お弁当の作り方【初心者向け】お弁当作りの基本の知識を紹介

これから毎日の昼食に手作りのお弁当を作って持参しようと考えている人の中には、お弁当の基本の作り方を知りたい人もいるのではないでしょうか。

今までお弁当を作ったことがないと、どうやって作ればうまくお弁当が作れるのかわからないこともあります。

ここでは、お弁当箱の種類や食材の詰め方・美味しそうに見える彩りなど、お弁当の基本の作り方についてお伝えします。

初心者の人に向けてわかりやすくご説明しますので、是非参考にしてみてください。

関連のおすすめ記事

弁当【ハンバーグの詰め方】簡単にできて美味しく見せるコツとは

お弁当にハンバーグを詰めるときは詰め方に苦労していませんか?お弁当の詰め方や彩りに少し工夫するだ...

冷凍ぶどうをお弁当に!お弁当に向いている果物や理由をご紹介

様々な種類の冷凍フルーツを、スーパーなどでよく見かけます。しかし冷凍フルーツは、解凍されると同時に水...

冷凍おかずでお弁当作りを簡単に!野菜を使ったおかずのレシピ

忙しい朝のお弁当作りに毎日悪戦苦闘している人もいるのではないでしょうか。朝からバタバタするのではなく...

弁当に入れたい作り置き野菜・常備菜のおいしいレシピを紹介

弁当を作っていると、あと一品に悩むこともあります。「この隙間を埋めるには何を入れれば良いのだろう」そ...

弁当の簡単な作り方!男の朝を時短する弁当作りのコツとレシピ

自炊生活を心がけている男性の中には、毎日のランチに手作り弁当を持参している人もいるのではないでしょう...

豚肉を使ったお弁当向けレシピ!子供のお弁当に入れたいおかず

毎朝、子供のお弁当を作っているという方も多いと思います。毎日作っていると、おかずもワンパターンになり...

肉じゃがはお弁当にはNG?詰め方次第でお弁当に入れても大丈夫

肉じゃがはお弁当には向かない料理といわれています。特に夏場は傷みやすいので注意が必要です。し...

唐揚げは丼弁当がおすすめ!簡単アレンジのコツやレシピを紹介

唐揚げを丼にしたお弁当はボリュームもあって、子供にも大人にも人気があります。揚げた唐揚げを乗っけ...

弁当に入れたい簡単副菜。冷凍できるおかずで時短弁当

お弁当に入れるおかずは、なるべく短時間に簡単に作りたいものです。メインのおかず以外に、副菜のおかずを...

豚ひき肉の美味しいお弁当レシピ!冷凍できる便利おかず

豚ひき肉はお値段もリーズナブルで、主婦には嬉しい食材ですよね。豚ひき肉を安売りでたくさん購入した時に...

【野菜の作り置きおかず】お弁当にぴったりなおかずをご紹介

お弁当のおかず作りをしていると、タンパク質ばかりで野菜が不足していると、ふと気になることありませ...

ナスと豚バラ肉の最強レシピ集。作り置きやお弁当にもおすすめ

夏に美味しい野菜といえばナスがあります。価格も下がる時期なので手軽に食べたいですね。ナスと相...

豚ひき肉で作る美味しいつくね。お弁当用に冷凍保存もOK

毎日のお弁当作りは時間との戦いですよね。主婦の朝は、お弁当作りに朝食作り、子供のお世話に、自分の出勤...

弁当のご飯の量はどのくらいが適量?ちょうどいい量について

弁当に入れるご飯の量はどのくらいが適量なのでしょうか?子供の年齢によってや性別によってご飯の適量は違...

冷凍できるお弁当の作り置きおかずについて、注意点やコツも紹介

忙しい朝のお弁当作りは時間との戦い。揚げ物や焼き物などガスコンロやIHもフル回転です。そこで...

基本のお弁当の作り方・お弁当箱の種類について

基本のお弁当の作り方は、お弁当箱の選び方から始まります。

お弁当箱と一口に言っても、その素材や種類はたくさんあります。

プラスチックの弁当箱

プラスチックのお弁当箱の特徴として、熱に強いということがあります。
食べる前には電子レンジであたためてから食べたい人はプラスチックのお弁当箱は向いています。

アルミの弁当箱

アルミのお弁当箱の特徴は頑丈であるということです。
使い方にもよりますが、きちんと使えば10年以上使うこともできます。

しかし、お弁当に梅干しを入れたい人は腐食することもあるのでお弁当に梅干しは欠かせないという人は別の素材がおすすめです。

木の弁当箱

木のお弁当箱は曲げわっぱが代表的です。

他のお弁当箱に使われている素材と違って自然のものなので湿気の調整に長けています。ですので、作ってから食べるまで時間があくお弁当でもご飯がおいしく食べれます。
お手入れや保存の仕方が他のものより慎重に行う必要がありますし、汁気の多いものを入れる時には漏れやすいということを覚えておくといいでしょう。

しかし、使い続けることで得られる風合いの変化を感じれるのでおすすめです。他にも、あたたかい汁物を持っていくことができるスープジャーもあります。
お弁当箱の種類の他にサイズなどもあるので、自分の食べる量に合わせてサイズも適したものを選びましょう。

