豚肉で簡単美味しいお弁当おかず!脂が白く固まらない工夫を解説

お弁当を作るとき、メインの料理に豚肉を使うこともあるのではないでしょうか。豚肉はお手頃価格で簡単に調理ができる美味しい食材です。

ですが、豚肉料理は冷めると脂が白く固ってしまうため、お弁当に入れると味が落ちてしまうのではないかと思うこともあります。

ここでは、お弁当に入れた豚肉料理の脂が白く固まらないようにする方法と、お弁当におすすめの豚肉を使った美味しいレシピをご紹介します。

美味しく調理するコツを知って、お弁当のおかずに豚肉料理を加えましょう。

関連のおすすめ記事

食費の節約術を紹介します!5人家族はかさ増しがおすすめ

5人家族の食費の節約術にはどんなものがあるのでしょうか。まとめ買いや値引き品をしているのに、なぜか食...

野菜が苦手でも食べやすいおかず。子供が喜ぶ美味しいレシピ

野菜がちょっと苦手というお子様は多いと思います。子供の嫌いな野菜の代表と言えば、ニンジンやピーマン、...

No Image

夜ご飯のメニューが決まらない時に参考になるようなものは

夜ご飯のメニューを考える時に、上手く決まらないことはよくあることです。「なんでも良いけど、アレは...

白カビチーズの種類や特徴。簡単美味しい食べ方

白カビチーズと聞くと、ちょっとびっくりする呼び方ですが、カマンベールチーズと言うと、食べたことがある...

夕ご飯の献立をさっぱりしたものにしたい時のメニュー

夕ご飯の献立を毎日考えるのって大変ですよね。冷蔵庫に残っているものから考えたり、その日の特売の品...

豚ひき肉を使った離乳食完了期にぴったりな取り分けレシピ

離乳食完了期になると、卒業まであと一歩!食べられるものも増えてきて、段々と手間も省けてきます。...

豆苗と豚バラともやしを使った簡単美味しいおすすめレシピを紹介

節約の強い味方といえば豆苗ともやし。そんな豆苗ともやしは豚バラにもとても合います。豆苗ともやしを使え...

豚ひき肉を使ったつくねのレシピ!入れる食材で違った美味しさに

つくねと言うと鶏ひき肉のイメージがありますが、豚ひき肉を使うことで鶏ひき肉とは違った美味しさ、ジュー...

子供も飲める美味しい野菜ジュースをミキサーで作るコツをご紹介

足りない野菜を、野菜ジュースやスムージーで補う方もいらっしゃると思います。お店で購入した野菜ジュース...

食費の節約のコツ。無理なく今日から初められる節約のルール

子供たちが成長してくると、食費も今までよりも多くなってきます。今よりも食費を節約したいという時には、...

味噌汁を冷蔵庫で保存したら5日はもつ?味噌汁の消費期限

味噌汁は冷蔵庫で保存すれば5日くらいはもつものなのでしょうか?いくら冷蔵庫だからといって鮮度をず...

豆苗を水耕栽培ではなく土で栽培する方法、注意点について

豆苗はスーパーで売られているものを見ると、水耕栽培なのだと思い込んでしまいませんか?実は豆苗は土で栽...

【10倍粥の簡単な作り方】ご飯からブレンダーで作るレシピ

離乳食初期に食べさせる10倍粥。ブレンダーを使うと簡単だと言われていても、その作り方まではよくわから...

冷凍マンゴーを使った簡単美味しいスイーツレシピ

冷凍のマンゴーは、マンゴーを食べたいという時に手軽に食べられて、スイーツの材料にも便利です。冷凍の食...

大根の間引き菜の美味しい食べ方!捨てずに食べたい簡単レシピ

大根を育てる上で欠かせない作業が間引きです。間引きした後に出る間引き菜は、捨ててしまっているという方...

豚肉料理を簡単・美味しく!弁当に入れた豚肉の脂が白く固まらないようにする工夫

豚肉があるといろいろなおかずが出来上がるので、お弁当のおかずにもよく使う食材ですよね。ですが、作った直後は美味しそうでも、時間がたつと肉の脂が白く固まってギトギトになってしまうことがあります。食べる前に電子レンジで温めることができると良いのですが、お弁当の場合だとなかなかそうもいきません。

この豚肉の脂、調理の際にちょっと工夫することで白く固まるのを防ぐことができます。

まずは肉の部位を選ぶこと

できるだけ脂が少ない部位の肉を使うようにします。バラ肉よりはもも肉や肩肉などを選ぶと良いでしょう。

バラ肉のように脂が多い肉を使う場合は、調理の前に肉をさっと茹でておくと効果的です。しっかり茹でてしまうと肉が固くなったり縮んでしまいますので、サッと湯通しする程度で十分です。

