丼ものレシピはお弁当にもおすすめ!作り方を紹介します

お弁当にも入れることののできる丼ものレシピとは?忙しい朝はできるだけひとつの鍋で作ることのできる料理がいいですよね。

フライパンひとつで作ることのできる丼レシピを紹介します。時短になるように火の通りやすい食材を使うのがポイントです。

お弁当に入れるときには、汁気が出ないようにしたりやよらないように詰めるといいでしょう。

関連のおすすめ記事

弁当に入れたい子供の大好きなおかず!簡単幼稚園弁当レシピ

幼稚園には、お弁当の日というのがあるところが多いと思います。週に2~3回あるお弁当の日には、朝のお弁...

茄子の作り置きできる冷凍おかずレシピ。お弁当に入れたいおかず

作り置きできるおかずが話題になっていますが、お弁当のことを考えると、冷凍もできるおかずがあると、朝の...

弁当の野菜は冷凍保存が便利!時短を叶えるおすすめ方法を紹介

お弁当に野菜を使ったおかずを入れると色のバランスが良くなります。野菜を冷凍保存しておけば、お弁当作り...

お弁当に入れと旦那喜ぶおかずは?簡単手作りお弁当のコツ

毎日のお弁当作り、皆さんどうしていますか?朝早く起きて旦那さんのお弁当を一から手作りするのは大変です...

野菜の作り置きおかず。お弁当に入れたい彩り野菜おかずレシピ

毎日のお弁当作りのために、早起きをしている方も多いと思います。忙しい朝は、お弁当作りもなるべく短...

弁当男子が喜ぶおかず!中学男子にぴったりなお弁当とレシピ紹介

中学生の男の子を持つお母さんの中には、どんな弁当を作れば息子が喜んでくれるのか知りたい人もいるの...

弁当のご飯の量はどのくらいが適量?ちょうどいい量について

弁当に入れるご飯の量はどのくらいが適量なのでしょうか?子供の年齢によってや性別によってご飯の適量は違...

肉じゃがはお弁当で腐る!保存方法や安全にお弁当を作るコツ

残り物の肉じゃがを次の日のお弁当に入れたいあなた。その前に、肉じゃがはお弁当に入れると腐る危険が...

野菜で作るお弁当におすすめの簡単美味しい作り置きレシピ

毎日のお弁当作りのために、おかずを作り置きをしている方も多いと思います。どうしても茶色っぽくなりがち...

弁当【ハンバーグの詰め方】簡単にできて美味しく見せるコツとは

お弁当にハンバーグを詰めるときは詰め方に苦労していませんか?お弁当の詰め方や彩りに少し工夫するだ...

丼物のお弁当は忙しい朝に簡単!美味しいボリューム丼レシピ

毎日のお弁当は、今日はどのおかずを入れようかと、頭を悩ませる方も多いと思います。いくつものおかずを作...

肉じゃがはお弁当にはNG?詰め方次第でお弁当に入れても大丈夫

肉じゃがはお弁当には向かない料理といわれています。特に夏場は傷みやすいので注意が必要です。し...

唐揚げをリメイクしてお弁当も簡単!人気のおすすめレシピを紹介

唐揚げをリメイクしてお弁当に入れたい。唐揚げはお弁当に人気のおかずですが、いつも同じでは代わり映えし...

冷凍を便利に活用!卵焼きを美味しく冷凍・解凍してお弁当にイン

忙しい朝のお弁当作りにストレスを感じている人もいるのではないでしょうか。お弁当の定番メニューの卵焼き...

弁当代を節約!作り置きおかずで簡単・節約になる弁当を作ろう

毎日のお昼ごはんにかかるお金を、手作り弁当を作ることで節約しようと考えている人もいるのではないで...

弁当でも人気な卵を使った丼レシピ

親子丼弁当

親子丼というととろとろ卵のイメージなので、お弁当に向かないと思われがちですがしっかり火を通せば大丈夫です。そして美味しい!がっつり食べられるので中高生のお弁当にもぴったりですよ。

材料は2人分

一口サイズ(いつもより小さめ)に切った鶏もも肉200g、薄くスライスした玉ねぎ1/2、溶き卵2個分と、調味料はしょうゆ・砂糖・みりん・和風だしなどで味付けします。時短ですきやきのたれを使ってもOK。

  1. 鶏ももと玉ねぎをたれで煮立てたら、溶き卵を2~3回に分けて入れます。
    ※この時、必ず気をつけておきたいのが必ず卵を完熟状態にすること。
  2. 1回目に入れたら蓋をして、3分程度しっかり煮ます。
  3. 2回目、3回目も同様に、蓋をしてしっかり火を通します。

