナスが空気に触れないようにして保存をしましょう。

保存できる日数は10日程度ですから、この日数以内を目安に食べ切ってください。

【冷凍保存の方法】

まず最初に、ナスを調理しやすい大きさに切り分けます。その後に冷凍保存が出来る保存用のビニール袋などに入れて密閉し、空気に触れないようにして冷凍庫に入れます。

冷凍保存したナスは、1ヶ月以内を目安にして食べきるようにしましょう。

冷蔵・冷凍保存を上手く活用し、美味しいナス料理を食べてくださいね。