【大根の煮物レシピ】冷凍できるおかずと上手な冷凍方法

忙しい日の献立は、なるべく短時間で作りたいと思うものです。時間のかかるイメージの煮物は、忙しい平日にはなかなか作る時間がないという方も多いと思いますが、大根の煮物を冷凍保存しておければ、平日の夕食に便利です。
そこで、冷凍できる大根の煮物のレシピを紹介します。冷凍の作り置きは、働く主婦の強い味方。上手に冷凍を活用して、平日の食事の準備を少しでも楽にしましょう。

関連のおすすめ記事

夕飯にぴったりな和食のレシピについて知りたい

夕飯のレシピを考える時に、無性に和食が食べたくなることってありますよね。洋食や中華も美味しいです...

冷凍ご飯で美味しいおかゆを作る方法、卵を加えた栄養満点おかゆ

一人暮らしの人の中には、冷凍庫に冷凍ご飯をストックしているという人が多いのではないでしょうか。レ...

簡単!朝食に和食を作るときのポイントやおすすめレシピを紹介

朝はいつも忙しいのでできれば簡単に朝食を作りたいですね。そこで、おすすめなのが和食朝食です。和食なら...

卵天ぷらの簡単な作り方とポイント、美味しく仕上がる裏技も伝授

卵の天ぷらは破裂しそうだし難しそう…と思っていませんか?卵の天ぷらは、作り方やポイントを抑えれば誰で...

なすと相性がピッタリ!豚肉を使ったさっぱりポン酢レシピ

旬の野菜を食べることは美味しいだけではなく、体にもその季節に合った作用を得ることができます。 例えば...

舞茸・ごぼう・豚肉で作る晩ごはんに食べたい美味しいレシピ

スーパーに行く時間がなくて、冷蔵庫の中の食材だけで夕食の準備をするということもあると思います。冷蔵庫...

おもてなし料理を作りたい!和食メインの春らしいメニュー

お家でちょっとしたパーティーを開く時、おもてなし料理はどのようなものを用意したら良いのか困ってしまい...

ナスで簡単電子レンジで作るおかず!ごま油が香る美味しいレシピ

暑くてキッチンに立ちたくないという日には、電子レンジ調理がおすすめです。ただでさえ暑いキッチンで火を...

肉じゃがで胃袋を掴む献立!彼氏が喜ぶ和食の手料理でおもてなし

大好きな彼氏に手料理を作ってあげたいと考えている女性もいるのではないでしょうか。男性が自分の彼女に作...

片栗粉のわらび餅は冷蔵庫はNG?食感が変わる理由と対処法

わらび餅はもちもちとした食感が特徴。子供にも大人にも人気がある和菓子の一つです。そんな美味し...

肉じゃがの残りを使った簡単美味しいアレンジレシピ

肉じゃがを作ると、いつも作り過ぎて残ってしまう、という方も多いと思います。次の日に食べる肉じゃがも、...

【大根の漬物】甘酢漬けの美味しい簡単レシピをご紹介

大根の漬物といえばたくあんやぬか漬けが思い浮かびますが、手軽に作れる甘酢漬けもおすすめです。また漬物...

ナスの天ぷらを作る時の正しいアク抜き方法と美味しい作り方

ナスはさまざまな料理に使えて、食卓には欠かせない野菜です。ナスは調理の前にアク抜きをするのが一般的で...

茶碗蒸しに白だしが人気!味が決まる理由と簡単レシピ

茶碗蒸しはプルプルとして舌触りがよく、子供から大人まで人気のメニューの1つです。しかし普段はなかなか...

丼の種類と美味しいレシピ!一般的に人気の丼と誕生の由来を解説

日本には色々な食べ物があります。丼もそのうちの一つで、様々な種類がある料理です。丼は家庭でもよく作ら...

冷凍した大根は煮物にすると味しみが良い

葉物野菜や根菜、安くてたくさん購入したり、畑でたくさんなったりなど食べるのが追いつかないとき長く保存できないかと考えることはないでしょうか?葉物野菜や根菜の中でも長期保存には大根は向いています。

冷凍保存

大根を冷凍する事によってたっぷり含んだ大根の水分が凍り、再度使うときに生の時の状態よりもかなり柔らかくなり大根の芯まで味がしみこみやすくなるため、我が家では冷凍してから煮物に使うことがあります。

冷凍大根の調理方法

解凍せずに凍ったまま煮物に使ったり、苦味を出すために前処理する時も凍ってがちがちのまま行います。炒め物やお味噌汁に使うときも凍ったまま使えますが、一度解凍したものは柔らかい食感になるだけで同じ様に使うことができます。

解凍時に出た水分も一緒に使うと美味しく仕上がります。

冷凍の際はそれぞれくっつかないように、アルミのバットに並べて1つ1つ凍ったら袋に入れて冷凍すると使いやすいです。

私は最初から生の状態で袋に入れて全部くっついてしまい冷凍庫が開かなくなったことがありますのでひとてまくわえ丁寧に冷凍しましょう。

冷凍保存できる大根とツナの煮物

用意する物(4人分)