後はへらなどでちょいちょい突いて、ご飯を盛ったお弁当の上にスライドさせれば完成。

天津飯弁当

オムライス弁当も定番ですが今日は違う気分…それなら天津飯がおすすめ。

  1. お弁当にはご飯を盛っておきます。
  2. 2人分ならフライパンに溶き卵2個分を油で熱し、くるくるかき混ぜます。
  3. 固まってきたら混ぜるのはやめて、蓋をしてじっくり加熱して火を通しましょう。裏返してさらに加熱するとしっかり火を通せます。
  4. 完成したらお弁当のご飯の上へスライドさせて盛ります。
  5. 同じフライパンにごま油を入れて、鶏がらだし小さじ1/2・醤油・砂糖・酒をそれぞれ小さじ1を水1カップで薄めて、煮立せます。
  6. 水溶き片栗粉でとろみをつけて、卵の上からかけたら完成。

あんは多めに入れてしまうとこぼれるので、気持ち少なめにしてしっかりラップをしましょう。

別の小さい容器に入れていくという手もありますよ。もう少し豪華にしたいなら溶き卵にかにかまや、細切りしいたけを入れるのがおすすめです。

がっつり弁当にしたいなら豚肉丼がおすすめ

がっつり豚バラ丼

塩だれ風味のがっつり豚バラ丼は、腹ぺこの中高生を満たしてくれます。午後に向けてエネルギーをしっかり補給できるお弁当ですよ。

  1. 2人分なら、玉ねぎ半分を薄めにスライス、豚バラを食べやすい大きさにカットして、豚バラに片栗粉を薄くはたいておきます。
  2. そして塩こしょう・酒・おろしにんにくを混ぜて塩だれを作り、フライパンで豚バラを炒めたらこの塩だれを入れて絡めます。

臭いが気になる場合

おろしにんにくの代わりに、おろししょうがを使ってもOKです。しっかり火が通ったらご飯を盛ったお弁当に入れて、完成。

豚肉の脂が白く固まらない技

豚バラなど脂が多い部位でとくに気になるのが、時間が経った時に脂が白く固まってくること。

お弁当に入れて食べる時にこうなっていると見栄えが悪いですよね。これを防ぐのには、「片栗粉」をはたくのがおすすめです。

片栗粉を薄めにはたいてから焼けば、脂が固まるのを片栗粉が防いでくれて時間が経っても白くなりません。また柔らかさとジューシーさも維持できますよ。

たまには牛肉もいいかも弁当に合う丼レシピ

超楽ちん牛丼弁当

牛丼弁当ってみんな大好きですよね。しかも作る側としても工程が少なく忙しい朝でも楽チンです。時短で作るのにおすすめしたいのが、すきやきのたれを使うこと。これなら水で薄めるだけなので、朝から複数の調味料を出して軽量してという手間がありません。

牛バラか牛こまと薄くスライスした玉ねぎを炒めて火を通して、すきやきのたれで味付けしたらあっという間に完成。

冷めても美味しいように濃い目に味付けておくと良いですよ。紅しょうがを飾れば見栄えも◎です。

作り方がとにかく簡単だし手間がかからないし喜ばれるという点では、丼弁当ランキングNo.1といっても過言ではないです。

お弁当にする丼レシピは時短ポイント

ロコモコ風弁当

朝からハンバーグ作りは無理!ご安心ください。成形しないハンバーグで南国ロコモコ風弁当ができます。合いびき肉とみじん切り玉ねぎを炒めたら、ケチャップ、ウスターソース、砂糖で味付けすればOK。後はレタスやトマトを載せれば彩りもばっちりです。余裕があれば完熟目玉焼きをのせてあげると、よりそれらしくなります。手抜きにも思われないとっても美味しいお弁当です。

ベーコンエッグ弁当

厚切りベーコンを焼くだけ。ただそれだけ。ご飯を盛って、レタス、トマトなどをあしらったら香ばしく焼き上げた厚切りベーコンを乗せて、完熟目玉焼きを乗せたらとても手抜きとは思えない丼弁当の完成です。男子も女子も大好きなメニューです。

丼ものをお弁当にするときに気をつける事

おかずを作るのが面倒な時にとても大助かりする丼弁当。

丼弁当のコツ

汁気は少なめに

親子丼、牛丼など普段はつゆだくが大好き!という場合でも、お弁当に入れる場合は汁気は少なめにしましょう。作る時に多くなっても、箸で持ち上げて水分を切ってから入れればOKです。お弁当は思わぬ方向に寄ったり傾いたりするので、心配ならラップもしておくと良いでしょう。

メインをドンと真ん中に

豪快な丼弁当の見栄えを良くしたいなら、ハンバーグなどのメインおかずをどかんと真ん中に配置しましょう。

トッピングも真ん中が◎。レタスや少量のおかずを入れるなら、サイドにさりげなくがGOOD。