お弁当の作り方・基本の食材の詰め方とバランス

お弁当は、詰める食材の割合とその詰め方も大切です。

  • お弁当の主食はごはんやパスタ、パン
  • メインのおかずの主菜は肉や魚
  • 副菜は野菜などを使用したおかず

それぞれ順に、炭水化物、タンパク質、ビタミン・ミネラルを主とするものです。
この3つを揃えることを意識しましょう。

例えば、主食はごはん、主菜はからあげ、副菜にポテトサラダとひじきの煮物といったようなイメージです。

主食・主菜・副菜3つの割合も重要

  • お弁当をしめる割合が最も多いものは主食です。
  • 次に、副菜、最後は主菜となります。

詳しい割合として、主食をお弁当箱の半分を目安にいれます。
残りの半分に主菜と副菜をいれますが、主菜1、副菜2となるようにしましょう。

ですので、割合は主食3:副菜2:主菜1と覚えておくといいですね。

お弁当箱への食材の詰め方

お弁当箱に一番最初に詰めるものは主食です。
特にご飯を詰める場合には冷ます必要があるので一番最初に入れるようにします。

ご飯が冷めるまでの間に主菜や副菜を作ります。

ご飯が冷めたらおかずを詰めていきますが、サイズの大きいものから詰めていきます。

大きい主菜を詰めてから副菜を詰めます。

何種類か用意した副菜の中でも大きいものから詰めて、最後は隙間を埋めるようにミニトマトやチーズなど詰めていきましょう。

また、お弁当箱が一段のものの場合左側から主食、主菜、副菜の順にすると詰めやすいのですよ。

お弁当の作り方で意識したい・美味しそうに見える基本の彩り

お弁当の作り方で意識してほしいものとして彩りがあります。
味に彩りは関係ないないと思う人もいるかもしれませんが、彩りがきちんとあるかどうかで美味しそうに見えるか見えないかも変わります。
彩りがきれいなだけで、フタを開けた時にワクワク感を感じることができたり、食欲や気分もアップしそうです。

お弁当の彩りはどうすると出すことができるのでしょうか?

初めのうちは赤色、黄色、緑色の意識する

赤色は赤ウインナーやトマト、黄色はパプリカや卵焼き、緑色はほうれん草やブロッコリー、枝豆などよくある食材で簡単にみつけることができます。
この3つの色を入れることに慣れてきたら、さらに3色意識してほしい色があります。

白色、黒色、茶色です。

白色はご飯やパン、黒色は焼き海苔や黒豆、茶色は肉類などがありますね。

彩りがあるお弁当とないお弁当では、見た目の他にお弁当の内容にも違いが出ます。
同じ色合いのおかずがある場合には、隣に並べて入れるのではなく、間に別の色のおかずを挟んでかぶらないようにするとより素敵な見た目になるので意識してみましょう。

お弁当が傷むのを防ぐ基本の知識・傷みにくいお弁当の作り方

お弁当で気になるのが、食べるまでに傷んでしまわないかとうことがあると思います。
お弁当が傷まないように防ぐ方法があるので、お弁当の基本の作り方をおさえておきましょう。

食材の中心部まで火を通す

卵焼きなど、しっかりやいたつもりでも実は半熟状態だったということもあるかもしれません。
より慎重に中まで完全に火が通るまで加熱してください。
卵に限らず肉や魚などのおかずも同様です。

お弁当箱に詰めるときは冷めてから

時間がないときなど作ってすぐにお弁当箱に詰めたくなりますが、痛みの原因になるので控えましょう。
作りおきのおかずも一度あたためてから詰めるので、同じように冷ましてから詰めます。

おかずの水分量を少なくする

煮物や茹で野菜などの水分はきるようにしてください。

清潔なお弁当箱、調理器具

料理自体を気をつけても、それに使う調理器具やお弁当箱が清潔ではないと傷みの原因になってしまいます。
毎日キレイに洗い乾かすなど、基本的なことですがしっかり行いましょう。

他にも梅干しなどは殺菌効果が期待できるので、ご飯の上にのせたり、副菜として梅の和え物を作っていれるのもいいですね。

美味しいお弁当を作るために意識したいこと

より美味しいお弁当を作るためにいくつか意識してほしいことがあります。

お弁当を食べた時に味の薄さが気になることがあると思います。味見した時にちょうどよかった味は、冷めることでうすく感じることが多いので、作りたてのときに「少し濃いかな?」と感じる程度の味付けがおすすめです。

冷めたおかずでも風味を感じるために鰹節や生姜、大葉など香りや風味の強い食材をプラスするのもおすすめ

特に大葉は緑の彩りにも役立つので、使ってみるといいでしょう。

お弁当のおかず用の小さい調理器具を用意するのも美味しいお弁当を作るコツです。

炒めものを作るのも1人分のおかずに大きいフライパンは不要ですし、小さいもののほうが調味料も行き渡りやすいです。
サイズを合わせることで油や他の調味料を無駄に使いすぎることもありません。