  • 大根 中半分
  • ツナ缶油分があるタイプ 1缶(70~80グラム位)
  • みりん 40グラム
  • 液体だし 30グラム
  • 水 200グラム
  • 醤油 30グラム

作り方

  1. 大根の皮を厚めにむいて3センチほどの厚さで輪切りにします。底から一口大の大きさになるように3~4等分に切ります。この状態で冷凍しているものがあれば、冷凍大根を使いましょう。また、大根の残り半分も同じように切り冷凍してもいいでしょう。
  2. 鍋に1の大根と油を切らないでそのままのツナ缶全部とみりん、液体だし、水、醤油を入れて火にかけます。
  3. 沸騰するまで強火で沸騰したら弱火にして蓋をずらしてかけるか、アルミホイルで落し蓋を作ってうえに乗せた状態で弱火で柔らかくなるまで煮ます。大根から水分が出ますが時々水分が少なくなっていないかの確認をしましょう。
  4. 大根に味がしみこみ繊維が見えるくらいになったら煮詰めて出来上がりです。
  5. 粗熱が取れたらジッパー付きの袋に入れ替えて平らにした状態で冷凍しましょう。

冷凍できる大根の煮物があれば忙しい日の夕食に便利、冷凍作り置きレシピ

用意する物(4人分)

  • 大根 三分の二
  • 豚バラ肉 200グラム
  • 生生姜 ひとかけ
  • 水 2カップ半
  • きび砂糖 3グラム
  • 料理酒 30グラム
  • みりん 36グラム
  • 醤油 18グラム
  • 出汁 18グラム

作り方

  1. しょうがの皮をむきます。しょうがの皮は包丁でむくと深く剥いてしまい実がもったいないので、ティースプーンの背を使って剥くと剥きやすいです。皮が多少残っても問題ありません。皮を剥いたしょうがを薄くスライスしてさらに細く千切りします。
  2. 豚バラ肉は一口大の大きさに切り、大根は皮を剥いて5ミリくらいの厚さに輪切りにしてその状態から半月状に切りましょう。
  3. 深めのフライパンを用意し油を引いて1の生姜を入れて生姜の風味を油に移します。豚バラ肉、大根の順に入れて大根に少し透明感が出るまでゆっくりと時間をかけて炒めます。
  4. 3の大根に透明感が出たら水を入れて強火で蓋をせずに6分程煮たら調味料のきび糖、料理酒、みりん、醤油、出汁を入れて少し強めの弱火で20分ほど火にかけて、大根に味がしみこんだら強火にして汁を少し飛ばします。
  5. ある程度冷めたらジッパーつきの袋に小分けにして冷凍しましょう。冷凍後21日をめどに食べきりましょう。

冷凍できるお弁当のおかず!簡単大根の煮物

冷凍できる食材を使ってお弁当のおかずとして作りおき!

用意する物(4人分)

  • 大根 半分
  • 厚揚げ 200グラム
  • しいたけ 2個
    (冷凍したしいたけは切りやすいです。)
  • 水 400グラム
  • 顆粒だし、3グラム
  • 醤油 30グラム

あらかじめ冷凍しておくもの

大根

皮をむいて1センチほどの幅で輪切りし、そこから皿に4等分したものをくっつかないように冷凍する。

しいたけ

スライスしたものや、そのままの形で冷凍する。

作り方

  1. 厚揚げを1センチくらいの厚さで切ります。
  2. 鍋に水と顆粒だし、冷凍したままの大根を入れて火にかけます。
  3. 2にスライスしたしいたけと、1の厚揚げを入れて中火で落し蓋をしながら煮て途中味が均等にしみこむように天地を返しましょう。厚揚げが崩れないようにヘラなどの大きなものを使うといいでしょう。
  4. 15分くらい火にかけて食材に味がしみこんだら完成です。粗熱が取れたらお弁当用に小分けして冷凍しましょう。

大根を上手に冷凍保存するコツ

煮物用

冷凍した大根は柔らかくなりやすく、また味がしみこみやすいため煮物用は厚く切っても大丈夫です。私は厚めに皮を剥いて、5センチくらいの厚さに輪切りにし両方の断面に十字を入れてさらに味をしみこみやすくします。面取りをしておくと柔らかくなっても煮崩れしにくく煮ることが出来ます。

炒め物、お味噌汁

5ミリくらいの厚さのいちょう切りや5ミリ四方の拍子切りにして冷凍すると冷凍したままお味噌汁や炒め物に使うことができます。1回分の量に分けて冷凍すると便利ですが、ラップを敷いたアルミのバットの上に生の大根を散らばせて、凍ったら袋に移し変えるとさらに使いやすくなります。

大根おろし

形を変えて大根をおろしたものでも冷凍できます。大根おろしを使って大根を下ろした後は目の細かなざるを使って手を加えずに水気を切り、少し水っぽいと感じるくらいで冷凍をする事がポイントです。無理に絞ってしまうと水分が少なすぎて食感が悪くなってしまいます。ジッパーつきの袋に移し平らにしてから冷凍すると使いやすいです。