お家の味噌汁の塩分濃度は適正?推奨されている塩分濃度について

塩分濃度の注意をして料理づくりをしていますか?外食やスナック菓子の味になれてしまうと、お家の食事の味に物足りなさを感じて、料理の塩分が少しずつ増えてしまっていはいないでしょうか?

特に毎日食事のたびに飲む味噌汁は塩分が気になるところです。ここでは味噌汁の適正だといわれる塩分濃度について、また塩分濃度を抑えるお味噌汁の作り方についてもご紹介をいたします。

関連のおすすめ記事

ナスで簡単電子レンジで作るおかず!ごま油が香る美味しいレシピ

暑くてキッチンに立ちたくないという日には、電子レンジ調理がおすすめです。ただでさえ暑いキッチンで火を...

舞茸・ごぼう・豚肉で作る晩ごはんに食べたい美味しいレシピ

スーパーに行く時間がなくて、冷蔵庫の中の食材だけで夕食の準備をするということもあると思います。冷蔵庫...

肉じゃがの残りを使った簡単美味しいアレンジレシピ

肉じゃがを作ると、いつも作り過ぎて残ってしまう、という方も多いと思います。次の日に食べる肉じゃがも、...

簡単!朝食に和食を作るときのポイントやおすすめレシピを紹介

朝はいつも忙しいのでできれば簡単に朝食を作りたいですね。そこで、おすすめなのが和食朝食です。和食なら...

ナスの天ぷらを作る時の正しいアク抜き方法と美味しい作り方

ナスはさまざまな料理に使えて、食卓には欠かせない野菜です。ナスは調理の前にアク抜きをするのが一般的で...

茶碗蒸しの具を沈まないようにする方法ときれいに仕上げる方法

茶碗蒸しの具を沈まないようにするには、どうしたらいいのでしょうか?具を沈ませないようにするには、この...

ナスの素揚げはフライパンで!少ない油で上手に揚げるコツ

天ぷら用鍋を使ってナスの素揚げをする人も多いかもしれませんが、実はフライパンで簡単に揚げることができ...

自宅でも焼き鳥をホットプレートでパリッと美味しく焼く方法

自宅で焼き鳥をする時にはホットプレートを使って焼く方も多いと思います。ホットプレートならば、一度にた...

ナスの焼き浸しの人気のレシピを大特集!簡単に作れます

ナスを使う料理の中でもさっぱり食べられる焼き浸し。いつもナスは炒めものとして食べる人にもぜひ作ってほ...

重曹の代用でベーキングパウダーは不可!美味しい黒豆の作り方

黒豆を煮る時、重曹を使って黒豆を作る方法があります。ですが、自宅に食用の重曹がないと黒豆作りに使うこ...

卵の副菜といえば?和食に合う卵のおかずを紹介します

卵を使った和食の副菜にはどのようなものがあるのでしょうか。いざ、和食で統一しようと思うとなかなかレシ...

鍋の翌日に食べたい簡単美味しいアレンジレシピ!残りをリメイク

寒い季節には家で鍋をする機会も増えます。ついつい多く作ってしまう鍋は、鍋に具材を入れたけど、結局食べ...

ナスとチーズの組み合わせに味噌味がピッタリとハマる料理を紹介

ナスとチーズの組み合わせは両方とも、トロトロの食感で子供にも大人にも人気です。そこに味噌をプラスする...

おもてなし料理で和食を振る舞いたい。秋にぴったりなものは

自宅の友達や家族が集まるパーティーを開催する時は、おもてなし料理で楽しませたいですよね。秋の季節...

おもてなし料理でお客様に喜んでもらいたい!和食の前菜の種類は

家でお客様をお招きすることになったら、おもてなし料理でみんなに喜んでもらいたいですよね。その中で...

味噌汁の適正な塩分濃度について

日本人の毎日の食卓に欠かせない味噌汁は、飲むとほっこりして日本人で良かったと思える日本が誇るスープですが、最近気になるのはこの塩分ではありませんか。
減塩に気を付けた食事を摂っていても、日によって味が濃くなってしまったり、薄めの味付けを心がけてもついつい味噌を足してしまったりという事があるのではないでしょうか。

成人の男性の一日の塩分摂取量の目安は男性8gは女性7gが目安

これに基づいて、一杯の味噌汁でその目安を出してみましょう。

適正な味噌汁の塩分濃度は0.8%程です。

これを味噌汁に換算するとだし汁150mlに対して味噌は大さじ1/2以下となります。
意外に少ないことに驚かれた方もいるでしょう。

一般的な味噌汁はだし汁150mlに対して大さじ1の味噌が入っており、その塩分濃度は1.2g程になり、目安と比べるとやはり少し多い傾向があります。

自分の作った味噌汁の塩分濃度がどうなのかを知りたい時には、適正な塩分濃度の味噌汁を実際に一度作ってみて普段の味と飲み比べてみると良いでしょう。

人が好む味噌汁の塩分濃度と、その理由について

なるべく薄味に…と言っても少し塩分の強めな味付けの方が美味しく感じたりするのではないでしょうか。

その秘密は人間の体の成分の構成にあります。

人間の体は水分が多く含まれていますが、その中にわずかながら塩分は含まれています。
医療の現場ではよく生理食塩水と言って、食塩が0.9%程含まれた食塩水が様々な場面で使われています。

