まとめ買をした場合、すぐに食べる予定がない食材は、冷凍保存をするように心がけています。
しかし冷凍をしていても賞味期限は迫ってきますよね。そこでここでは魚に注目をして、冷凍した場合の賞味期限について、賞味期限を少しでも伸ばすための冷凍のコツや方法、また上手な解凍の仕方についても紹介をいたします。
魚の種類別の冷凍方法についても、紹介をしていますので、保存をする際の参考になさってください。
関連のおすすめ記事
冷凍の鮭をふっくら美味しく!簡単に作るムニエルレシピをご紹介
冷凍の鮭は、そのまま焼いて鮭の塩焼きで楽しむ方が多いと思いますが、ムニエルにすることも可能です。...
しゃけのおにぎりのカロリーは低いが、30分歩いても消費できない
コンビニに並んているいろいろな種類のおにぎり。中でもしゃけのおにぎりは人気は高く、毎日のように食...
冷凍した魚の賞味期限について
スーパーなどで購入してきたパック売りの魚に関しては、賞味期限が記されていますので、そちらを参考にして料理に使う方が多いと思いますが、冷凍した場合は明確にいつまで食べられるかという基準は、個人の判断によるところが大きいようです。たしかに魚を冷凍することで、生の状態よりも長く保存することは可能になりますが、それでもやはり美味しく食べられる期限というものはあります。
魚を冷凍した際の賞味期限について
魚の種類や冷凍前の処理方法の違いにもよりますが、おおむねどの魚も冷凍してからの賞味期限はだいたい一ヶ月くらいが限度とされています。
しかし、いくら冷凍したからと言っても、やはり徐々に鮮度は落ちてしまいますので、より美味しいうちに食べるためには、冷凍後二週間くらいで食べきることをおすすめします。
冷凍期間が長くなればなるほど、霜がついて冷凍焼けしやすくなるため、冷凍庫内のなるべく目に付きやすい場所で保存しておき、早めに使うようにしましょう。
切り身など加工された冷凍魚の賞味期限について
同じ魚でも、すでに切り身の状態で売られていた魚に関しては、一匹まるごと冷凍した時よりもさらに賞味期限は短くなると考えたほうが良いかと思います。とくに、普段からドアを開け閉めする回数の多い家庭用の冷凍庫で保管した場合は、庫内の温度が一定に保たれないため、表面に霜がつきやすく、その分美味しく食べられる期限はさらに短くなってしまうのです。加工された魚に関しては、二週間をメドに食べきるようにしましょう。
小さなお子さんのいるご家庭は要注意
夏場は冷凍庫にアイスを常備されているご家庭も多いと思いますが、とくに小さなお子さんがいるご家庭では、自分でアイスを取りに行く過程で、どうしてもドアの開け閉めの回数が多くなったり、ドアを開けっ放しにしたままで、どれを食べようか悩んだりするものです。
冷凍庫の開閉が多いと、それだけ中の食材の品質を落としてしまうことになりますので、冷凍されているからと油断せず、早い段階で料理に使ったほうがより安心ですね。
冷凍魚の賞味期限を伸ばす冷凍方法
魚を冷凍する際のちょっとした一手間で、賞味期限を長くすることができます。買ってきたらそのまま冷凍庫に放り込むことなく、きちんと下処理を行いましょう。
冷凍された魚の美味しさを維持する
魚を冷凍保存することを前提にして、あらかじめ安い時に多めに買っておく場合は、必ず買ってきたその日のうちに冷凍してしまいましょう。食べ切れずに生のままで冷蔵保存しておいた魚は、すでに鮮度が落ちてきていますので、冷凍せずに使いきってしまうことをおすすめします。
冷凍前の下準備をする
さらに冷凍庫対応のジッパー付きバッグなどに入れて、空気を抜いた状態で口を閉じたら、急速冷凍へ。通常の冷凍室内で凍らせる場合は、アルミ製のバットに広げた状態で冷凍させます。
魚の種類別おすすめ冷凍方法
ひとことで魚と言っても、サンマやアジなどのように、まるごと一尾の状態で売られているケースもあれば、鮭やタラなどのように、半身か切り身で売られていることが多いものも存在します。ここでは、それぞれの魚の種類や形状に合わせた冷凍の仕方についてまとめておきます。
切り身の冷凍
切り口から出る水分を拭き取ってから、ラップとジッパー付きバッグで二重にします。
刺し身の冷凍
切り身と同じ方法で冷凍可能ですが、賞味期限はより短めになりますので、購入後はチルド室で保存し、冷凍せずに食べきるのがベスト。
一尾まるごと
臭みの元となりやすい内臓やエラ、できれば鱗も取り除いて、綺麗に水洗いをしたのち、あとは切り身と同様に冷凍します。
冷凍した魚の美味しさを逃さずに解凍する方法
冷凍した魚を調理に使う際には、ほとんどの料理において、凍ったままではなく解凍してから調理に入ります。魚の切り身や小さめの魚であれば、前の晩に冷蔵庫に移動させておくだけで、夕飯の準備にとりかかるころには程よく解凍されていますが、うっかり解凍しておくのを忘れた際などにおすすめなのが、流水で解かす方法です。
時間のない時に使える魚の解凍方法
冷凍庫から取り出した魚は、ジッパー付きバッグの口を閉じたままボウルに入れ、水をかけながら少しずつとかしていきます。この方法である程度解凍された状態になれば、あとは半分凍ったままでも調理可能です。
レンジでの解凍は避ける
時間のない時に便利な電子レンジの解凍機能ですが、魚に関しては生焼け状態になりやすいため、避けたほうが無難です。
また、常温に放置して解凍するという方法もありますが、こちらも室温によっては解けた表面に菌がつきやすくなりますので、できるだけ控えましょう。
下味をつけてから冷凍するという方法も
解凍後すぐに調理する前提で、下味をつけた状態で冷凍しておくこともできます。
冷凍してしまうとついそのまま存在を忘れてしまいがちな場合は、冷凍庫の中身と保存した日付を、冷蔵庫付近にメモしておくことをお忘れなく。