【冷凍のお餅を使ったレシピ】ちょっと変わったお餅料理をご紹介

買いすぎてしまったお餅や、つきすぎてしまったお餅を冷凍保存している方もいらっしゃいますよね。

ここでは、そんな冷凍したお餅を使ったレシピ、お餅料理に飽きてしまった方への、ちょっと変わったレシピをご紹介いたします。

またあわせて上手にお餅を解凍する方法や、冷凍の仕方についてもご紹介をしていますので、今後の参考になさってください。

関連のおすすめ記事

冷凍の焼きそば麺を解凍して美味しく食べる!やり方やコツを紹介

焼きそば麺はそのままでも冷凍することができます。冷凍した焼きそば麺は簡単に解凍ができて、美味しく調理...

冷凍鶏肉の解凍後の賞味期限と傷んでいるかの見分け方・解凍方法

冷凍した鶏肉は、解凍後どのくらい保存することができるのでしょうか。解凍後の鶏肉の賞味期限について知り...

冷凍ご飯を電子レンジで解凍する時間目安と美味しく解凍するコツ

電子レンジを使って冷凍ご飯を解凍すれば、簡単に解凍することができます。ですが、一体どのくらいの時間を...

茄子の保存の仕方は冷凍がおすすめ!冷凍方法やおすすめを紹介

茄子の保存の仕方では冷凍も可能なのでしょうか?茄子を冷凍保存することができれば、食材を無駄にせず...

冷凍した食品の保存期間【魚編】保存方法とコツ・解答方法を解説

魚をたくさん購入したときなど、一度に食べきれない場合は冷凍して保存すると冷蔵よりも長く保存することが...

冷凍ほうれん草は栄養豊富!上手な冷凍保存方法と活用のコツ

冷凍したほうれん草の栄養は生鮮の物と比べると落ちてしまうのか気になっていませんか?実は、ほうれん草は...

冷凍保存が可能、知って得する焼きそばの麺の冷凍方法とコツ

焼きそばの麺が冷凍保存できるって知っていましたか?スーパーで焼きそばの麺が安売りしていると思...

唐揚げの保存は常温だとどのくらい?賞味期限と保存方法

唐揚げを作りすぎてしまったら、保存方法はどのようにしていらっしゃいますか?ここでは常温で保存をする場...

冷凍餃子の皮を解凍する方法!冷凍のコツとアレンジレシピ

余ってしまった餃子の皮を冷凍して保存したあと、餃子の皮を上手に解凍できないことに頭を悩ませている人も...

豚肉を解凍する方法夏は常温で戻せばいい?豚肉の使い方

豚肉の解凍は常温でしてもいいのでしょうか?夏の暑い時期は冷凍したお肉をそのまま出しておいて解凍したく...

冷凍パイシートの解凍方法とポイント、美味しく焼き上げるコツ

我が家は冷凍パイシートを常備していますが、以前解凍方法を間違えてしまい、せっかくのサクサク感がなくな...

冷凍した鶏肉の賞味期限と解凍後の賞味期限・冷凍のコツを解説

冷凍した鶏肉の賞味期限がどのくらいなのか知りたい人もいるのではないでしょうか。賞味期限がわからないと...

大根の保存法は新聞紙がおすすめ!無駄なく長持ちさせるコツ

大根の保存法について悩んだときは、新聞紙でそのまま包むのがおすすめです。季節によっては新聞紙で包...

なすの保存方法!切った後は冷凍・干しなす・オイル漬けで保存

なすを切った後、料理に全て使いきれずに残ってしまうことがあります。切った後のナスはどのように保存すれ...

冷凍フルーツは全解凍してもOK?おすすめな解凍方法とレシピ

冷凍フルーツは、好きなフルーツを旬でなくても口にすることができ、価格の変動も少ない点が購入する私達に...

冷凍したお餅を洋風に!フライパンで作るお餅のピザレシピ

いつものお餅の食べ方に飽きてきたなと思ったら、洋風味にしてみませんか。

実はお餅とチーズの相性は抜群。更に一緒に溶けてトローリな状態に仕上がります。

お餅は解凍してから使用します。室温で解凍するか、電子レンジで解凍しても構いませんが、電子レンジの場合は熱しすぎに注意しましょう。
解凍したら水分が奪われないように水に入れておきます。
  1. よく熱したフライパンに油を入れて解凍した餅を入れます。この時、フライパンいっぱいに餅を敷き詰めてしまうとひっくり返すときに大変ですので5個から6個くらいにしておきます。間が空かないように置きます。
  2. 餅が膨らんできたらひっくり返し、ケチャップかピザソースを塗ります。
  3. 更に上にチーズを掛けてウインナーやベーコン、お好みの野菜などを乗せ、蓋をして火を通します。