人間の体液や血液にはおよそ0.9%の塩分が含まれています

人間にとって塩は無くてはならないものなのですが、大切な事はこの濃度です。

塩分の濃度がこれ以上濃くても薄くてもいけません、体調に影響が出ます。

ですので人が美味しいと感じる塩分は味噌汁であれば0.9%前後、煮物になると最高でも2%程と体の中の体液の塩分濃度と同じくらいを一番美味しいと感じるのです。

これよりも薄いと物足りなく、海水のように3%以上の塩分が含まれるものは塩辛すぎて食べられないというようい濃すぎても美味しいと感じる事ができないのです。

お家の味噌汁の塩分濃度は適正?塩分濃度の計算方法

いつも作っている味噌汁の塩分の濃度や量は適切なのかを調べてみましょう。

まず、いつも使っている味噌汁のパッケージを確認してみます。
そこに塩分量が書いているはずですので確認します。大抵、100gあたりの食塩相当量として10g前後の量が記載されているかと思います。

だし汁150mlに例えば100gあたりの食塩相当量が10グラムのお味噌を使うと仮定して、味噌汁の塩分濃度の算出をしてみましょう。

味噌の1g当たりの食塩相当量は10÷100=0.1

味噌汁一杯辺りに大さじ1の味噌を入れているとすると、大さじ1杯の味噌の重さは18gですので、0.1×18=1.8となり、この味噌汁には1.8gの塩分が使われています。

あとはだし汁と量で割るだけです。
味噌汁一杯分の塩分濃度は一杯分の塩分量÷(だし汁の量+味噌の量)×100で出す事ができますので、この場合は1.8÷(150+18)×100=1.071…となり、約1.1%の塩分量という事になります。

これを元に塩分量を計って適正な塩分量の味噌汁を作ってみましょう。

ちなみにこの塩分量の味噌で塩分が0.9%の味噌汁を作るとしたら、

だし汁150mlで塩分が0.9%ですので150×0.9%=1.35gですので1.3gの塩分を味噌で加えます。
1.3%の塩分を含んだ味噌は100÷10(味噌の塩分を%に直したもの)=10g

1.3×10=13つまり適正な味噌の量は13gですので大さじ1弱という事になります。

計算が大変ですが、頑張ってみてください。

健康のため普段から塩分濃度が適正か調べたい方へ、おすすめの便利グッズ

このような計算をいちいちしていたのでは時間がかかって仕方ありません。
算数が苦手ですとちょっと訳がわからなくなります。

こんな計算をしなくても味噌汁の塩分濃度が一瞬で分かってしまう便利なアイテムがこの世には存在しますので、算数の苦手な方はコストはかかりますが道具を使いましょう。

塩分測定器という体温計のような形をしたグッズを活用

先端の部分を味噌汁の中に入れます。
すると、メーカーによって使用は様々ですが体温計ですと体温が表示される所に同じような液晶があってそこに数字が出てきたり、段階ごとに数字とランプが付いていて塩分の量を光って教えてくれるという便利なアイテムです。
味噌汁だけではなく、スープでも使う事ができますし、ソースや他の料理でも使う事ができます。

また外食先では使った味噌の量が分かりませんので計算ができませんので塩分が気になる時にはこれを使って味噌汁の塩分の量を計ると一目でわかりますので、塩分が気になったら使ってみましょう。

味噌汁の塩分濃度を抑えるコツ

味噌汁は毎日飲まないと物足りないけれど、塩分が気になるという方、味噌汁の塩分の濃度を抑えるためにはどのような方法があるのでしょうか。

食事の味付けが気になった時にはまず食材の見直しをしますが、味噌汁の場合は使う材料が限られています。

大抵だし汁に味噌とその日の気分で具を変えますが、この中で塩分の量を変えられるものとしたら、味噌のみということになります。
あまり味噌の量を減らしてしまうと美味しく感じられませんので、そのような時には出汁で変化を付けましょう。

出汁のうま味を利用する事で塩分が無くても素材を引き立たせることができます

かつお節や昆布を使って出汁を取るととても美味しいのですが毎日の食事にそのような手間をかけられ無い時には、スーパーなどで、食塩不使用のだしパックが売られていますのでそれを使って出汁を手軽に取ってうま味たっぷりの味噌汁にしましょう。

カリウムは体内に入った塩分の吸収を防ぐ働きをしてくれますので、カリウムの多く含まれた野菜などを味噌汁に入れると更に効果的です。
いも類やほうれん草はカリウムが豊富に含まれていますので、そういったものを組み合わせてみるのも塩分濃度を気にする時には効果的です。