冷凍パイシートの解凍方法とポイント、美味しく焼き上げるコツ

我が家は冷凍パイシートを常備していますが、以前解凍方法を間違えてしまい、せっかくのサクサク感がなくなってしまったことがあります。

そこで私のように失敗しないためにも、冷凍パイシートの解凍方法やポイント、解凍後の扱い方や注意点について説明します。

冷凍パイシートを使ったレシピもあります。ぜひ参考に作ってみてはいかがでしょうか。

関連のおすすめ記事

豚肉を解凍する方法夏は常温で戻せばいい?豚肉の使い方

豚肉の解凍は常温でしてもいいのでしょうか?夏の暑い時期は冷凍したお肉をそのまま出しておいて解凍したく...

冷凍ご飯を電子レンジで解凍する手順!時間の目安と解凍方法

冷凍ご飯を電子レンジで解凍する時、解凍時間のめやすがどのくらいなのかわからないと上手に解凍することが...

冷凍でストックさせる、野菜の保存方法などについてご紹介

冷凍でストックさせるものといえば、肉や魚、それから野菜があります。野菜には、冷凍に向いているもの...

お米の保存方法を知りたい、大量の場合でも対応できる方法は

みなさんはお米の保存方法をどのようにしているでしょうか、米びつに入れたり、袋のまま使うという人が多い...

冷凍の焼きそば麺を解凍して美味しく食べる!やり方やコツを紹介

焼きそば麺はそのままでも冷凍することができます。冷凍した焼きそば麺は簡単に解凍ができて、美味しく調理...

茄子の保存の仕方は冷凍がおすすめ!冷凍方法やおすすめを紹介

茄子の保存の仕方では冷凍も可能なのでしょうか?茄子を冷凍保存することができれば、食材を無駄にせず...

離乳食に使用する野菜の冷凍について期限や解凍についてもご紹介

離乳食は当たり前ですが、大人と比べて必要な量は毎日少しだけです。また最初のうちはスプーンいっぱいから...

冷凍ご飯でチャーハンを作るときは解凍してから炒めましょう

冷凍ご飯でチャーハンを作るときにはそのまま?それとも解凍しれから?冷凍ご飯は完全に解凍するよりも少し...

味噌を手作りしたらカビが…カビが生えやすい原因と対処法を解説

手作り味噌の蓋を開けたらカビが…身体に悪そうですし、カビた味噌を食べることができるのかどうかも不安に...

冷凍した鶏肉の賞味期限と解凍後の賞味期限・冷凍のコツを解説

冷凍した鶏肉の賞味期限がどのくらいなのか知りたい人もいるのではないでしょうか。賞味期限がわからないと...

ひき肉の冷凍保存はパラパラだと使いやすい!保存の仕方を紹介

ひき肉を冷凍保存するときにはどのような状態にするといいのでしょうか?パックのまま冷凍してしま...

冷凍したカレーパンの解凍方法と美味しい温め方と復活のコツ

買い過ぎてしまったカレーパン、食べ切れなかったカレーパンは冷凍保存が出来ます。冷凍したカレー...

大根の煮物を冷凍する方法と大根を生のまま冷凍保存する方法

大根の煮物をたくさん作ったあとは冷凍して保存すると便利です。上手に冷凍をすることで、好きなときに解凍...

冷凍のお餅を保存する時の、賞味期限などについて知りたい

冷凍で余ったお餅を保存することがありますが、その場合の賞味期限はどのくらいなのでしょうか。いくら...

冷凍ご飯を電子レンジで解凍する時間目安と美味しく解凍するコツ

電子レンジを使って冷凍ご飯を解凍すれば、簡単に解凍することができます。ですが、一体どのくらいの時間を...

冷凍パイシートは解凍しすぎるのはNG、解凍方法とポイント

パイシートは解凍しすぎるとベタベタになり扱いにくくなってしまいます。

また、空気に触れる事で生地が濡れてしまいます。

まず、ラップにパイシートを置きラップで覆ってしまいます。
使用しない分はすぐに密封して冷凍してしまいましょう。

使用するパイシートは使う分を一枚ずつラップしておくことで後の作業を楽にすることができるのでお勧めです。
パイシートを使うときは本来は打ち粉が必要ですが、ラップをすることで打ち粉の手間を省くことができます。

解凍は室温で解凍するよりは冷蔵庫で前の晩からじっくり解凍していく事をお勧めします。
常温で解凍すると、解凍しすぎてラップにくっついて伸ばすのが難しくなっていたり、持つことが出来ないくらいダルダルになってしまう事がありますので出来るだけ冷蔵庫で解凍してくようにしてください。