あまり強火で調理すると餅が焦げてしまいますので、火を調整しながら加熱して下さい。
出来上がったらお皿に移してから食べやすい大きさに切るか、あらかじめまな板のうえにアルミホイルやクッキングシートを引いてから切ると、餅がくっつかなくて切りやすいです。

冷凍したお餅を揚げておかきを作ろう!簡単にできるおかきレシピ

お餅を油で揚げるとおかきを作る事ができます。

あげる場合は乾燥が必要になりますので、食べやすい大きさ(1個の餅を六等分)にしてから1日から2日ほど干してください。日に当てる必要はありませんが、風通しの良い所に置いてカビないようにしてください。
乾いたかどうかの目安は餅にヒビが入ってきたかどうかでわかります。

ヒビが入ったら油で揚げていきます。油の温度は170度から180度くらいです。色が変わってきたら取り出して塩で味付けします。

おかきはそのまま食べても美味しですが、チョコをコーティングするとしょっぱくて甘いお菓子が出来上がります。

チョコでコーティングするには、溶かしたチョコレートに揚げたてのおかきを入れて混ぜ合わせて固めるだけです。揚げたてのチョコをつけたての、チョコとろーり、おかきサクサクも美味しいです。
是非出来立てを味わってみて下さい。

また、おかきを作った後で、振りかけて食べる味を色々選べると盛り上がります。
ご飯にかける振りかけなどは使いきりサイズで、何種類も味が入っているのでお好みの味付けに替える事ができますし、こんな味と合うの?などと盛り上がる事もできます。

他の食材もお餅と一緒に摂れる、ちょっと変わったレシピをご紹介

お餅をそのまま食べるのではなく、ソースとして使う方法がありあます。

お餅を溶かしてチーズと牛乳を入れるととろーりとしたソースになります。これに野菜やウインナーなどを付けて食べるお餅フォンデュもお勧めの食べ方です。
また、このお餅に他の物も入れるとまた違う味を作る事ができますので違う味も作ってみて下さい。

スープにお餅を入れるだけでボリュームと腹持ちを良く出来ます。

朝ご飯を沢山食べる時間がない時などは、そのままスープに温めたお餅を入れると時間短縮になり、また保温性もあって餅がすぐ冷えなくて良いです。

餅を挟む調理法もあります。餅を少し温めてからお肉や野菜などに巻いて蒸し焼きにすれば焦げつかずに餅も柔らかくなりますし、野菜やお肉などにも火が通りますので、フライパンの蓋をして蒸すように作ると良いです。また、チーズなどを一緒に挟む場合は溶けだして焦げ付きの原因になってしまうので、下にアルミシートなどを敷くと餅もチーズもはがれやすくなります。

餅は一度柔らかくしてから再形成もできます。伸ばして中に蒸したさつまいもやあんこなどを入れて包むとお団子を作る事ができます。しかし、時間が経つとお餅と一緒で固くなってしまうので、作ったらすぐ食べるようにしてください。

冷凍したお餅を上手に解凍する方法

冷凍したお餅は解凍するときに水分が出てしまいカサカサになってしまいます。

水分が飛ばないように解凍するのが一番良い解凍の仕方になりますので、解凍するときは冷凍したままのお餅をお水に漬けてレンジで温めて解凍してください。レンジ加熱時間は3分ほどで良いです。
また、自然解凍した後にそのままお餅を温めると固くて食べられない場合がありあます。これは、解凍している間に水分が抜けていっているからです。

水分を逃がさない為には、一気に加熱して温めて解凍する、フライパン加熱方法もあります。

フライパンに冷凍したままの餅を入れて加熱するのです。加熱するときは餅がくっつかないように油をひいて焼きながら解凍、加熱していってください。フライパンで加熱するときは2分ほどで焦げ目がついてきますので、裏返して更に加熱するようにしてください。

お餅の美味しさそのままで冷凍する方法

冷凍するときの一番の敵は空気です。空気に触れないように冷凍するのが美味しいまま冷凍するポイントになります。

お餅は水分をよく拭き取り、一つずつラップで包んで密封の袋にいれます。
入れたら、袋の中の空気もできるだけ抜くようにしてください。

真空にして保存すると鮮度を保つことができますので、餅をジッパー袋にを入れたら真空にしてそのまま冷凍することをお勧めします。