じゃがいもは常温での保存が正解!冷蔵保存すると食感が変化

じゃがいもを大量に貰ったら、どこに保存するのが適しているのでしょう。
冷蔵庫で保存すると長持ちしそうですがそれは誤った知識です。
じゃがいもを保存するときは常温で保存するのが常識!常温保存で長期保存が可能です。効果的な保存方法を知りじゃがいもを長持ちさせましょう。

関連のおすすめ記事

冷凍のお餅を保存する時の、賞味期限などについて知りたい

冷凍で余ったお餅を保存することがありますが、その場合の賞味期限はどのくらいなのでしょうか。いくら...

ひき肉の冷凍保存はパラパラだと使いやすい!保存の仕方を紹介

ひき肉を冷凍保存するときにはどのような状態にするといいのでしょうか?パックのまま冷凍してしま...

冷凍の焼きそば麺を解凍して美味しく食べる!やり方やコツを紹介

焼きそば麺はそのままでも冷凍することができます。冷凍した焼きそば麺は簡単に解凍ができて、美味しく調理...

唐揚げの保存は常温だとどのくらい?賞味期限と保存方法

唐揚げを作りすぎてしまったら、保存方法はどのようにしていらっしゃいますか?ここでは常温で保存をする場...

冷凍パイシートの解凍方法とポイント、美味しく焼き上げるコツ

我が家は冷凍パイシートを常備していますが、以前解凍方法を間違えてしまい、せっかくのサクサク感がなくな...

ナスの保存方法を解説!常温・冷凍・干しナスで保存する方法

ナスを正しく保存をしないと、しなびてシワシワになってしまいます。ですが、正しい方法で保存をすることで...

冷凍ご飯を電子レンジで解凍する手順!時間の目安と解凍方法

冷凍ご飯を電子レンジで解凍する時、解凍時間のめやすがどのくらいなのかわからないと上手に解凍することが...

冷凍鶏肉の解凍後の賞味期限と傷んでいるかの見分け方・解凍方法

冷凍した鶏肉は、解凍後どのくらい保存することができるのでしょうか。解凍後の鶏肉の賞味期限について知り...

冷凍保存が可能、知って得する焼きそばの麺の冷凍方法とコツ

焼きそばの麺が冷凍保存できるって知っていましたか?スーパーで焼きそばの麺が安売りしていると思...

ドライトマトを天日干しで作る場合の気になる夜の保存方法

家庭菜園などで野菜が沢山収穫できたら、乾燥野菜にする方も少なくありませんよね。ミニトマトもドライトマ...

冷凍豆腐はまるでお肉の食感!冷凍豆腐を使ったステーキレシピ

豆腐は冷凍には向かない食材。そう思っている方は多いと思います。しかし、この豆腐を一度凍らせてから調理...

冷凍食パンでパン粉を簡単手作り!ポイントやおすすめレシピ

パン粉が家になくて困ったときは食パンで代用できます。特に。冷凍した食パンを使えばパン粉の作り方は...

さんまを美味しく保存!冷蔵庫や冷凍での保存方法と解凍方法

安売りのさんまや一回の料理で食べ切れなかったさんまを冷蔵庫で保存するとき、どのような方法で保存をすれ...

味噌汁は常温で何時間保存できる?味噌汁のおすすめ保存方法

夕飯に作りすぎてしまった味噌汁を常温で保存していた場合、次の日の朝食に飲んでも大丈夫?と、思うことあ...

茄子の保存の仕方色々。カットしてからの保存は冷凍がおすすめ

育てている茄子がたくさん収穫出来た、いただき物の茄子が大量にあるという時に困るのが茄子の保存の仕方で...

じゃがいもは冷蔵で保存すると…。冷蔵がおススメできない理由

冷蔵庫内は水分が少なく乾燥した状態です。何もしないでそのまま野菜や作り置きしたおかずなどをいれてしまうと大抵は乾燥してそのままでは食べられない状態になってしまいます。
乾燥させないようにするにはラップをしたり、容器に入れたりと自分なりに工夫します。その工夫を野菜にもしなけれなならないのです。

特に水分が多い野菜などは、水分が失われてしまうと食感や味が落ちてしまうことがあります。
じゃがいもにも水分がたくさん含まれていますから、当然そのまま冷蔵庫に保存するだけの状態はおススメできないのです。