室温において置いたときに、生地が柔らかくなりすぎて形成しにくくなった時はもう一度冷蔵庫に入れて冷やしてください。
冷やす事で柔らかくなった生地が固くなり作業しやすい固さに戻ります。

冷凍パイシートを解凍した後の扱い方と注意点

解凍したパイシートはすぐに室温になってしまい、時間が経てばたつほど成形しにくくなります。

パイシートを冷蔵庫から出すタイミングは、中に挟む具の用意が全部できて、後は包むだけの状態にしてから出してください。

また、室温も非常に大事になってきます。暖かい部屋ではパイシートが柔らかくなりやすいです。出来るだけ涼しい状態にしてから作業するようにしてください。

また、パイシートを購入した時は、そのまま持ち帰ると半解凍状態になってしまいます。パイ生地は急激に解凍されてしまうと水がでて生地がベトベトになってしまいます。パイ生地を購入するときは保冷剤た保冷バックなどを持参して、購入したらすぐ保冷バックにしまい帰ったら冷凍庫にに仕舞う様にしましょう。

一度解凍したパイシートはもう一度冷凍できるのか

完全に解凍した状態のパイシートをもう一度解凍することはできません。

一度解凍したパイシートをもう一度冷凍した後にまた解凍すると、空気中の水分を含んで生地がべちゃべちゃになってしまいます。
この状態で加工すると生地の焼き上がりの生地の触感が悪くなることもありますので、生地の再冷凍は避けて、使う分だけ解凍して、残りはすぐに密封してまた冷凍庫にしまいましょう。

もし型抜きなどでパイシートを使うときは、型を取た以外の生地が余ります。こんな時は、もう一度全部集めて丸め、麺棒で伸ばすともう一度使うことができますので出来るだけ再利用するようにしましょう。

ですが、食感などがそのまま使うパイシートよりは劣ってしまうので、使うときは上の被せる部分に使うよりは、底面に使用するなどして気にならない場所に使用するようにしましょう。

どうしてもパイシートを再利用したいときは、スープなどを入れたカップの上に被せて焼き上げるパイシートスープなどがお勧めです、こちらは、スープに浸して食べる為、サクサク感があまりなくても楽しめる料理です。浸して食べる分には味は同じですので使用して作っても良いのではないでしょうか。
ですが、膨らみが少なくなってしまう可能性がありますので、その点気にしながら作ってみて下さい。

味に差がでる、冷凍パイシートをサクサクにするコツ

冷凍のパイシートは水分に弱く、水が付くと一気にフニャフニャになってしまい、加工が難しくなります。また、凍ったままでも作業が難しいので解凍が必要になりますが、解凍後にも注意が必要になります。

パイシートは自分でパイを作らなくて良い反面、きちんと管理をしないと使用するときにとても苦労してしまいます。
解凍はできるだけ冷蔵庫で徐々に解凍することは上記で説明しましたが、手順をきちんと頭に入れないまま作業に取り掛かってしまうと思わぬ時間が掛かってしまいます。
ですから、パイシートを冷蔵庫から取り出す時には、パイの中身が完全に出来上がっている状態で、更に、オーブンが温まっている状態で出すことをお勧めします。

オーブンが温まるまでかなり時間が掛かります。また、温まったオーブンはすぐに温度が下がっていくわけではないので、完全に温まった後からパイを包んで問題なくできます。また、少し早めに作業したいときは、パイが解凍される時間も把握しつつ、少し凍っている状態からパイを包むようにするとパイが溶けてベチャベチャになるのを防ぐ事が出来ます。

冷凍パイシートを使ったおすすめレシピをご紹介

冷凍のパイシートはオーブンで焼く方法と、トースターで焼く方法があります。

オーブンを予熱して焼くより、トースターで焼いた方が手間が少なくて作りやすいです。包むパイシートの使い方の他に、キッシュのような、下に敷いて具材を入れて焼き上げる使い方もあります。

定番のアップルパイのように上からも生地を被せて作る、他にも工夫次第でどんな風にも使うことが出来ます。

我が家では、パイだけを一口サイズにカットし焼き上げ、手作りのリンゴジャムなどを上に乗せて食べたりします。
中に入れて焼くのも良いですが、その手間すらも省き、ただ上からジャムを付けて食べるだけ。時間がない時でもちょっとしたお洒落なおやつとして子ども達からも人気です。