湯が沸騰したら火を止め、豚肉をさっと湯にくぐらせてください。肉の余分な脂を洗い流すような感じにします。

最後に調理した後で脂を拭き取ります。キッチンペーパーで肉の上から軽く押さえて、余分な脂だけを取り除いておきます。
こうしておくと、冷めた後でも豚肉の脂が白く固まらず、食べる頃でも作ったばかりと同じ状態でいただくことができます。

豚肉料理の定番・生姜焼きを弁当に入れても美味しい状態で保つ簡単な方法

お弁当のおかずに人気のある豚肉の生姜焼き。これもお弁当に詰めると、脂が白く固まってしまうことが多いですよね。せっかく美味しく作った甘辛い味の生姜焼きもギトギトな見た目ではがっかりです。

生姜焼きを作る前に豚肉を軽く茹でておきます

茹でるときはサッとお湯にくぐらせる程度で十分です。肉の色が変わるまでしっかり火を通してしまうと、肉が固くなったり調味料が染み込みにくくなって味が落ちてしまいます。茹でても肉が赤い状態のままになるよう、さっと茹でるようにしてください。

生姜焼きを作るときに、肉をフライパンで炒めると豚肉から脂が出てきますよね。調味料を絡める前に、この余分な脂をキッチンペーパーで取り除いておきます。油を取り除いてから炒めた肉をフライパンに戻し、調味料を絡めてください。余分な油をなくすことでヘルシーに仕上げることができます。

調理前に豚肉をさっと茹でておく方法の他に、もう一つ、油が白く固まらない便利な方法があります。

生の豚肉に片栗粉をまぶしてから調理する

片栗粉を薄くまぶしておくだけで、あとはいつもと同じように調理することができます。たったのこれだけで、豚肉の脂が白く固まるのを防ぐことができます。

豚肉で簡単美味しい生姜焼きを作ろう!冷めても美味しい生姜焼きの作り方

では、豚肉に片栗粉をまぶして作る、美味しい生姜焼きの作り方をご紹介します。

豚の生姜焼き二人分の作り方

  1. 豚肉は好みの部位で200~250gを用意してください。ここでは豚のこま切れ肉を使いますが、バラ肉やもも肉を使うのなら食べやすい適当な大きさに切っておきます。
  2. 肉に下味をつけます。酒大さじ半分、すりおろした生姜大さじ半分を肉に揉み込み、10分位そのまま置いておきます。
  3. 調味料を合わせておきます。醤油、酒、はちみつ、すりおろした生姜をそれぞれ小さじ2ずつ混ぜ合わせておきます。
  4. 時間をおいて下味を染み込ませた豚肉に薄く片栗粉をまぶしてください。
  5. フライパンにごま油を入れ、中火で熱します。油が温まったら豚肉を入れて焼いてください。
  6. こんがりと焼き肉に火が通ったら、調味料を加えます。肉を炒めながら調味料を絡めたら完成です。上から白ごまを振りかけます。

豚肉とキャベツを使った簡単美味しいお弁当おかず

豚肉は他の食材と一緒に炒めることで脂が白く固まるのを防ぐことができます。

野菜を使うと栄養バランスもよくなりますよね。豚肉は大抵の野菜と相性が良いので、冷蔵庫にある適当な野菜を一緒に使ってみてください。キャベツと豚肉を使った、簡単にできるおかずをご紹介します。

二人分なら豚こま肉150g、キャベツ2~3枚用意してください。キャベツの葉は洗ってざく切りにします。豚肉は食べやすい大きさに切ってください。豚肉には塩こしょうを振っておきます。
  1. フライパンに油を入れて中火にかけます。
  2. フライパンが温まったら、豚肉を1枚ずつ広げながらフライパンの中に入れて焼いてください。
  3. 豚肉に焼き色がついたらひっくり返し、キャベツを加えます。
  4. フライパンに蓋をして蒸し焼きにし、豚肉に火が通ったら調味料を加えます。
  5. ウスターソース大さじ2、砂糖大さじ1を加えて混ぜ、汁気がなくなったら出来上がりです。

豚肉ともやしで美味しい肉巻きを作ろう!簡単レシピをご紹介

もやしを使った豚肉の肉巻きをご紹介ます。

豚肉の薄切り肉ともやしを用意してください。もやしはサッとあらって水気を切っておきます。
  1. 豚肉を1枚ずつ丁寧に広げたら、上から軽く塩こしょうをふりかけてください。
  2. 豚肉の手前にもやしを乗せ、手前からくるくると巻いていきます。
  3. もやしが崩れないようにきつめに巻いてください。
  4. 巻き終わったら、全体に薄く片栗粉をまぶしておきます。
  5. フライパンに油を熱し、もやしの肉巻きを並べます。
  6. 肉の巻終わりを下にして、崩れないように先に焼きつけるようにしてください。
  7. ころころと転がしながら肉の表面に焼き色をつけます。
  8. 肉に火が通ったら、醤油、砂糖、みりん、酒を加えて肉巻きに絡ませてください。
  9. 調味料の汁気がなくなるまで煮詰めたら、最後に上から白ごまをふりかけて出来上がりです。