冷蔵庫に入れたじゃがいもは調理方法にも注意が必要です。

冷蔵庫に入れたじゃがいもを焼いたり揚げたりすると「アクリルアミド」とうい物質が多く発生してしまいます。
アクリルアミドは有害物質で、皮膚からも吸収されてしまいますから調理するときには茹でるか蒸すといった調理方法にするようにしましょう。

じゃがいもは冷蔵よりも常温で!正しい保存で長持ちさせる方法をご紹介

じゃがいもは常温で保存するのが最も望ましいとされています。

ただし、保存場所によっては芽が出てしまったり、緑色になってしまったりと保存には注意が必要になってきます。

じゃがもは、涼しい場所を好み、直射日光を避けて保存するようにします。直射日光に当たると緑色に変色してしまい、有害物質が発生してしまいますし、温かい場所などに長期間置いておくと芽も出てきてしまいます。
緑色になった部分や、芽の部分は有害物質を含んでいるので取り除いて調理するようにしましょう。

じゃがいもを家庭菜園などで収穫して保存したい場合などは、土は落としてから保存するようにします。同様に、土付きのじゃがいもを購入した場合でも払い落とします。
洗い流すことまではしなくてもよいですが、たっぷりついている場合には水分が土に残ってしまう可能性があり、湿気でじゃがいもが悪くなってしまうので注意が必要です。

また、長期保存を目指すなら手間ですがじゃがいもを一つ一つ包んでおくことをおススメします。

冷蔵も工夫次第でメリットあり!おすすめのじゃがいも保存方法

冷蔵で保存すると有害物質が発生はしてしまいますが、調理方法にだけ注意すれば問題ありません。

冷蔵する場合は、シワシワにならないように工夫して保存すると、通常の2倍ほど甘みが増すというメリットもあるのです。
冷蔵保存と野菜室保存がありますが、長期的に冷蔵庫に入れて保存する場合ならどちら側に保存しても変わりません。
凍らないようにだけすればよいので、じゃがいもを直接冷蔵庫に入れずに、紙袋や新聞紙に包み、それを更にビニール袋に入れて保存するだけです。

じゃがいもを適切に保存できれば最長で半年ほど持ちます。保存するときには皮を剥いたり切ったりしないでそのまま保存するのがコツです。

じゃがいもを切ってから冷蔵したい場合は、じゃがいもが乾燥しないようにラップで包んでから冷蔵するようにします。ただし、茶色く変色したり、調理するとぼそぼそ感がでてしまうので早めに調理してしまうようにしましょう。
皮を剥いたり切ったりした場合の保存できる期間は4日ほどです。

じゃがいもは冷凍もできる!冷凍時の保存は加熱してからがおススメ

ジャガイモは冷凍すると解凍時に水分が抜けて食感がぼそぼそになりおいしくなくなってしまうとされています。
水分が抜ければ抜けるほど美味しくなくなってしまうので、じゃがいも丸ごとを冷凍するのは避けましょう。
また、冷凍するときは、必ずじゃがいもに火を通してからにすること。冷凍する前には水分を出来るだけ飛ばしておくことが大事です。水分が含まれていると解凍する時に水っぽくなってしまい、口当たりが悪くなってしまいます。

解凍後のじゃがいもは通常茹でたじゃがいもと食感が違ってきてしまいます。

それを補うためには、水分がある食材に入れて調理することや、あらかじめ調理してから保存するなどの工夫が必要になります。
事前に調理しておくと、解凍後も楽できますし、じゃがいものパサつきも補うことができます。

じゃがいもは別の保存方法もある!加工してから保存すると解凍後も楽に調理

じゃがいもを保存するときに大事にしたいことは、保存後にきちんと使える状態になっているということです。

保存には、干して保存する方法や、先に調理してから保存しておくことです。
上記でも記載しましたが、解凍後にそのまま調理に使うことができれば楽なのです。

マッシュポテトやいも餅に加工して保存しておくと解凍後の使用にも幅がでてより調理しやすくなります。
マッシュポテトであれば解凍後にコロッケなどに加工可能ですし、いも餅も味付け次第で色々な味に変化することができます。みたらしや、きなこ、味噌汁に入れても楽しめます。
じゃがいもは干しても保存できます。
保存するときは水分をレンジで一度抜いてから干すようにしましょう。レンジにかけることで黒くなるのを防ぐことができます。