ナスはさまざまな料理に使えて、食卓には欠かせない野菜です。ナスは調理の前にアク抜きをするのが一般的ですが、天ぷらを作りたいという時には、アク抜きの水分で、油がはねそう…と心配な方はいませんか?実は、ナスを天ぷらにするときには、水につけるというアク抜き方法ではなく、違う方法がおすすめです。
そこで、ナスの天ぷらの上手なアク抜きの方法や、基本の美味しいナスの天ぷらの作り方をご紹介します。
また、新鮮なナスの見分け方や、上手な保存方法もご紹介していきます。
関連のおすすめ記事
-    
- 丼の種類と美味しいレシピ!一般的に人気の丼と誕生の由来を解説 - 日本には色々な食べ物があります。丼もそのうちの一つで、様々な種類がある料理です。丼は家庭でもよく作ら... 
-    
- 冷凍ご飯のレシピ【和風アレンジ】簡単で美味しいおすすめを紹介 - 冷凍ご飯を使ったレシピには和風アレンジのものもあります。冷凍ご飯を使った簡単に作れる和風アレンジ... 
-    
- 卵天ぷらの簡単な作り方とポイント、美味しく仕上がる裏技も伝授 - 卵の天ぷらは破裂しそうだし難しそう…と思っていませんか?卵の天ぷらは、作り方やポイントを抑えれば誰で... 
-    
- なす嫌い克服レシピ!子供も喜ぶチーズを使ったなす料理と調理法 - お子さんのなす嫌いに頭を悩ませているお母さんは、どうにかして子供の好き嫌いを克服したいと頭を悩ませる... 
-    
- お家の味噌汁の塩分濃度は適正?推奨されている塩分濃度について - 塩分濃度の注意をして料理づくりをしていますか?外食やスナック菓子の味になれてしまうと、お家の食事の味... 
-    
- ナスで簡単電子レンジで作るおかず!ごま油が香る美味しいレシピ - 暑くてキッチンに立ちたくないという日には、電子レンジ調理がおすすめです。ただでさえ暑いキッチンで火を... 
ナスを天ぷらにする時の正しいアク抜き方法
そうすると風味が落ちたり、渋みが出て料理の仕上がりの味も落ちてしまうことがあります。
ナスを切ったあとすぐに調理をしない場合は、アク抜きをしてから調理をすると良い場合があります。
ナスを加熱調理する場合のアク抜き方法
加熱してナスを調理する場合、切り口に軽く塩を振ってナスから水分を出します。
塩を振った後少しの間そのまま放置することで、切り口から水分を出しましょう。
きちんと水分を拭き取らないと、油がはねて危険なため、必ず水分を拭き取りましょう。
水にさらしてアク抜きをする方法
ナスを水にさらしてアク抜きをするときは、ボウルに水をはってその中にカットしたナスを入れるという手順になります。煮物や漬物を作るときは、この工程でアク抜きをおこないましょう。
水にさらす時間は10分程度でOK。ナスをカットしたあとすぐに使用しない場合は、ナスを水にさらしておくことで簡単にアク抜きができます。
ナスの天ぷらの基本の作り方。アク抜きで変色も防止
油との相性抜群のナス。ここでは、美味しなすの天ぷらのレシピをご紹介します。
| 【材料】 4人分 | ・小ナス・・・4個 ・揚げ油・・・適量 ・小麦粉・・・適量 ・片栗粉・・・適量 ・冷たい水・・・適量 | 
| 【作り方】 | 
 | 
ナスを揚げるときは、最初にたっぷりの油を用意してから揚げてください。ナスは油を吸いやすい野菜です。
ナスの天ぷらをひき肉でボリュームアップ、はさみ揚げレシピ
ナスの天ぷらをアレンジして作るレシピです。
| 【材料】4人分 | ・ナス・・・4本 ・合挽き肉・・・200g ・玉ねぎ・・・2分の1個 ・卵・・・1個 ・牛乳・・・大さじ2杯程度 | 
| それぞれ適量用意するもの | ・パン粉 ・揚げ油 ・小麦粉 ・片栗粉 ・冷たい水 | 
| 【作り方】 | 
 | 
ナスのはさみ揚げはお弁当にも嬉しいメニューです。美味しいはさみ揚げを家族みんなでいただきましょう。
ナスの種類によってはアク抜きがいらない品種もある
ナスはアク抜きをしてから調理するものだと思っている人もたくさんいるでしょう。
確かにナスを調理する時は、えぐ味などを取る目的でアク抜きをしてから調理することが多いです。
生でも美味しい水ナス
そのナスというのが「水ナス」です。このナスは、アク抜きをせずに食べることができるナスの代表格。
ほかのナスよりもえぐ味がないため、生のままでも美味しく食べることができる美味しいナスの品種なのです。
また、ナスを収穫した時期によってもアク抜きをせずに食べられることがあります。
ナスが旬を迎えるのは夏頃ですが、それよりも少し前の6月に収穫したナスは、えぐ味が少なくアク抜きをしなくてもそのまま食べることができるのです。
鮮度の良いナスの選び方とおすすめの保存方法
鮮度の良いナスの見分け方
ナスを購入するときは、なるべく鮮度の良いナスを選んで購入したいものです。鮮度が良いナスを見分けるポイントは主に2つ。
1つ目は「ヘタに鋭いトゲがあるもの」
ヘタを触ってみたとき、チクッと痛みを感じるようなトゲがあるナスは新鮮です。
2つ目のポイントは「つやつやして色が綺麗なもの」
新鮮なナスは、水分が会って表面に艶があり、ナスを持ったときに重みを感じます。
まだ水分が抜けていないナスを選ぶ方が、美味しいナス料理を食べることができますので、表面に艶があって色が綺麗なナスを選ぶようにしましょう。
ナスの保存方法
冷蔵庫で保存するときは、ナスをまるごとラップで包んでから保存袋に入れると良いです。この方法で保存をすると、約1週間程度保存をすることができます。
 
   
   
  
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
  