じゃがいもを大量に貰ったら、どこに保存するのが適しているのでしょう。
冷蔵庫で保存すると長持ちしそうですがそれは誤った知識です。
じゃがいもを保存するときは常温で保存するのが常識!常温保存で長期保存が可能です。効果的な保存方法を知りじゃがいもを長持ちさせましょう。
関連のおすすめ記事
冷凍ご飯を電子レンジで解凍する時間目安と美味しく解凍するコツ
電子レンジを使って冷凍ご飯を解凍すれば、簡単に解凍することができます。ですが、一体どのくらいの時間を...
冷凍鶏肉の解凍後の賞味期限と傷んでいるかの見分け方・解凍方法
冷凍した鶏肉は、解凍後どのくらい保存することができるのでしょうか。解凍後の鶏肉の賞味期限について知り...
冷凍した食品の保存期間【魚編】保存方法とコツ・解答方法を解説
魚をたくさん購入したときなど、一度に食べきれない場合は冷凍して保存すると冷蔵よりも長く保存することが...
豆苗ナムルで日持ちも可能!美味しい簡単レシピやおすすめを紹介
豆苗は節約の強い味方。そんな豆苗はナムルにするのが日持ちできるのでおすすめです。豆苗で作るナムルは電...
じゃがいもは冷蔵で保存すると…。冷蔵がおススメできない理由
冷蔵庫内は水分が少なく乾燥した状態です。何もしないでそのまま野菜や作り置きしたおかずなどをいれてしまうと大抵は乾燥してそのままでは食べられない状態になってしまいます。
乾燥させないようにするにはラップをしたり、容器に入れたりと自分なりに工夫します。その工夫を野菜にもしなけれなならないのです。
じゃがいもにも水分がたくさん含まれていますから、当然そのまま冷蔵庫に保存するだけの状態はおススメできないのです。
冷蔵庫に入れたじゃがいもは調理方法にも注意が必要です。
冷蔵庫に入れたじゃがいもを焼いたり揚げたりすると「アクリルアミド」とうい物質が多く発生してしまいます。
アクリルアミドは有害物質で、皮膚からも吸収されてしまいますから調理するときには茹でるか蒸すといった調理方法にするようにしましょう。
じゃがいもは冷蔵よりも常温で!正しい保存で長持ちさせる方法をご紹介
じゃがいもは常温で保存するのが最も望ましいとされています。
ただし、保存場所によっては芽が出てしまったり、緑色になってしまったりと保存には注意が必要になってきます。
じゃがもは、涼しい場所を好み、直射日光を避けて保存するようにします。直射日光に当たると緑色に変色してしまい、有害物質が発生してしまいますし、温かい場所などに長期間置いておくと芽も出てきてしまいます。
緑色になった部分や、芽の部分は有害物質を含んでいるので取り除いて調理するようにしましょう。
じゃがいもを家庭菜園などで収穫して保存したい場合などは、土は落としてから保存するようにします。同様に、土付きのじゃがいもを購入した場合でも払い落とします。
洗い流すことまではしなくてもよいですが、たっぷりついている場合には水分が土に残ってしまう可能性があり、湿気でじゃがいもが悪くなってしまうので注意が必要です。
また、長期保存を目指すなら手間ですがじゃがいもを一つ一つ包んでおくことをおススメします。
冷蔵も工夫次第でメリットあり!おすすめのじゃがいも保存方法
冷蔵で保存すると有害物質が発生はしてしまいますが、調理方法にだけ注意すれば問題ありません。
冷蔵する場合は、シワシワにならないように工夫して保存すると、通常の2倍ほど甘みが増すというメリットもあるのです。
冷蔵保存と野菜室保存がありますが、長期的に冷蔵庫に入れて保存する場合ならどちら側に保存しても変わりません。
凍らないようにだけすればよいので、じゃがいもを直接冷蔵庫に入れずに、紙袋や新聞紙に包み、それを更にビニール袋に入れて保存するだけです。
じゃがいもを切ってから冷蔵したい場合は、じゃがいもが乾燥しないようにラップで包んでから冷蔵するようにします。ただし、茶色く変色したり、調理するとぼそぼそ感がでてしまうので早めに調理してしまうようにしましょう。
皮を剥いたり切ったりした場合の保存できる期間は4日ほどです。
じゃがいもは冷凍もできる!冷凍時の保存は加熱してからがおススメ
ジャガイモは冷凍すると解凍時に水分が抜けて食感がぼそぼそになりおいしくなくなってしまうとされています。
水分が抜ければ抜けるほど美味しくなくなってしまうので、じゃがいも丸ごとを冷凍するのは避けましょう。
また、冷凍するときは、必ずじゃがいもに火を通してからにすること。冷凍する前には水分を出来るだけ飛ばしておくことが大事です。水分が含まれていると解凍する時に水っぽくなってしまい、口当たりが悪くなってしまいます。
解凍後のじゃがいもは通常茹でたじゃがいもと食感が違ってきてしまいます。
それを補うためには、水分がある食材に入れて調理することや、あらかじめ調理してから保存するなどの工夫が必要になります。
事前に調理しておくと、解凍後も楽できますし、じゃがいものパサつきも補うことができます。
じゃがいもは別の保存方法もある!加工してから保存すると解凍後も楽に調理
じゃがいもを保存するときに大事にしたいことは、保存後にきちんと使える状態になっているということです。
保存には、干して保存する方法や、先に調理してから保存しておくことです。
上記でも記載しましたが、解凍後にそのまま調理に使うことができれば楽なのです。
マッシュポテトであれば解凍後にコロッケなどに加工可能ですし、いも餅も味付け次第で色々な味に変化することができます。みたらしや、きなこ、味噌汁に入れても楽しめます。
保存するときは水分をレンジで一度抜いてから干すようにしましょう。レンジにかけることで黒くなるのを防ぐことができます。